日焼け止め選びのポイントが知りたい!
出勤時や出張先への移動など、意外と直射日光を浴びる機会が多い風俗のお仕事。
UVダメージが原因の肌トラブルを防ぐには、日焼け止めによる対策が欠かせません。
しかし、さまざまなタイプの商品があるため、「どんなものを使えばいいかわからない」というお悩みも。
そこで今回は、日焼け止め選びのヒントになりそうな情報をまとめてご紹介します♪
SPFとPAってなんのこと?
地表に届く紫外線には、シミ、シワ、たるみの原因になるという“A波(UVA)”と、シミ、そばかす、肌の炎症(日焼け)を引き起こすとされる“B波(UVB)”の2種類があるのだそう。
それぞれのUVダメージを防止する効果を表したのが、SPFとPAなんです。
SPF&PAについて解説
SPF:「Sun Protection Factor」の略で、B波を防ぐ力を表したもの。
数字が大きいほど効果が長時間続き、50を超える場合は50+と表記されます。
PA:「Protection Grade of UVA」の略で、A波を防ぐ力を表したもの。
+マークの数が多いほど効果が高く、PA+からPA++++までの4段階があります。
耐水性もチェック!
水や汗に強い商品を探しているなら、“UV耐水性”の表記があるものを選ぶとよいでしょう。
水に浸かったあとのSPFの保持率を調べるテストで一定基準をクリアした商品は、パッケージに「UV耐水性★」または「UV耐水性★★」と記載されています。
UV耐水性について解説
UV耐水性★:合計40分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品
UV耐水性★★:合計80分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品
以前は、日焼け止めを製造する各メーカーが独自に行った試験の結果をもとに「ウォータープルーフ」と表示して水への強さをアピールしていました。
しかし、業界内で耐水性の測定方法が定まっておらず、商品ごとの機能にばらつきがあったのだとか。
その後、耐水性を調べるテストの内容や基準が統一され、2024年12月以降に出荷される日焼け止めは「UV耐水性」が認められたものに限り、パッケージに「ウォータープルーフ」と記載してよい決まりになったそうです。
ケミカルとノンケミカルの違いは?
ケミカルの日焼け止めには、UVダメージを防ぐための成分として紫外線吸収剤が含まれています。
一方、ノンケミカルのものは紫外線吸収剤フリー。代わりに紫外線散乱剤が使用されているのだとか。
紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 | |
紫外線を 防止する仕組み |
紫外線を吸収して化学変化を起こし 熱エネルギーに変えて肌を守る |
肌の奥に紫外線が届かないよう 表面で反射させてUVダメージを防ぐ |
UVカット効果の 高さ |
比較的高め | 比較的低め |
肌への優しさ | 肌荒れを引き起こす場合も | 敏感肌にも優しい |
白浮きのしやすさ | 透明なので白くならない | 厚塗りすると白浮きしがち |
どちらか片方のみを配合した日焼け止めを比べると、紫外線をカットする仕組みや効果の高さに上記のような違いがあるのだそう。
また、ケミカルの商品には、これら両方の成分が含まれるものも存在します。
最近では「ケミカルだけど肌に優しい」「ノンケミカルなのに白浮きしにくい」といった日焼け止めも多いので、用途や肌質に合った商品を探してみてくださいね。
テクスチャーごとの特徴&おすすめ商品をご紹介♪
ここからは、日焼け止めのテクスチャーによる違いを簡単に解説!
おすすめの商品もあわせてご紹介します♪
高めの保湿力に注目!クリーム・ミルクタイプ
「肌の乾燥が気になる」という方におすすめのクリームタイプとミルクタイプは、しっとりとした質感が特徴。
それぞれの強み
- クリームタイプ:滑らかで肌への密着力が高く、比較的崩れにくい
- ミルクタイプ:伸びのよいテクスチャーで、汗や水に強い商品が多め
これらのタイプは、保湿力が高いというメリットがある一方、石鹸だけでは落ちづらい商品も。
肌に日焼け止めの成分が残ると肌荒れの原因になることもあるため、クレンジングなどを活用してしっかりとオフしましょう。
ALBION / スーパー UV カット インテンスコンセントレート デイクリーム
この投稿をInstagramで見る
内容量 | 50g |
SPF値/PA値 | SPF50+/PA++++ |
価格 | ¥11,000(税込) |
ハイクオリティな化粧品を数多く手掛けるメーカーALBIONより、クリームタイプの日焼け止めをご紹介。
炎天下でもしっかりとUVダメージを防止できるほか、高級スキンケアクリームのような塗り心地のよさも魅力。
うるおいが持続するため、メイク下地としても使用できる優秀アイテムです。
ベタつき感を抑えたいなら!ローション・ジェルタイプ
みずみずしいテクスチャーのローションタイプ、ジェルタイプは、「ベタベタする感じが苦手」という方にピッタリ!
それぞれの強み
- ローションタイプ:水分量が多めで、化粧水のようなさっぱりとした質感
- ジェルタイプ:スルスルと伸ばしやすく、使い心地がサラっとしている
ただ、両タイプともにSPFが低めで崩れやすい傾向が。もし使用する場合は、こまめな塗り直しを心がけてみてください。
ANESSA / パーフェクトUV スキンケアジェル NA
この投稿をInstagramで見る
内容量 | 90g |
SPF値/PA値 | SPF50+/PA++++ |
価格 | ¥2,508(税込) |
金色のパッケージが印象的なANESSAの日焼け止めシリーズで人気を集めるのが、こちらのジェルタイプ。
大容量で伸びがよく、顔、身体にたっぷりと使えるのがうれしいポイントです。
また、トーンアップ効果が期待できる美白ジェル、敏感肌に優しいマイルドジェルの商品もあるので、好みに合わせて選ぶと◎
広範囲をまとめてカバー!スプレー・ミストタイプ
「全身を紫外線から守りたい」という方には、顔や髪に使える商品が数多く揃うスプレータイプやミストタイプがおすすめ。
それぞれの強み
- スプレータイプ:軽いつけ心地が特徴で、華やかな香りを楽しめる商品も
- ミストタイプ:比較的みずみずしく、ほとんどが容器を振らずに使用可能
どちらも、手が届きづらい背中側にも使いやすいのがメリットですが、正しく使用できずムラになってしまうと、効果が弱いと感じる場合も。
そのため、メーカーが推奨する使い方を事前に確認しておくのがおすすめです。
ビオレUV / アクアリッチ アクアプロテクトミスト
この投稿をInstagramで見る
内容量 | 60ml |
SPF値/PA値 | SPF50/PA++++ |
価格 | ¥1,188(税込) |
豊富なラインナップを誇るビオレUVからは、細かいミストが特徴的な商品をピックアップ。
シュッと吹きかけるだけでピタッと肌に密着。さらに、容器を逆さまにしても噴射することが可能です。
つけかえ用の商品があるので、ノズル部分を捨てずに繰り返し使用できるのも◎
外での塗り直しに最適!パウダー・スティックタイプ
持ち運びやすい形状のものが多いパウダータイプやスティックタイプは、「外でササッと塗り直したい」という方におすすめ。
それぞれの強み
- パウダータイプ:フェイスパウダーのように余計なベタつきを抑える効果が
- スティックタイプ:手を汚さにず塗ることができ、肌にピッタリと密着
ほかのテクスチャーより保湿力が低い傾向にありますが、メイクの上から使用できる商品が多いのは大きなメリットだと言えます。
SHISEIDO / クリア サンケア スティック
この投稿をInstagramで見る
内容量 | 20g |
SPF値/PA値 | SPF50+/PA++++ |
価格 | ¥4,180(税込) |
スティックタイプでおすすめなのが、SHISEIDOから発売されているクリアな日焼け止め。
せっけんでオフできるうえ、白浮きする心配がない優れもの。
ポーチやカバンに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズ感も魅力です。
日焼け止めとUVカットアイテムを併用して、しっかりと対策を!
今回は、さまざまなな角度から日焼け止めの種類についてご紹介してきました。
日焼け止め選びのヒント
- SPFが高いほど、シミ、そばかす、肌の炎症を引き起こすB波を長時間防止
- PAの+が多ければ、シミ、シワ、たるみの原因になるA波を強力にカット
- 水への強さは「UV耐水性」の表記をチェック
- ケミカルの商品はUVカット効果が高いけれど、肌が荒れる可能性も
- ノンケミカルは敏感肌の方でも使いやすい一方、比較的白浮きしやすい
テクスチャーごとのメリット
- クリーム&ミルクタイプ:保湿力重視の方におすすめ
- ローション&ジェルタイプ:さっぱりとしたみずみずしい使用感
- スプレー&ミストタイプ:顔や髪にも使える商品が多い
- パウダー&スティックタイプ:外でささっと塗り直せる
また、UVダメージをしっかりと防ぐには、日傘、サングラス、帽子などを併用するのがおすすめです。
ぜひ、自分に合った日焼け止めを使いつつ、さまざまなアイテムと組み合わせて紫外線から肌を守ってくださいね!
日傘選びのコツが知りたい