



くすみ・シミ・シワ……肌トラブルの原因は紫外線?
紫外線は、くすみやシミ・シワなどの肌トラブルを引き起こす原因のひとつ。
こまめに日焼け止めを塗って、日傘を差して……と、ぽかぽか陽気の春や日差しが強い夏の間はがんばって紫外線ケアをしていても、秋冬はついついおろそかになっている人も多いのでは。
ところが実は、紫外線対策は季節を問わず行うことが大事。
乾燥しがちな秋冬はお肌のバリア機能が弱まるため、紫外線の影響を受けやすくなっているんです。


A波?B波?紫外線には種類がある!
地表に届く紫外線には2つの種類があることを知っていますか?
簡単に言えば、将来的にシワやたるみの原因になる“A波”と、すぐに日焼けを引き起こす“B波”。B波の量は夏にピークを迎え、秋から冬にかけて大きく減るため日焼けをしにくくなっていきます。
とはいえ紫外線量がまったくのゼロになるわけではなく、もう一方のA波もピーク時の半分程度にしか減りません。
そのため何もケアをせず紫外線を浴び続けていると、着々とお肌にダメージが……。

A波(UV-A) | B波(UV-B) | |
波長の長さ | 波長が長く、肌の奥深くまで届く | 波長が短く、肌の表面に届く |
引き起こされる肌トラブル | シミ・シワ・たるみ | シミ・そばかす・炎症(日焼け) |
影響が現れるまでの時間 | じわじわと時間をかけて現れる | すぐに現れる |
冬の間の放射量 | 夏のおよそ半分 | 夏の1/5程度 |


ここに注意
日焼けをしにくい体質だから、特に紫外線ケアはしない……というのはNG。
そもそも日光を浴びて肌が褐色になるのは、紫外線から皮膚の細胞を守ろうとメラニンという色素が分泌されているため。
日焼けをしない人ほどメラニンの量が少なく、紫外線ダメージを大きく蓄積してしまうので、将来的にシワやたるみなどが現れやすいと言われています。

紫外線が少なくても要注意!冬こそ日焼けしやすい人も?
また冬場は夏場に比べて紫外線が少ないといっても、実際に浴びる量はその限りではないのでご注意を。
雪が降った翌朝に眩しさを感じるように、アスファルトや芝生に比べて新雪は光や紫外線を反射しやすい特徴があります。
太陽からだけでなく地面の照り返しでも紫外線を浴びてしまうので、雪が積もった晴れの日に外出する場合は入念に紫外線ケアをしてみましょう!
加えて、標高が高くなるほど浴びる紫外線の量も増えていく(1000mごとに+10%~12%)ため、スキーやスノボーなどのウィンタースポーツを楽しむ人は特に注意が必要です。
紫外線の反射率 | |
新雪 | 80% |
コンクリート・アスファルト | 10% |
芝生・土面 | 10%以下 |



ここに注意
秋冬は夏より太陽の位置が低く、頭上からではなく斜め方向から日が差し込むため、顔に紫外線が当たりやすくなります。


紫外線ケア&保湿でうるうる美肌に♡
サングラスや帽子・日傘などの紫外線対策アイテムを使うのはもちろん、丁寧に保湿をして肌のバリア機能を高めることが大事。
朝の洗顔後は保湿とUVケアをワンセットにするなど、習慣化できるように工夫してみましょう♡


ここに注意
夏ほど汗をかきづらいからといって、朝に塗った日焼け止めの効果がそのまま持続するとは限りません。
衣服との擦れや皮脂によって崩れてしまうので、夏場と同様に2~3時間ごとに塗り直すのが◎
SPFとPAって何?シーン別日焼け止めの選び方


SPFは10~50までの数字、PAは1つ~4つまでの+の数で効果の強さを表します。
例外として、50を超えるSPFの値はすべて「SPF50+」とひとくくりに。


日焼け止めを選ぶ目安
- 日常生活……SPF10~20/PA+~++
- 長時間外で活動する……SPF20~30/PA++~+++
- ウィンタースポーツをする……SPF30~/PA+++~++++



夏と同じ保湿で大丈夫?寒い季節の保湿ケア!
空気が乾燥しやすい秋冬だからこそ、春夏よりも念入りに保湿を行うことが大切。
また、寒さ対策のための暖房やホットカーペットなども肌が乾燥する原因のひとつです。
夏場にさっぱり系の化粧水を使っていた方はしっとり系の化粧水に変更してみたり、エアコンを使う場合は加湿器も併用したりと、季節に合わせた保湿ケアを行いましょう。
乾燥対策の例
- のどが渇く前に水分補給を。身体を冷やさない白湯や生姜湯などがオススメ♡
- 熱いシャワー&長風呂も乾燥の原因に。40℃以下のお湯に15分程度浸かるのが◎
- お風呂上がりは乾燥しやすさがUP。着替える前に素早くケアを!
あわせて読みたい


