美容全般

2025/3/6

メイク直しに最適!コンパクトで持ち運びやすい“ミニコスメ”をご紹介♪

コニバ ラボ子ちゃん、新しいポーチ買ったの? かわいいね~♡ でしょ~! ちっちゃくてコロンとしてて、ひと目で気に入っちゃった♪ ラボ子 でも、普段使ってるコスメが全然入り切らないんだよね…… ラボ子 コニバ たしかに、その量を全部入れるのは厳しいかも…… コニバ これを機に、コンパクトなコスメを揃えてみたら? 持ち運びやすくて、お仕事用にもピッタリだと思うな♪ おお~っ! ナイスアイデア♡ ラボ子 持ち運び&メイク直しに便利な“ミニコスメ”をチェック! メイク道具って、ポーチやバッグに入れると意外とかさばってしまうものですよね……。 そこで今回は、持ち運びに便利なミニサイズのコスメをバニラボ編集部が厳選してピックアップ! メイク直しにピッタリなアイテムをご紹介します♪ ベースメイク編 パラドゥ / パウダリィファンデーションex   この投稿をInstagramで見る   パラドゥ (ParaDo) 公式(@parado_official)がシェアした投稿 内容量 6.5g 価格 ¥1,320(税込) こちらの商品は、セブンイレブンで入手可能なパラドゥのパウダーファンデーション。 厚塗り感のない仕上がりで、お肌をキレイにトーンアップしてくれると評判です。 手のひらにすっぽりと収まるほどのサイズ感ながら、鏡・パフ付きで使い勝手のよさもバツグン! TIRTIR / MASK FIT MINI CUSHION 内容量 4.5g 価格 ¥1,430(税込) 「マスクにつかないファンデ」として注目を集める、TIRTIRのマスクフィットクッションシリーズ。 高い機能性はそのままに、携帯に便利なミニアイテムも展開されています。 種類が豊富なので、マットorツヤ、ナチュラルカバーorハイカバーなど、好みに合わせて選べるのも◎ 公式サイトはコチラ BOBBI BROWN / ミニ インテンシブ セラム ファンデーション 内容量 13ml 価格 ¥5,500(税込) ニューヨーク発のデパコスブランドボビイ ブラウンからは、伸びのよさが魅力の美容液ファンデーションをご紹介。 25種類ものスキンケア成分が配合されており、お肌のうるおいを長時間キープしてくれる優れもの。 ミニタイプの容量は通常サイズの約半分と非常にコンパクトなので、「リキッドファンデを持ち歩きたい」という方にピッタリですよ♪ 公式サイトはコチラ INTEGRATE / メルティフィットコンシーラー   この投稿をInstagramで見る   インテグレート♥(@integrate_jp)がシェアした投稿 内容量 4.0g 価格 ¥1,650(税込) インテグレートのコンシーラーは、高さ11mmと薄いパッケージ&指でも塗りやすいとろけるようなテクスチャーが特徴。 ニキビ跡のカバーに最適なイエローベージュと、クマ隠しに効果的なオレンジベージュの2色がセットに! 混ぜ合わせれば、自分の肌に合ったカラーを作ることもできちゃいます♡ KANEBO / デザイニングカラーリクイド / 01.17 NEW デザイニングカラーリクイドに新色登場✨ \ とびきりの肌なじみで、思い通りの美しい肌とうるおいが続く美容液コンシーラー。肌になりきりながら、顔印象までも自在にデザインする新色登場…🤍 詳しくはこちら 🔗https://t.co/nZgAbAS9MP pic.twitter.com/t2YrTfQfnE — KANEBO OFFICIAL (@kaneboofficial) January 22, 2025 内容量 5.6g 価格 ¥3,300(税込) こちらは、リップクリームほどのコンパクトさが魅力的なカネボウの美容液コンシーラー。 チップタイプになっていて、気になる部分をピンポイントでカバーすることが可能です。 オレンジ系、グリーン系、ピンク系といった色味から、目的に合わせてカラーが選べるのも◎ アイメイク&アイブロウ編 MAJOLICA MAJORCA / シャドーカスタマイズ   この投稿をInstagramで見る   マジョリカ マジョルカ(@majolicamajorca.official)がシェアした投稿 内容量 1.0g 価格 ¥550(税込) マジョリカ マジョルカの単色アイシャドウは、グリッター系も含めると30種類以上! 高発色かつ高密着で、ぱっと華やぐ印象的な目元を思いのままに実現できるのがポイント。 必要なカラーだけをチョイスして、ポーチを圧迫することなく手軽に持ち運べちゃいます♪ LAURA MERCIER / キャビアスティック アイカラー N ミニ 内容量 1.0g 価格 ¥2,420(税込) 洗練されたコスメを数多く展開するローラ メルシエからは、スティックタイプのアイシャドウをピックアップ。 クレヨンのような形状のためメイクブラシは不要で、「するすると簡単に塗れる」と高い評価を集めています。 “ローズゴールドシマー”や“ニュートラルベージュ”といった明るめのカラーは、涙袋メイクにもオススメ♡ 公式サイトはコチラ CEZANNE / ブレぴたライナー   この投稿をInstagramで見る   セザンヌ化粧品 公式(@cezannecosmetics)がシェアした投稿 内容量 0.67ml 価格 ¥891(税込) ハイクオリティなプチプラコスメブランドセザンヌより、描きやすさにこだわって開発されたアイライナーをご紹介。 筆が5mmと短いおかげで、ブレることなく狙い通りのラインが引ける商品です。 また、自然と肌に馴染む絶妙なニュアンスカラーなので、「アイラインだけ浮いてしまう」といった心配もありません! NARS / クライマックス マスカラ ミニ 内容量 2.5g 価格 ¥2,200(税込) 真っ赤なパッケージが目を引くこちらは、モダンなコスメアイテムを多数世に送り出しているナーズのマスカラ。 ミニマムサイズですがブラシは大きめで、ひと塗りで均一にまつ毛をコーティングしてくれるのだそう。 ボリュームアップ効果が高いため、目ヂカラをしっかりと上げたい方にオススメですよ♡ 公式サイトはコチラ &nd by rom&nd / メロウドローアイブロウ   この投稿をInstagramで見る   &nd by rom&nd アンドバイロムアンド(@andbyromand)がシェアした投稿 内容量 0.1g 価格 ¥880(税込) 韓国コスメの代名詞とも言えるロムアンドのミニアイテムが、ローソンで販売中。 今回ご紹介するアイブロウは、ペンシルとブラシのタブルエンドになっていて、眉頭を自然にぼかすことが可能! さらに、滑らかな塗り心地や落ちにくさをも兼ね備えた優秀コスメです。 リップ&チーク編 BBIA / ローティントミニ   この投稿をInstagramで見る   BBIA ピアー Official Account(@bbia.japan)がシェアした投稿 内容量 1.2g 価格 ¥770(税込) こちらは、ファミリーマートで購入できるピアーのツヤ系リップティント。 鮮やかな発色が特徴で、まるでガラスのようなうるツヤ唇になると評判です。 水のように軽いテクスチャーも、多くのコスメファンから支持されている理由のひとつなのだとか! INTO U / カスタマイズ エアリー リップマッド   この投稿をInstagramで見る   【公式】𝐈𝐍𝐓𝐎 𝐔 | 泥リップ(@intou_new_official_jp)がシェアした投稿 内容量 1.8g 価格 ¥1,430(税込) マットリップ派の方に知ってほしいのが、中華コスメブランドINTO Uが手掛けるこのアイテム。 さらりとした使用感でぼかしやすく、テクニックいらずで理想的なふんわりリップが手に入ります。 また、パーソナルカラーに合った色味が見つかる豊富なカラー展開も◎ PRADA BEAUTY / ミニリップ コレクション 内容量 1.3g×3本 価格 ¥9,900(税込) 持っているだけで気分が上がるプラダ ビューティの名品リップが、ミニサイズの3本セットに! 爽やかなブルーの「リップ バーム ブラッシング ケア」は、滑らかなしっとりとした質感で、唇のpH値によって色が変化。 また、「モノクローム ウェイトレス リップカラー(マット レザー)」の“B02 クォーツ”はマイルドなピンクベージュ、“B03 マホガニー”は上品なレッドカラーです♡ 公式サイトはコチラ CANMAKE / パウダーチークス   この投稿をInstagramで見る   CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 内容量 1.8g 価格 ...

2024/12/24

リップスクラブでうるうる唇を手に入れよう!おすすめ商品6選

え~ん! 唇がガサガサになっちゃったよ~~ ラボ子 コニバ あらら、大丈夫? リップケアをして、早めに治したほうがよさそうだね それはそうだけど、具体的にどうすればいいのかさっぱり…… ラボ子 コニバ もし乾燥や皮むけに悩んでるなら、リップスクラブを使ってみれば? なるほど~! そういえば、一度も試したことないかも! ラボ子 ガサガサ唇のお悩みは、リップスクラブで解決! キスをはじめとした唇を使ったサービスが多い風俗のお仕事。 だからこそ、しっかりとケアをしてうるうる唇を手に入れれば、お客様の満足度がアップしちゃうかも!? 魅惑的なリップの人気嬢を目指すなら、リップスクラブを活用しない手はありません! 一体どんな効果があるのかな? ラボ子 コニバ ふふ、それはね…… リップスクラブにはスクラブという細かい粒が含まれており、唇の表面に残った古い角質をオフする効果が。 また、ヒアルロン酸やハチミツなどの保湿成分が配合されている商品がほとんどで、唇にうるおいを与えることもできるんです。 特に「カサつき」「皮むけ」「くすみ」に悩んでいる方にピッタリですよ♪ うわ~! まさに今の私の状態だ…… ラボ子 コニバ 注意したいポイントもあるからチェックしてみよう! ここがポイント 週1回から2回ほどの使用がベスト。使いすぎると逆効果になることも 唇を濡らしてから塗ると効果アップ。お風呂上がりに使うのもアリ ひび割れや傷、炎症、出血があるときは、使用を控えたほうが無難 へぇ~! とにかくいっぱい塗ればいいのかと思ってたけど、そうじゃないんだ! ラボ子 コニバ 唇の状態や使い方によっては、症状が悪化しちゃうこともあるから気をつけて! コニバ ひび割れや出血があるときは病院で診てもらうか、薬用リップで唇をいたわってあげるのがいいと思うな おすすめアイテムをピックアップ!それぞれの特徴も教えます♪ ここからは、うるうる唇を手に入れたい皆さんのために、おすすめのリップスクラブをご紹介。 商品によって香りや使用方法に違いがあるので、それぞれの特徴もまとめました! スティックタイプ KISS / シュガースクラブ   この投稿をInstagramで見る   レブロン公式(@revlonjapan)がシェアした投稿 香り あり 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥924(税込) 数あるリップスクラブの中でも絶大な人気を誇るのが、KISSのシュガースクラブ。 ペパーミント、ユズ、サクラなど香りの種類が豊富なうえ、太めのスティックタイプで塗りやすさもバツグン。 さらに、有名キャラクターとのコラボも多く、かわいらしい見た目の商品を探している方にピッタリです♪ mellow loulou / ジューシーグロウ ティントバーム   この投稿をInstagramで見る   mellowloulou(@mellowloulou_official)がシェアした投稿 香り 無香料 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥2,750(税込) mellow loulouからは、1本でスクラブ、バーム、プランパー、ティントの4つの機能をあわせ持つ優秀アイテムをご紹介します。 01番のラルムドロップは、ほかのリップとの重ね付けにもおすすめなクリアタイプ。 02番のロココアプリコットは肌なじみのいいオレンジ系、03番のアムールルージュは高発色なレッド系で、色持ちのよさも◎ DIOR / ディオール アディクト スクラブ&バーム 公式サイトはコチラ 香り あり 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥4,730(税込) こちらは、言わずと知れた有名デパコスブランドDIORのスクラブ入りリップバーム。 シアーなピンクカラーで自然な血色感を演出でき、うるおいが長続きすると高評価。 ほんのりとした甘い香りや高級感あふれるパッケージも魅力的で、持っているだけで気分が上がります♡ ジャータイプ Bifesta / リップスクラブバーム   この投稿をInstagramで見る   【公式】Bifesta/ビフェスタ(@bifesta_official_jp)がシェアした投稿 香り 無香料 使用後 拭き取るor洗い流すタイプ 価格 ¥918(税込) 薬局でも手軽に入手できるBifestaのスクラブ入りバームは、淡いブルーのコロンとした容器が目印。 細かなスクラブに加え、天然由来の保湿成分が5種類も配合。やわらかな使い心地でメイク残りもツルンと落とせるのだそうです。 使用後に姉妹商品の“リップセラムパック”でケアすれば、唇がさらにぷるぷるに♪ LUSH / リップスクラブ マスクによる口元の乾燥や、日焼けで唇がカサカサする?そんな時にはお砂糖のスクラブがはいったリップスクラブをしてから保湿してみて。角質をオフすることでぷるっとした口元に。ミントフレーバーなら気分までスッキリするかも?https://t.co/cK5qCYBEID pic.twitter.com/EJxLSRzXXW — LUSH (ラッシュ 公式) (@LUSHJAPAN) July 26, 2022 香り あり 使用後 拭き取るor洗い流すタイプ 価格 ¥1,530(税込)~ バスボムやボディマスクなどに定評のあるLUSHのリップスクラブには、限定商品を含めると10種類以上のフレーバーが! 中でも、唇の血行促進にも効果的だという爽やかなミントフレーバーが大人気。 スッキリとした使用感で、角質ケアをしながら気分もリフレッシュできると評判です♡ sara happ / リップスクラブ ブラウンシュガー   この投稿をInstagramで見る   Sara Happ サラハップジャパン公式(@sarahapp_japan_official)がシェアした投稿 香り あり 使用後 拭き取るタイプ 価格 ¥3,740(税込) 世界的なリップケアブランドsara happからご紹介したいのが、ブラウンシュガーの甘い香りが特徴的なアイテム。 ひとつまみほど手に取って優しくマッサージをするように塗り込み、ティッシュで拭き取ればケア完了。 使用されている黒糖スクラブは丸みを帯びた形状のため、刺激を抑えつつ唇をなめらかに整えてくれます! 適切なケアでうるうる唇を手に入れよう♡ 今回は、リップスクラブの基本的な使い方やおすすめ商品をご紹介してきました。 この記事を参考にしながら、適切なケアで魅惑のリップを手に入れてくださいね♪ じゃ~ん! さっそくリップスクラブを買っちゃいました♡ ラボ子 コニバ おお~! 甘い香りで気分が上がるね☆ でしょ~♪ これでうるツヤリップを手に入れて、トップランカーになれるようにがんばるぞ~! ラボ子 コニバ いいねいいね! ラボ子ちゃん、ファイトだよ!

2024/12/23

これで紫外線も怖くない!日焼け止め選びのポイント&おすすめ商品まとめ

コニバちゃん、たっだいま~♪ ラボ子 コニバ ラボ子ちゃんおかえりなさい! 遊園地は楽しかった? コニバ ……って、その肌の色、どうしたの!? 日焼け止めを切らしてたんだけど、まあ1日くらいなら塗らなくてもいいかなって……テヘ♡ ラボ子 コニバ う~ん……明日も日差しが強そうだし、すぐにでも買いに行ったほうがいいよ わかってるけど、種類が多すぎて選ぶのが難しいんだよな~~ ラボ子 日焼け止め選びのポイントが知りたい! 出勤時や出張先への移動など、意外と直射日光を浴びる機会が多い風俗のお仕事。 UVダメージが原因の肌トラブルを防ぐには、日焼け止めによる対策が欠かせません。 しかし、さまざまなタイプの商品があるため、「どんなものを使えばいいかわからない」というお悩みも。 そこで今回は、日焼け止め選びのヒントになりそうな情報をまとめてご紹介します♪ SPFとPAってなんのこと? パッケージによく「SPF」とか「PA」って書いてあるけど、これってなんだっけ? ラボ子 コニバ ふふ、それはね…… 地表に届く紫外線には、シミ、シワ、たるみの原因になるという“A波(UVA)”と、シミ、そばかす、肌の炎症(日焼け)を引き起こすとされる“B波(UVB)”の2種類があるのだそう。 それぞれのUVダメージを防止する効果を表したのが、SPFとPAなんです。 SPF&PAについて解説 SPF:「Sun Protection Factor」の略で、B波を防ぐ力を表したもの。 数字が大きいほど効果が長時間続き、50を超える場合は50+と表記されます。 PA:「Protection Grade of UVA」の略で、A波を防ぐ力を表したもの。 +マークの数が多いほど効果が高く、PA+からPA++++までの4段階があります。 コニバ 肌が焼けちゃうのを長時間防ぎたいならSPF値が高いもの、シワやたるみをきちんと予防したいならPA値が高いものを選ぶといいよ☆ 耐水性もチェック! コニバ 商品によって耐水性にも差があるから、確認してみよう! 水や汗に強い商品を探しているなら、“UV耐水性”の表記があるものを選ぶとよいでしょう。 水に浸かったあとのSPFの保持率を調べるテストで一定基準をクリアした商品は、パッケージに「UV耐水性★」または「UV耐水性★★」と記載されています。 UV耐水性について解説 UV耐水性★:合計40分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品 UV耐水性★★:合計80分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品 つまり、UV耐水性★★のほうが、水や汗に強いってことか~! ラボ子 コニバ その通り! ただ、どれほど水に強くても、いっぱい水を浴びると紫外線防止効果が下がるから、そこには注意が必要だね! コニバ 水分以外には、皮脂や擦れが原因で日焼け止めが落ちちゃうこともあるから、2~3時間ごとに塗り直すのがおすすめだよ! なるほどね~。ちなみに、“ウォータープルーフ”って書いてある商品もよく見るけど、UV耐水性とは何か違いがあるの? ラボ子 コニバ 意味合い的にはどっちも「水に強い」ってことになるかな。詳しく説明するね! 以前は、日焼け止めを製造する各メーカーが独自に行った試験の結果をもとに「ウォータープルーフ」と表示して水への強さをアピールしていました。 しかし、業界内で耐水性の測定方法が定まっておらず、商品ごとの機能にばらつきがあったのだとか。 その後、耐水性を調べるテストの内容や基準が統一され、2024年12月以降に出荷される日焼け止めは「UV耐水性」が認められたものに限り、パッケージに「ウォータープルーフ」と記載してよい決まりになったそうです。 へ~! これからは共通の基準をクリアしたものだけ、耐水性を宣伝できるってわけね! ラボ子 ケミカルとノンケミカルの違いは? そういえば、「ケミカル」「ノンケミカル」ってのもよく聞くな~。この2つってどういう意味なんだろう? ラボ子 コニバ それぞれ、日焼けを防ぐ成分に違いがあるらしいよ ケミカルの日焼け止めには、UVダメージを防ぐための成分として紫外線吸収剤が含まれています。 一方、ノンケミカルのものは紫外線吸収剤フリー。代わりに紫外線散乱剤が使用されているのだとか。 えーっと、なんかの専門用語? めっちゃ難しそう…… ラボ子 コニバ それぞれ特徴があるから、一緒に確認してみよう☆ 紫外線吸収剤 紫外線散乱剤 紫外線を 防止する仕組み 紫外線を吸収して化学変化を起こし 熱エネルギーに変えて肌を守る 肌の奥に紫外線が届かないよう 表面で反射させてUVダメージを防ぐ UVカット効果の 高さ 比較的高め 比較的低め 肌への優しさ 肌荒れを引き起こす場合も 敏感肌にも優しい 白浮きのしやすさ 透明なので白くならない 厚塗りすると白浮きしがち どちらか片方のみを配合した日焼け止めを比べると、紫外線をカットする仕組みや効果の高さに上記のような違いがあるのだそう。 また、ケミカルの商品には、これら両方の成分が含まれるものも存在します。 最近では「ケミカルだけど肌に優しい」「ノンケミカルなのに白浮きしにくい」といった日焼け止めも多いので、用途や肌質に合った商品を探してみてくださいね。 こんな仕組みでUVダメージを防いでたんだ! 全然知らなかった~! ラボ子 コニバ 高いUVカット効果を求めるならケミカル、できるだけ肌への刺激を抑えたければノンケミカルがいいと思うよ! テクスチャーごとの特徴&おすすめ商品をご紹介♪ よ~し! いろいろ違いもわかったことだし、自分に合いそうな日焼け止めを探すぞ~~! ラボ子 どれどれ……これはクリーム? こっちはスプレー? 種類が多くて何が何やら…… ラボ子 コニバ いろんなタイプの商品があるから迷っちゃうよね。特徴や好みに合わせて考えてみよう! ここからは、日焼け止めのテクスチャーによる違いを簡単に解説! おすすめの商品もあわせてご紹介します♪ 高めの保湿力に注目!クリーム・ミルクタイプ 「肌の乾燥が気になる」という方におすすめのクリームタイプとミルクタイプは、しっとりとした質感が特徴。 それぞれの強み クリームタイプ:滑らかで肌への密着力が高く、比較的崩れにくい ミルクタイプ:伸びのよいテクスチャーで、汗や水に強い商品が多め これらのタイプは、保湿力が高いというメリットがある一方、石鹸だけでは落ちづらい商品も。 肌に日焼け止めの成分が残ると肌荒れの原因になることもあるため、クレンジングなどを活用してしっかりとオフしましょう。 ALBION / スーパー UV カット インテンスコンセントレート デイクリーム   この投稿をInstagramで見る   ALBION アルビオン(@albion_jp)がシェアした投稿 内容量 50g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥11,000(税込) ハイクオリティな化粧品を数多く手掛けるメーカーALBIONより、クリームタイプの日焼け止めをご紹介。 炎天下でもしっかりとUVダメージを防止できるほか、高級スキンケアクリームのような塗り心地のよさも魅力。 うるおいが持続するため、メイク下地としても使用できる優秀アイテムです。 おお~! ファンデの下に仕込めるの、かなりいいかも! ラボ子 ベタつき感を抑えたいなら!ローション・ジェルタイプ みずみずしいテクスチャーのローションタイプ、ジェルタイプは、「ベタベタする感じが苦手」という方にピッタリ! それぞれの強み ローションタイプ:水分量が多めで、化粧水のようなさっぱりとした質感 ジェルタイプ:スルスルと伸ばしやすく、使い心地がサラっとしている ただ、両タイプともにSPFが低めで崩れやすい傾向が。もし使用する場合は、こまめな塗り直しを心がけてみてください。 ANESSA / パーフェクトUV スキンケアジェル NA   この投稿をInstagramで見る   アネッサ公式(@anessa_official_shiseido)がシェアした投稿 内容量 90g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥2,508(税込) 金色のパッケージが印象的なANESSAの日焼け止めシリーズで人気を集めるのが、こちらのジェルタイプ。 大容量で伸びがよく、顔、身体にたっぷりと使えるのがうれしいポイントです。 また、トーンアップ効果が期待できる美白ジェル、敏感肌に優しいマイルドジェルの商品もあるので、好みに合わせて選ぶと◎ コニバ ANESSAは、ミルクタイプの商品も有名だよね☆ 広範囲をまとめてカバー!スプレー・ミストタイプ 「全身を紫外線から守りたい」という方には、顔や髪に使える商品が数多く揃うスプレータイプやミストタイプがおすすめ。 それぞれの強み スプレータイプ:軽いつけ心地が特徴で、華やかな香りを楽しめる商品も ミストタイプ:比較的みずみずしく、ほとんどが容器を振らずに使用可能 どちらも、手が届きづらい背中側にも使いやすいのがメリットですが、正しく使用できずムラになってしまうと、効果が弱いと感じる場合も。 そのため、メーカーが推奨する使い方を事前に確認しておくのがおすすめです。 ビオレUV / アクアリッチ アクアプロテクトミスト   この投稿をInstagramで見る   BioreUV(@bioreuv_jp)がシェアした投稿 内容量 60ml SPF値/PA値 SPF50/PA++++ 価格 ¥1,188(税込) 豊富なラインナップを誇るビオレUVからは、細かいミストが特徴的な商品をピックアップ。 シュッと吹きかけるだけでピタッと肌に密着。さらに、容器を逆さまにしても噴射することが可能です。 つけかえ用の商品があるので、ノズル部分を捨てずに繰り返し使用できるのも◎ これ、ドラッグストアで見たことある! 手に入りやすいのがうれしいね♪ ラボ子 外での塗り直しに最適!パウダー・スティックタイプ 持ち運びやすい形状のものが多いパウダータイプやスティックタイプは、「外でササッと塗り直したい」という方におすすめ。 それぞれの強み パウダータイプ:フェイスパウダーのように余計なベタつきを抑える効果が スティックタイプ:手を汚さにず塗ることができ、肌にピッタリと密着 ほかのテクスチャーより保湿力が低い傾向にありますが、メイクの上から使用できる商品が多いのは大きなメリットだと言えます。 SHISEIDO / クリア サンケア スティック   この投稿をInstagramで見る   SHISEIDO JAPAN(@shiseido_japan)がシェアした投稿 内容量 20g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥4,180(税込) スティックタイプでおすすめなのが、SHISEIDOから発売されているクリアな日焼け止め。 せっけんでオフできるうえ、白浮きする心配がない優れもの。 ポーチやカバンに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズ感も魅力です。 コニバ メンズ向けに、シトラスウッディの香りがする商品もあるんだって♪ 日焼け止めとUVカットアイテムを併用して、しっかりと対策を! 今回は、さまざまなな角度から日焼け止めの種類についてご紹介してきました。 コニバ 商品選びの参考になりそうなポイントはこちら! 日焼け止め選びのヒント SPFが高いほど、シミ、そばかす、肌の炎症を引き起こすB波を長時間防止 PAの+が多ければ、シミ、シワ、たるみの原因になるA波を強力にカット 水への強さは「UV耐水性」の表記をチェック ケミカルの商品はUVカット効果が高いけれど、肌が荒れる可能性も ノンケミカルは敏感肌の方でも使いやすい一方、比較的白浮きしやすい コニバ テクスチャーごとの魅力もまとめたよ♪ テクスチャーごとのメリット クリーム&ミルクタイプ:保湿力重視の方におすすめ ローション&ジェルタイプ:さっぱりとしたみずみずしい使用感 スプレー&ミストタイプ:顔や髪にも使える商品が多い パウダー&スティックタイプ:外でささっと塗り直せる また、UVダメージをしっかりと防ぐには、日傘、サングラス、帽子などを併用するのがおすすめです。 ぜひ、自分に合った日焼け止めを使いつつ、さまざまなアイテムと組み合わせて紫外線から肌を守ってくださいね! コニバ 日傘の選び方については、この記事が参考になるよ! 日傘選びのコツが知りたい これが正解!日傘選びでもう夏の日差し、怖くない!

2024/7/18

似合う服が丸わかり!自分の顔タイプって知ってた?

コニバちゃーん! 今日ね、お仕事に全然手応えがなかったの~! ラボ子 コニバ え~? 思い当たることはない!? ないよぅ。むしろ気合を入れて、モダ~ン♪ なタイトスカートで、大人セクスィ~♪を目指したんだけど…… ラボ子 コニバ ……だからじゃない? コニバ ラボ子ちゃんの顔タイプって、たぶん子ども顔×曲線だから服が似合わなかったんだよ へ? なにそれ……? ラボ子 コニバ ふふ♡ 今から顔タイプをチェックしてみよっか! 顔タイプとは?診断するとなにがわかるの? 「顔タイプ診断®」とは、顔つきをもとに「クール系」「かわいい系」などの自分に合うファッションを診断していくというもの。 お顔の印象と服のテイストを合わせることで、自分の魅力をさらに引き立てられると言われているんです♪ 「骨格診断」や「カラー診断」とはどう違うの? ラボ子 コニバ まとめるとこんな感じかな♪ 「骨格診断」「カラー診断」との違いは? 顔タイプ診断® 顔つきによって、似合うテイストやシルエット、素材がわかる 【メリット】全身の雰囲気がまとまり、印象アップにつながる 骨格診断 身体つきに合うシルエットと素材がわかる 【メリット】スタイルよく見せられる。着痩せにも◎ カラー診断 肌の色味で、相性のよいカラーがわかる 【メリット】肌のくすみやシワを目立たなくし、明るく見せる コニバ 次から診断していくよ! あわせて読みたい ブルベorイエベ、それともグリベ?パーソナルカラーの基礎知識&新常識♪ 簡単なのに高精度!パーソナルカラー診断にオススメのサイト4選♪ 診断してみよう! 今回は大きく4タイプにカテゴリー分け! 次の①②の掛け合わせによって得意なテイストを診断していきます。 ①「子ども顔/大人顔」 ②「直線タイプ/曲線タイプ」 下の質問に答えて、それぞれどちらに多く当てはまるかチェックしましょう♪ ① 大人顔?子ども顔? 【子ども顔】 【大人顔】 目の大きさ 小さい 大きい 目の間隔 広め 狭め 目の角度 たれ目 つり目 鼻の大きさ 小さめ 大きめ 顔のバランス おでこの広さが際立つ 目から顎先までの長さが際立つ コニバ 多く当てはまった方を覚えておこう! 次は顔の丸みを見ていくよ! ② 直線タイプ?曲線タイプ? 【直線タイプ】 【曲線タイプ】 輪郭 骨を感じる 骨を感じず、丸みがある おでこの印象 平面的 丸みがある 目の形 細い 丸い 鼻の形 鼻筋が通っている 鼻筋がなく、肉感がある 頬骨の位置 頬骨が低め 頬骨が高め コニバ これで顔タイプのチェックはおしまい! コニバ タイプ別におすすめなテイストを教えるね♪ 似合うテイストの服はこれ! みなさんは、どんな掛け合わせになりましたか? ここからはタイプ別の特徴や得意なアイテム、逆に苦手なテイストを取り入れるヒントなどを紹介していきます♪ 子ども顔×直線 直線ラインを意識したファッションが得意なタイプ。シンプルなデザインもよく似合います。 フリルや大きめのレースは苦手なので、もし取り入れるなら顔から離れたポイントに♡ 見た目の印象&キーワード 爽やか・かっこいい・実年齢より若く見える・親しみやい ファッションのヒント 「かわいい」より「キレイ」狙いが正解 ……Vネック、Iラインシルエットのワンピース、台形ミニスカなど 大人っぽい印象を目指すなら、「クール」を意識 ……アースカラーやブラックなど、深みのある色を取り入れて。長めの丈もぜひトライ 柔らかい素材で、より優しい印象に ……綿やウールなどの天然素材、レース素材がおすすめ 子ども顔×曲線 顔の印象が華やかなため、ファッションもデザイン性のあるものが得意です。 ただしフリルやリボンを多用しすぎると、幼く見えすぎてしまうことも。 自分のキャラクター設定や、お店のコンセプトなどに合わせて調節してみましょう♪ 見た目の印象&キーワードかわいい・優しそう・幼くみられる・ 親しみやい ファッションのヒント 「ガーリー」「スイート」なテイストが似合う ……ブラウス、丸襟トップス、Aラインスカートなど デザイン性のあるものを取り入れてみる ……リボン付きトップスやパフスリーブ、また柄物は細かいものがお似合い。小花や小さめドットに注目してみて 幼さを軽減したい方は、「素材」に注目 ……ポイントは”上質感”。シルクのスカーフやレザーのスカートなど、カッチリした印象を与えるアイテムを一部にイン 大人顔×直線 「できる女性」な印象を持たれやすいタイプ。 直線ラインが得意なので、幾何学模様、ボタニカル柄と好相性。可愛らしさを出すには、チェック柄もおすすめです。 ちなみに女性らしいAラインスカートも、広がりすぎないデザインのものはよく似合うはず。 見た目の印象&キーワードクールでかっこいい・大人っぽい・落ち着いてみられる・頼りになりそう ファッションのヒント 「モダン」「エレガント」なテイストが似合う ……ストライプ柄、Iラインスカート、Vネック、モノトーンコーデ 甘いテイストのみは苦手。クールさを感じるアイテムと組み合わせよう ……ブラウス×Iラインスカート、ジャケット×Aラインスカートなど、引き締めアイテムをイン 柔らかい印象にするなら、色のコントラストは控えめに ……はっきりした色より、淡いカラーを意識するのがコツです 大人顔×曲線 女子アナのような、華やかな大人スタイルが得意。 少し肌見せするアイテムを取り入れるだけで色気が出せる一方、カジュアルなお洋服は苦手ぎみです。 下記で紹介する素材のほか、アウターやバッグ、アクセサリーなど部分的にカジュアルダウンを試してみましょう。 見た目の印象&キーワード女性らしい・華やか・大人っぽい・落ち着いて見られる ファッションのヒント 「フェミニン」「大人かわいい」なテイストが似合う ……ふんわり素材、フリルデザイン、マーメイドスカート、長め丈 明るくて上品なカラーと好相性 ……コーラル、ラベンダー、ピンクベージュなど春っぽい色合いをチョイス。上品さを感じるスモーキーカラーもおすすめです 「素材」選びで、よりカジュアルへ ……きれいめシルエットの服でも、ニット・綿・デニムなどの素材であれば無理なくカジュアルに おまけ♡骨格診断と顔タイプが合わない!?そんなときは 「骨格診断はストレートなのに、顔タイプだと曲線……どっちに合わせればいいの!?」そんな悩みを持つ方もいるはず。 そこで最後に、骨格と顔タイプをうまく合わせるコツをご紹介します。 3パターンあるので、取り入れやすいものから試してみてください♪ アイデア3つ♡ 服の形(シルエット)は骨格優先、柄やフリルなどのデザインは顔タイプ優先にする 顔周りに顔タイプ優先のアイテムを取り入れ、それ以外は骨格優先のスタイルにする 顔タイプと骨格がミックスされたアイテムをチョイスする 「顔タイプと骨格がミックスされたアイテム」って? ラボ子 コニバ たとえば、トップス1枚でも”形は顔タイプ寄せ、素材は骨格寄せ”みたいに コニバ 「形・デザイン・素材」で、それぞれの要素を持ってるアイテムのこと! なるほどね! ラボ子 コニバ ぜひみなさんも、参考にしてみてくださいね♪

2023/10/16

あなたのニオイは大丈夫?風俗嬢のワキガ対策5選!

コニバちゃ~ん。さっきのお客様、アレだったの~ニオイのキツイ、アレアレ~ ラボ子 コニバ ニオイのキツイ……ああ、ワキ…… ダメダメダメダメ! ハッキリ言わなくていいの!好きでそうなってるわけじゃないんだから ラボ子 コニバ それもそーだね、ごめんごめん。って、えらく優しいじゃんか だって~お客様の“アレ”を嗅いだら、なんか自分ももしかしてって気になってきちゃって ラボ子 コニバ なるほど。人の振り見て我が振り直せってやつだね~ そうなの~。私のニオイは大丈夫かなあ ラボ子 コニバ じゃ、今回は“アレ”について学んで、みんなに共有していこー そうしよう! よーし、しっかりワキガ対策するぞ! ラボ子 コニバ あ…… あ……言っちゃった ラボ子 みんなはどこまで知ってる? ワキガとはなんぞや? ワキガとは、ワキの皮膚下のアポクリン腺から分泌される汗が原因で特有の臭いを発する状態のこと。 腋臭症(えきしゅうしょう)とも呼ばれます。 周囲の人にとって気になるニオイである場合が多いにも関わらず、本人は「自覚しにくい」ところが特徴。 どんなお仕事でもエチケットのうえでニオイ対策は気をつけなければなりませんが、お客様との距離が近い風俗の場合はより一層注意したほうがいいかもしれません。   コニバ 自分では気づきにくいってとこが困りものだね お客様からどう思われてるか不安になっちゃうよ~ ラボ子   どんなニオイなの? ニオイの元になる物質の量には個人差があるため、ニオイの種類や強さを一概に言い切ることは難しいもの。 ただ、状況によって強く印象に残ってしまうとの声もチラホラ……。 例えば「硫黄臭い」「カビっぽい」「香辛料みたい」といった表現をされてしまうこともあるようです。   ガーン……そんなニオイを放っていたなんて ラボ子 コニバ 感じ方は人それぞれだから、気にしすぎも禁物だよ   何が原因でワキガになるの? ワキガの主な原因と言われているのが、「汗」「アブラ(皮脂)」「雑菌」。 皮膚には汗が出る汗腺と脂が出る皮脂腺があり、皮膚表面の毛穴にはたくさんの常在細菌がいます。 汗と脂が多く発生した状態のところに菌が繁殖し、汗と脂が分解されてワキガ独特のニオイが発生すると言われています。   しっかり対策すれば大丈夫!ワキガのセルフケアをご紹介! もしも自分がワキガだったとしても神経質になる必要はありません。 しっかりとした対策さえしておけば、汗もニオイも防ぐことが可能なんです。 まずはできることから、セルフケアを行いましょう! 自分でできるニオイ対策 ワキの下を清潔に保つ汗をかいたらすぐにシャワーで流しましょう。こまめに拭くだけでもニオイ予防に。 ワキ脱毛をするワキ毛はニオイの原因となる雑菌の温床に。「脱毛したらニオイが気にならなくなった」という声も少なくありません。 食生活を見直す野菜と魚中心の食事を摂ることで、汗をかいたとしても細菌が繁殖しにくい状態に。 運動習慣を身につける老廃物が溜まるとワキガ臭が悪化することも。適度な運動習慣を設けて老廃物を排出しましょう。 制汗剤を使用する制汗剤は、汗を分泌しにくくしたり、分泌量を減らしたりする働きがあります。殺菌、消臭成分も配合。 自分でできる対策っていろいろあるんだね ラボ子 コニバ うん。こまめに汗を拭くとかなら誰でも簡単にできそうだよね でも、制汗剤って種類が多くて何を買えばいいかわからないかも ラボ子 コニバ なるほど。じゃあ、どんなタイプが自分に合うかも見ておこう 外出先でも手軽に使える「直塗りタイプ」 「ロールオン」と「スティック」の2種類があり、手を汚さず使えるところが特徴。ワキにぴったり密着して発汗を抑えてくれるので、汗ジミが気になる方にもおすすめです。 ポーチに入るコンパクトサイズの商品も多く、外出先でも塗り直しができて便利。 サっと取り出してポンっと塗れる! デオナチュレ ソフトストーンW 多くのランキングで上位に君臨するロングセラーアイテム。制汗効果の持続力が高く、何回も塗り直す手間が省けるところもポイントです。   この投稿をInstagramで見る   デオナチュレ(@deonatulle)がシェアした投稿 商品名 デオナチュレ ソフトストーンW 価格 990円(税込) ムラなく塗りやすい! Ban 汗ブロックプラチナロールオン ピンポイントでワキのニオイを狙い撃ち。「ロールオンタイプ」はコロコロ転がすだけでムラなく塗ることができ、乾きやすさも◎。   この投稿をInstagramで見る   Ban汗ブロック 公式アカウント(@banbanban_lion)がシェアした投稿 商品名 Ban 汗ブロックプラチナロールオン 価格 ¥722(税込)※Amazon参考価格 一気に清涼感を得られる「スプレータイプ」 ワキ汗を抑えると同時にひんやりとした気持ちよさを感じられるのがスプレータイプの魅力。手の届きにくい背中をはじめ、全身にも吹きかけられます。 噴射力が強い「エアゾールタイプ」のほか、やさしく噴霧できる「ミストタイプ」も。 抜群の爽快感! GATSBY アイスデオドラントスプレー コールドオーシャン 強力噴射で瞬間冷却!殺菌効果が高く、制汗成分が毛穴にしっかりアプローチしてワキガ臭を抑えてくれます。 公式サイトはコチラ 商品名 GATSBY アイスデオドラントスプレー コールドオーシャン(135g) 価格 472円(税込)※Amazon参考価格 ひと吹きでひんやり。汗に反応して冷たさ続く! ビオレ 冷ハンディミスト シュッと吹きかけた瞬間、微細な霧状ミストが瞬時に肌の熱を奪い、発汗を抑えます。速乾性も◎。   この投稿をInstagramで見る   ビオレシート公式(@bioresheet_jp)がシェアした投稿 商品名 ビオレ 冷ハンディミスト 価格 オープン価格 (税込 836円~990円程度) ササっと拭いてスッキリ感を味わえる「シートタイプ」 いち早く汗のべたつきを取りたい人は、ボディシートがおすすめです。ササっと拭くだけで汗や汚れ、ニオイ菌までオフ。 ひんやりとした冷感が広がるクールタイプもあり、運動後でもひと拭きでスッキリ感を味わえます。 猛暑日も怖くない! ハウス オブ ローゼ ミントリープ クール ボディシート サっと拭くだけで肌を引き締めて、ベタつきと汗のニオイを消し去ります。まるでシャワーを浴びたあとのようなサッパリ肌に。   この投稿をInstagramで見る   ハウスオブローゼ公式(@houseofrose.jp)がシェアした投稿 商品名 ハウス オブ ローゼ ミントリープ クール ボディシート(20枚入り) 価格 660円(税込)   そっかぁ。用途によって使い分けするといいんだね ラボ子 コニバ 香りの種類も豊富だから、いろんな商品を試してみてね でもコニバちゃん、対策してもどうしても気になっちゃうって人はどうしたらいいの? ラボ子 コニバ そうだね、お金をかけてでも治したいって思ったら、クリニック治療も考えてみたらどうかな それって、手術ってこと!? ラボ子 コニバ うん。でも、今は注射やレーザーを使った切らない治療法もあるから、まずはカウンセリングに行くのがおすすめだよ   お客様の体臭問題、みんなはどうしてる? コニバ ところでラボ子ちゃん、ニオイが気になるお客様への対策はどうしてるの? え~そればっかりはどうにもできないでしょ? ラボ子 コニバ そこは自分次第かもしれないね。みんながどんなふうに対応しているか聞いてみたよ ■一緒にお風呂に入って洗いっこするのが、簡単だし自然な流れでできると思う。グリンスを使えばけっこうニオイが取れるよ(21歳/ホテヘル勤務) ■恥ずかしがってるフリして、鼻とクチをふさいで耐えました。そしたらかわいいって思われたみたいでリピーターになっちゃって……。耐性がついたのか、今では慣れました(22歳/デリヘル勤務) ■ドS役に徹して距離をとります。近づいてこられたら思いきり叱っちゃえばOK(36歳/デリヘル勤務) ■好きなアロマをリクエストしたら、お客さんが買ってきて自分で焚いてくれるようになりました。部屋中いい香りになるしワキ臭は気にならなくなるし、一石二鳥(40歳/店舗型ヘルス勤務) コニバ 自分のニオイに気を使いつつ、お客様への対応も。ニオイってデリケートなことだから難しいよね。 コニバ どうだった? ラボ子ちゃん すっごく勉強になった! もう汗のニオイも怖くないし、運動がてら次のお客様のとこまで走って行ってくるね~ ラボ子 コニバ えええ~っ

2024/12/24

キレイな髪で指名数アップ♡風俗嬢にオススメのヘアケアアイテム7選+α

シャワーで湿気、ベッドで摩擦、外を歩けば紫外線…… ラボ子 コニバ ラボ子ちゃんどうしたの? 困った顔して独り言なんて 聞いてよコニバちゃん! 最近ちょっと髪が傷んできちゃって、どうしてだろうって理由を考えてたんだけど…… ラボ子 お仕事でやってることも原因なんじゃないかって思ったの! ラボ子 コニバ 確かに、ラボ子ちゃんがさっき呟いてた内容は、髪へのダメージにつながるものばかりだよね コニバ じゃあ、お仕事をがんばるラボ子ちゃんに、オススメのヘアケアアイテムを紹介するよ! ヘアケアアイテムは種類豊富!どれを買おうか迷う方へ! 1日に何度もシャワーを浴びて髪が濡れたままになったり、プレイ中にベッドで髪を擦ってしまったり……。風俗のお仕事をしていると、どうしても髪にダメージを与えやすいシーンにぶつかることがあります。 美しい髪をしっかりとキープするためには、ヘアケアアイテムを上手に活用することが大切です。 ヘアケアアイテムとひとくちに言っても、その内訳は、ブラシ、オイル、ドライヤー、アイロンなどなど、非常にさまざま。 そこで今回は、オススメのヘアケアアイテムを種類ごとまとめてみました。 ダントツの使用頻度!【ブラシ】のイチオシ! AVEDA/パドルブラシ   この投稿をInstagramで見る   Aveda Japan Market(@avedajapan)がシェアした投稿 自然由来成分にこだわったヘアケアアイテムで、プロの美容師からの支持も厚い『AVEDA』。 そんな同ブランドの看板商品ともいえるパドルブラシが、毎日のブラッシングにとてもオススメ! こちらを愛用中のバニラボ編集部スタッフも、「とかすだけで髪がサラサラになる感じがする♪」とすっかりお気に入り。 持ち運びに便利なミニサイズを買えば、出先でも重宝します。 商品名 AVEDA/パドルブラシ 価格 4,290円 (税込) ミニサイズは3,740円 (税込) トリートメントに欠かせない!【インバスコーム】のオススメ! LOVE CHROME/IN BATH テツキ   この投稿をInstagramで見る   LOVE CHROME ラブクロム公式(@lovechrome_tokyo)がシェアした投稿 髪を内部から整えてくれるトリートメント。気軽にできるホームケアの代表格ということで、毎日のお風呂に取り入れている方も多いでしょう。 そんなインバストリートメントの効果をより実感したいなら、塗布後のコーミングが有効です♪ こちらの『LOVE CHROME』のIN BATH テツキは、高い抗菌性と濡れ髪仕様の特殊な表面加工により、安心してお風呂場で使い続けられるコーム。 とにかくトリートメントがよく馴染み、髪質改善が見込めるとSNS上で話題となっています。すすぎの段階で「髪の手触りが最高!」と感激する声が続出中なのだとか。 商品名 LOVE CHROME/IN BATH テツキ 価格 4,070円(税込) 使う前には戻れない!?【ドライヤー】のイチオシ! ReFa/リファビューテック ドライヤープロ   この投稿をInstagramで見る   ReFa/リファ【公式】(@refa_mtg)がシェアした投稿 フェイス、ボディ、そしてヘア。幅広い分野に精通した美容機器で、圧倒的な知名度を誇るのが、人気ブランド『ReFa』です。 こちらのドライヤーの特筆すべき点は、温風と冷風を自動で切り替えてくれる便利機能。熱で髪の毛のタンパク質を固めてしまうリスクを減らし、健康的で美しい状態を保ってくれます。 ちょっぴり贅沢価格ですが、その分効果には満足している方が多数。自分へのご褒美にぜひ! 商品名 ReFa/リファビューテック ドライヤープロ 価格 43,000円(税込) 美容マニアの女性タレント絶讃!【ヘアアイロン】のオススメ! BUSKER HAIR/ボリュームマジックストレートアイロン   この投稿をInstagramで見る   韓国美容室BUSKER HAIR(@buskerhair_jp)がシェアした投稿 とある有名タレントが絶賛したことで、人気に火がついたこちらのヘアアイロン。その魅力はなんといっても、誰もが驚く巻きやすさ。不器用さんでも、さまざまなカールを素早く簡単に作れちゃうそうです。 ササッとすぐに巻き終えられるので、時短はもちろん、熱ダメージの軽減にも期待大。また滑りのよいトルマリンプレートを採用していることから、摩擦ダメージの緩和も見込めます。 美容大国・韓国のブランド『BUSKER HAIR』が誇るアイテムだけあって、抜きん出たコスパを実感できるでしょう! 商品名 BUSKER HAIR/ボリュームマジックストレートアイロン 価格 6,990円(税込) 素敵な香りで気分も上がる!【ヘアオイル】のオススメ! JILL STUART/ヘアオイル リペア&グロウ ホワイトフローラル   この投稿をInstagramで見る   ジルスチュアートビューティ(@jillstuartbeauty)がシェアした投稿 「パッケージがめちゃめちゃかわいいデパコス」と名高い『JILL STUART』から、かわいい・保湿にいい・香りもいい、三拍子揃ったヘアオイルをご紹介! こちらを使っているバニラボ編集部スタッフによると、特に「香りに癒される!」とのこと。ほんのり甘くて男ウケ抜群のフローラルなフレグランスをまとえば、お客様への印象アップも間違いなし♪ もちろん『JILL STUART』ならではの素敵なパッケージにもご注目! 商品名 JILL STUART/ヘアオイル リペア&グロウ ホワイトフローラル 価格 3,300円(税込) 清潔感にも直結!【ドライシャンプー】のオススメ! デミ ハレマオ/ドライリセット   この投稿をInstagramで見る   アイビックス株式会社(@ibx1963)がシェアした投稿 湿気でペタンとなった髪をサラサラに戻すならドライシャンプーの出番! バニラボ編集部スタッフも、汗に悩まされる時季などに、こちらのアイテムをがっつりヘビロテ。 爽やかな香りも相まって、髪も心もリフレッシュできるそうです☆ ちなみに、同ブランドから出ているUVカットスプレーもオススメ! 見落とされがちなのですが、紫外線は髪に対しても深刻なダメージを与えてしまいます。 ドライシャンプーとともにUVカットスプレーを活用して、周りと差がつく麗しい夏髪を実現してください♪ 商品名 デミ ハレマオ/ドライリセット 価格 1,540円(税込) 就寝中も気を抜かない!【枕カバー】のオススメ! Utukky/シルク枕カバー   この投稿をInstagramで見る   【公式】Utukky(ユーツキー)(@utukky_official)がシェアした投稿 「枕をシルクにしただけで……!」と、誰もが髪の手触りの変化に驚くもの。 SNSで大バズを果たした同アイテムは、最高級6Aランクの天然シルクのみを使用したこだわりの逸品。 かわいいカラーにお手頃価格。もう購入するしかありません! またまたちなみに、バニラボ編集部スタッフは、こちらのブランドのシルクシュシュにも目をつけました。 髪は結んだ部分にダメージが蓄積されます。でも、髪に優しい静電気防止タイプのこちらを使えば、シャワータイムで髪をアップにする際も安心ですね♪ 商品名 Utukky/シルク枕カバー 価格 4,580円(Amazon参考価格) 便利アイテムを使った簡単ケアで印象アップ! イチオシ商品、すごく参考になったよ! 早速買ってみようかな♪ ラボ子 コニバ ぜひ試してみて! あと、髪が濡れたままだとキューティクルが開いていて痛みやすくなるから、シャワー後はお客様に一言断って軽くブローするといいよ ありがとう! キレイな髪で楽しくお仕事がんばりまーす! ラボ子 あわせて読みたい パサツキや枝毛にサヨナラ!髪をキレイに保つヘアアイロンの使い方3STEP♪

日々のキレイを手軽にサポート♡お悩み別美容ドリンク5選!

2022/9/12

日々のキレイを手軽にサポート♡お悩み別美容ドリンク5選!

ねぇねぇ、聞いて聞いて~ ラボ子 お肌がすっごくキレイな友達が、「美容成分入りのドリンクを飲んでる」って言ってたの! ラボ子 コニバ カラダの内側からしっかりケアしてるんだね そう! だから、私も取り入れてみようかなって♪ ラボ子 コニバ お、イイじゃん! めずらしくやる気じゃん! うふふ♡ ということでコニバ先生、いろいろ教えてください! ラボ子 コニバ お任せあれ。今日は美容ドリンクについての授業を開催するとしましょう♪ 美容ドリンクでインナーケア♪ どんな効果が期待できるの? 美肌づくりを手軽にサポートしてくれる美容ドリンク。 ここ数年、”インナーケア”(身体の内側からアプローチをする美容方法)が注目されていることもあり、さまざまな商品が登場しています。 スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどでも入手できるため、日々の生活に取り入れやすいのも魅力です。 でも、種類がありすぎて選べないや~! どれも似たようなものなのかな……? ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、チョット待った! 入っている成分によって効果が違うんだよ まずは代表的な成分を知ろう♡ 肌の悩みは人それぞれ。だからこそ、自分の目的に合った成分が含まれているものを選ぶのがポイントです。 コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ…… ラボ子 全部聞いたことはあるけど、一体何に効くの~? ラボ子 コニバ ふふ、落ち着いて! 今から順番に解説していくね  コラーゲン 身体を作るタンパク質の1つで、肌のハリ・ツヤ・潤いを保つのに欠かせないと言われているコラーゲン。 皮膚以外にも髪や爪、さらには血管や内臓の形成にも働きかけてくれることから、美肌だけではなく健康的な身体づくりのためにも重要なのだとか。 コニバ コラーゲンを取り込むと、体内で新たなコラーゲンを作る働きを促進してくれる効果があるんだよ いろんな美容ドリンクに入ってるよね~♡ ラボ子 ヒアルロン酸 細胞と細胞の間に存在する成分。優れた保湿力があり、肌にみずみずしさを与える効果が期待できるそうです。 なので乾燥肌が特に気になる方は、ヒアルロン酸が多めに配合されている商品がおすすめ。 コニバ 実はヒアルロン酸は、食事から取り入れるのが難しい成分なんだって じゃあ、ドリンクで補えるのってめちゃくちゃ便利なんだね~ ラボ子 プラセンタ 動物の胎盤から抽出されているというプラセンタは、エイジングケアに効果的。 ターンオーバーを整えて肌の新陳代謝を促す作用があるため、シワを予防してハリのある肌に導いてくれるそうです。 また抗炎症作用も持ち合わせており、肌荒れ時のケアにも◎。 コニバ ほかにも、肝機能を向上させて疲れを取れやすくするのにも役立つみたい ……胎盤ってすぎょい! ラボ子 プラスαのサポート成分にも注目! 上記でご紹介したものに加えて、プラスαで配合されているサポート成分も要チェック! こちらも期待できる効果はさまざまなので、自分の肌悩みに適した成分を確認してみましょう。 ◆潤い不足が気になる方には……【保湿タイプ】 セラミド・プロテオグリカンなど、肌の水分を保つのに効果的な成分がおすすめ。 ◆紫外線ダメージが気になる方には……【美白タイプ】 アルプチン・L-シスチンなどのメラニン色素の合成を防いでくれる効果が見込める成分が◎。 ◆シワやたるみなど、エイジングが気になる方には…【エイジングケアタイプ】 コエンザイムQ10・ポリフェノールなどの抗酸化作用のある成分がピッタリ! ありがとう! これなら私に合う商品を選べる気がする~♡ ラボ子 コニバ よかった♪ じゃあ、次はおすすめのアイテムを紹介していくね! バニラボ編集部おすすめ! 美容ドリンク5選♡ 潤い成分が豊富だから乾燥肌にうれしい♪ The Collagen / ザ・コラーゲン<ドリンク>   この投稿をInstagramで見る   資生堂 ザ・コラーゲン(@thecollagen_official)がシェアした投稿 長年にわたりコラーゲンの研究を続けている資生堂から発売されている商品がこちら。 コラーゲンはもちろん、ヒアルロン酸やセラミドなどの潤い成分も配合。ハリのあるみずみずしい肌へと導いてくれるそうです。 また、厳選された美容サポート成分が8種類含まれているため、いろんな美容成分を手軽に摂取することが可能とのこと。 商品名 The Collagen(ザ・コラーゲン) / ザ・コラーゲン ドリンク 内容量 50ml×3本 価格 ¥810(税込) 驚きのコラーゲン量!サポート成分も◎ ASTALIFT / アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000   この投稿をInstagramで見る   【公式】アスタリフト(@astalift_japan)がシェアした投稿 コラーゲンをたっぷりと含んでいるという『アスタリフト』のコラーゲンドリンク。 その量はなんと10,000mg。おかげで、キレイに弾む肌へと導く効果があるそうです。 またオルニチン・セラミド・ビタミンCなども独自の黄金バランスで配合されているため、潤いやツヤも与えてくれるのだとか。 商品名 ASTALIFT(アスタリフト) / アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000 内容量 30ml×10本(1箱) 価格 ¥3,898(税込) クロロゲン酸で、”飲む、血流ケア”! SOFINA iP / クロロゲン酸 飲料 W   この投稿をInstagramで見る   花王SOFINA iP公式(@sofinaip_jp)がシェアした投稿 ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を配合する『SOFINA iP』のドリンク。 クロロゲン酸には肌の水分量を高めてくれたり、血流を改善してくれたりする作用があると言われています。 そのため、全身の保湿だけではなく、美容ドリンクとしては珍しい冷え性改善効果も期待できるそうです。 商品名 SOFINA iP(ソフィーナ アイピー) / クロロゲン酸 飲料 W 内容量 100ml×10本(1箱) 価格 ¥4,104(税込) 美白成分で、透明感のある肌に♪ ALFE / ホワイトプログラム   この投稿をInstagramで見る   大正製薬ビューティサイト|アドライズ(AdryS)(@taisho_beauty)がシェアした投稿 コラーゲンや鉄分に加え、高品質のプラセンタエキスが配合されている『アルフェ』のホワイトプログラム。 L-シスチンやハトムギなどの美白効果のあるサポート成分も充実しており、透明感のあふれる肌へと導いてくれるそうです。 また1本(50ml)あたり7kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。 商品名 ALFE(アルフェ) / ホワイトプログラムP<ドリンク> 内容量 50ml×10本(1箱) 価格 ¥2,916(税込) 特別な日のスペシャルケアならコレ♡ HACCI / ハニーコラーゲン   この投稿をInstagramで見る   HACCI official(@hacci_official)がシェアした投稿 『ハッチ』のハニーコラーゲンは、”ブライダル前のお守りドリンク”として有名。 品質のよいローヤルゼリーやはちみつ、吸収率の高いフィッシュコラーゲンをふんだんに配合。さらには、そのほかの美容成分までベストバランスでブレンドしているという贅沢なアイテムなのだとか。 お値段は少々高額ですが、特別な日の直前のスペシャルケアとしておすすめの一品です。 商品名 HACCI(ハッチ) / ハニーコラーゲン 内容量 30ml×3本 価格 ¥1,944(税込) 最後に♡ 注意点をご紹介! 必要な成分を手軽に補うことができる美容ドリンク! ただし、医薬品としてその効果が実証されているものではないため、日々のプラスαのケアとしてうまく取り入れるのがオススメです。 各商品の成分などを確認したうえで、用法用量を守って飲用してみてくださいね。 コニバ先生、ありがとうございました! ラボ子 コニバ いいってことよ~♪ コニバ ただ、ラボ子ちゃんのことだから、飲みすぎにだけは注意してね もー! ちゃんと1日1本ずつ飲むもんっ! ラボ子 コニバ あはは。美肌づくり、がんばろうね♡

口元のたるみ、大丈夫?マスクをしながらできるお手軽トレーニング!

2022/9/12

口元のたるみ、大丈夫?マスクをしながらできるお手軽トレーニング!

うわ! い、いつの間にかほうれい線ができてる!! ラボ子 コニバ 顔の印象が結構変わるし、気になるよね うう~これってどうにかならないのかな? マスクで見えないから、まだマシだけど~…… ラボ子 コニバ うーん。実はそれも原因のひとつかも…… え! どういうこと? ラボ子 ほうれい線ってどうしてできるの?口周りを鍛えて美人度UP! 「実年齢以上に老けて見える」「表情が暗くなる」ことから、何かと気になるほうれい線。 その原因が、皮膚のたるみによるものだと知っていましたか? ◆加齢や乾燥によって肌のハリが失われる ◆笑顔でいる時間が少ない・口を動かさずに喋ることで口周りの筋肉(口輪筋)が衰える などの理由で頬の皮膚が垂れ下がり、口元に寄ったシワがほうれい線の正体です。 口輪筋のトレーニングを習慣化して、気になるたるみを予防&改善しちゃいましょう♪ こんなにたくさん!口輪筋を鍛えるメリット ほうれい線の解消&口角UP♡ 若見え効果が大! 睡眠中に口が開くのを防ぐ! いびき改善にも♡ すっきりとしたフェイスラインに! 小顔効果が抜群♪ 口内の乾燥対策にも! 口臭&虫歯予防ができる! コニバ マスクをつけると自然と口の動きが小さくなるからね。“マスク老け”っていって、ここ数年でほうれい線が出てきたって人が増えてるんだ…… なるほど……今日からトレーニングがんばるよ~ ラボ子 でも口周りの筋肉ってどうやって鍛えるの? 特殊な道具とか必要だったり……? ラボ子 コニバ 大丈夫! どこでも簡単にできる方法を紹介するよ♪ いつでもどこでもお手軽に♪口輪筋トレーニング! 「腹筋や背筋と違って、口の周りの筋肉はどう鍛えたらいいかわからない……」という人も多いかもしれませんが、実はとっても簡単。 特別な道具はまったく使わず、マスクをしながらだってできちゃうんです♪ トレーニングの前に!筋肉のコリをほぐしてみよう♪ 頬に手を当てながら歯を噛み締めたとき、ぽっこりとした膨らみはありませんか? こちらは咬筋(こうきん)と呼ばれる、ものを噛むための筋肉。凝り固まっていると口を開けにくくなるうえ、しわやたるみ・エラ張りの原因にも……。 口輪筋トレーニングをスムーズに行えるように&老け見え対策として、まずは優しくほぐしてあげましょう♪ 咬筋のほぐし方 握りこぶしを作り、第一関節(もしくは指の腹)を咬筋に当てます。 肌をこすらないように注意しながら、ぐりぐりと円を描くように優しくほぐします。 5分ほどゆっくりと行いましょう。1日に2回程度行うのが目安! き、気持ちいい~! こんなに凝ってたんだ…… ラボ子 コニバ 強く圧をかけすぎると逆効果になるから、自分が「気持ちいい」と感じる強さで続けてみてね! 舌回しトレーニング まずは舌回しトレーニングをご紹介。 その名のとおり、ぐるぐると舌を回すだけの簡単なトレーニングですが効果は絶大! 口輪筋を鍛えられるのはもちろん、血行やリンパの流れが促進されるため、むくみの予防・改善にも◎ 小顔を手に入れたい方はぜひお試しあれ♡ 舌回しトレーニングの方法 ぴったりと口を閉じます。 舌で円を描くように、右回りに25周歯ぐきをなぞります。舌を伸ばし、なるべく大きな円を描くように意識しましょう。 左回しも同じように25周行います。 1~3までを1セットとし、1日2セットを目安に続けてみましょう。 結構疲れるけど、スマホいじりながらできてうれしい~♡ ラボ子 コニバ 湯船に浸かりながらでもベッドで寝ながらでも、自分の好きなタイミングでできるのがいいよね! くちびるエクササイズ こちらはくちびるを動かすことで口輪筋を鍛えるエクササイズ。 一緒に頬の筋肉も鍛えられるので、キュッと上がった口元がつくれちゃいますよ♡ くちびるエクササイズの方法 くちびるをぎゅっとすぼめます。 そのまま上くちびるだけを鼻に近づけ、1~2を30回繰り返します。 くちびるをぎゅっとすぼめます。 くちびるの中央に力を入れながら口角を上げ、3~4も同じように30回繰り返します。 1~4を1セットとし、1日に2セット行って終了! どっちもめっちゃ簡単! 移動の間や待機中でもできるから続けられそう~☆ ラボ子 コニバ いいね! あとは普段の生活習慣を見直してみるともっと効果的だよ! 普段の生活習慣がカギ!気づいたときにトレーニング♪ 何気ない生活習慣や普段のクセの中にも、顔のたるみの原因が。 ほんの少し意識するだけでケアできるものばかりなので、気をつけたいポイントをまとめてご紹介していきます♪ 正しい舌の位置をキープ 今、自分の舌はどの位置にありますか? 右の図のように「舌の先が歯に接している」「上あごに舌がくっついていない」という方は要注意。 そのまま続けていると、顔のゆがみやたるみを引き起こしたり、歯並びが悪くなってしまったりするおそれがあります。 舌の根元から先までぴったりと上あごにくっついている状態が正解なので、その位置をキープしてみましょう! 口角は常にUP にっこりと口角を上げるだけでも、顔の筋肉は鍛えられます。 人と話しているときだけではなく、一人でいる時間でも口元は常に笑顔をつくっておくのが◎ マスク生活の今だからこそ、電車や町なかでも人目を気にせずにできますよ♪ へ~! 舌の位置なんか気にしたことなかったよ~! ラボ子 コニバ ほかにも、重力もたるみの原因になるから…… コニバ スマホを見るときはうつむかないで、顔は正面を向くようにしよう! うん、わかった! 一日でも早くほうれい線が消えるようにがんばるぞ~! ラボ子

パサツキや枝毛にサヨナラ!髪をキレイに保つヘアアイロンの使い方3STEP♪

2024/12/24

パサツキや枝毛にサヨナラ!髪をキレイに保つヘアアイロンの使い方3STEP♪

ねえコニバちゃん。最近よくヘアアイロンを使うようになって、ストレートヘアの出来栄え自体には満足してるんだけど…… ラボ子 コニバ 何か悩みがありそうだね 実は、なんだか髪が傷んできてるような気がするの~!! ラボ子 コニバ 大丈夫だよ。ヘアアイロンの使い方をちょっと気をつけるだけで、髪質をぐっと改善しやすくなるから! ほんと!? 詳しく教えてほしいな! ラボ子 コニバ じゃあ早速、ヘアアイロンの使用方法で抑えておきたいポイントを3つ紹介するね! ヘアアイロンのオススメ使用法3STEP 髪をストレートにしたり、軽くワンカールさせたり、ヘアアイロンはオシャレに欠かせない便利アイテム。 ところが、使い方によっては髪を傷める原因になってしまうことも。使用時に気をつけたい3つのポイントを確認し、髪型も髪質もキレイを目指しましょう! 基本中の基本!温度設定は低めでOK☆ 髪の主成分はタンパク質。高すぎる熱を加えると“熱変性”という現象が生じ、髪のゴワつきなどのトラブルにつながります。 そのため温度設定は130℃~160℃程度がベスト。また濡れた髪はより低い温度で熱変性を起こしやすくなっているため、ヘアアイロンを使う前に髪をしっかり乾かしておきましょう。 200℃以上に設定できるヘアアイロンも多いけど、あえて低めで使ったほうがいいんだね! ラボ子 プレス後は優しくササッと!ノーテンションを意識して♪ 髪にとっては摩擦も大きなダメージ元。ヘアアイロンで伸ばす際、強く引っ張ると簡単に傷んでしまいます。 また、ゆっくりと時間をかけて伸ばしたり、繰り返し何度もヘアアイロンを当てたりするのは、摩擦のほかに熱も蓄積しやすくなるので避けたいところ。 ヘアアイロンは軽くササッと当てるだけでもスタイリング効果が見込めるため、力を加えないノーテーションを意識してみてください。 コニバ 髪の摩擦予防に、事前のブラッシングも忘れないでね! ヘアケアアイテムも超重要!オイルやトリートメントで守ろう♡ 保湿効果を発揮するヘアオイルや、ダメージ補修ができるアウトバストリートメントといったケアアイテムも、髪をキレイに保ってくれる心強い味方です。 すでに説明した通り、濡れた髪にヘアアイロンを使うのはNG。ケアアイテムを付けたあとは、一旦ドライヤーや自然乾燥を経てからヘアアイロンに移行を。 コニバ 夜寝る前にヘアケアアイテムを塗っておけば、朝起きてそのままヘアアイロンを使ってもOKだよ! 支度の時短ができるのはうれしいね! ラボ子 コニバ せっかくだから話題のアイテムも見てみよう! 乾燥する季節、脱衣所に一つあると心強いのが、髪にも体にも使えるトリートメント。#ヴィラロドラ アヴァーム ヘア&ボディミルクは、アウトバストリートメントとしてもボディミルクとしてお使いいただけるミルク✨ エモリエント成分の高いブルーマロウでデリケートな肌と髪をいたわります🌱 pic.twitter.com/OyYpkQrnlQ — ミルボン milbon / #エルジューダブリーチケアセラム (@milbon_FYB_MAG) November 6, 2021 コニバ 美容師さんの中にも、「市販品なら“ミルボン”がオススメ!」って言う方が多いよね プロも認めるクオリティ。ぜひ試してみたい! ラボ子   【栄養豊富で貴重なライスオイル😍】 #お米のヘアケア には 100%ピュアな国産ライスオイルを使用🌾 白米の食べる部分ではなくお米の栄養素の約95%が含まれていると言われる、米胚芽・米ぬかから抽出🤗 髪に必要な栄養素が豊富に含まれたライスオイルが、べたつかず髪を保湿し、まとまりのある髪に💕 pic.twitter.com/jxJc2NNNWA — ヘアレシピ『和の実』 (@HairRecipeJapan) September 3, 2021 すごいっ、天然成分100%なんだ! ラボ子 コニバ なんとこちらも全身に使える優れもの。斬新で愛らしいパッケージも人気の理由みたい!   髪のお悩みには洗い流さないトリートメントを。美容液入りヘアミルクが傷んだ髪を芯から補修、サラサラつるんの指通りに。限定ボトルで、ヘアケアが楽しみになりますよ♪#ORBIS #エッセンスインヘアミルク #ヘアミルク #トリートメント #ヘアケア #ヘアケア用品 #限定 pic.twitter.com/e0dHVMdONX — オルビス (@ORBIS_JP) October 16, 2017 “オルビス”と言ったら、スキンケアアイテムを含むコスメ全般で有名だよね。美容効果へのこだわりが期待できそう ラボ子 コニバ 実際に口コミ評価も高くて、かなりの売れ筋らしいよ! それでもダメージが気になるときは…… 温度設定、伸ばす強さ、ケアアイテム。ヘアアイロン使用時のポイントがわかってよかった! ラボ子 コニバ いろいろ気をつけているのにどうしても髪が傷んじゃう場合は、ヘアアイロンのプレートに髪のタンパク質が付着しているとか、経年劣化の可能性もあるみたい 教えてくれてありがとう。しっかり参考にしながらオシャレを楽しもうっと! ラボ子

スキンケアもお化粧もしなくてよかった!?“肌断食”でつるつる美肌に♪

2024/12/24

スキンケアもお化粧もしなくてよかった!?“肌断食”でつるつる美肌に♪

コニバ ラボ子ちゃんまた新しい化粧水を買ったの!? それ高いんじゃない? そうなのー。口コミでいいやつも試してるんだけど、乾燥が治まらなくて…… ラボ子 どうやったらスキンケアってうまくいくのよーー!? ラボ子 コニバ じゃあ逆にスキンケアをやめてみるのは?「肌断食」っていうんだけど。 コニバ 肌質改善できるかもよ! 何もせずに美肌になれる!?肌断食って? 「高い化粧品も、口コミのいいアイテムも一通り試した!でもなぜか肌トラブルが絶えなくて…」 という方におすすめなのが、「肌断食」という選択肢。 肌断食とはメイクやスキンケアをせず、自己治癒力のみで健やかな肌を保とうとする美容法のことで、別名”何もしないスキンケア”とも呼ばれます。 コニバ 人によっては、肌のコンディションが化粧品自体に乱されているときがあるの。 コニバ スキンケアアイテムを減らすことで肌本来のバリア機能や保湿力を高めて、美肌を目指せるんだって! 期待できるメリットがいっぱい♡ ”何もしない”ケア方法なだけに、なんといっても手間なく気軽にできるのが最大の魅力。お金もほとんどかからないので節約にもつながります。 また、お肌にとってはこんなメリットも。 シミ・シワの予防 メイクや洗顔で肌をこすると、どうしてもシミ・シワができやすくなってしまいます。 一方で肌断食は”何もしないスキンケア”なので、こういった摩擦による肌へのダメージを防ぐことができるそうです。 キメ・毛穴の改善 成分の強い洗顔料は肌表面のまだ新しい角質層まで剥がしてしまっている場合も。 逆に自然なターンオーバーを促す肌断食では、肌の厚みが増してバリア機能が向上。キメが整い、毛穴が目立ちにくくなる効果も期待できるのだとか。 乾燥肌やオイリー肌の改善 「保湿をするほど乾燥肌になる」 「洗顔するほどオイリー肌が悪化する」 とのウワサを聞いたことはありませんか? 実はこれ、スキンケアによってお肌の皮脂分泌機能が乱れてしまっている可能性が。 なので肌断食を通してこの働きを正常に戻すと、”潤い”と”乾燥”のバランスが取れた健やかな肌になると言われているんです。 お肌を根本からキレイできるのね。早くやりたーい♪ ラボ子 コニバ その前に、こんな肌質の人はお医者さんに相談してから始めてね! こんな肌質なら医師に相談を ■アトピー性皮膚炎など、皮膚に炎症を持つ方 ■肌の乾燥が激しい方 コニバ 肌トラブルを起こしやすい人は注意かもっ いざ肌断食!重要なポイントはコレ! 基本的なルール クレンジングを使わない 化粧品や日焼け止めは石鹸でオフ 保湿にはワセリンを使う すっぴんdayなら洗顔はぬるま湯で優しく ルール? 「何もしない」じゃないの? ラボ子 コニバ 実はちょっとしたコツがあってね♪ コニバ 1つづつ解説していくよ! step1クレンジングを使わない 保湿クリームや乳液、クリームファンデなどのオイル系化粧品は成分の配合上、お肌に負担がかかりやすいものも多いのだとか。 特に洗浄力が強いクレンジングは、必要な皮脂やセラミドまで奪ってしまうことがあるようなので、まずはここから断ってみましょう。 step2化粧や日焼け止めは石鹸でオフ クレンジングが使えないといっても「お仕事柄メイクしなきゃ…」 「化粧しないと気分が上がらない!」なんて人もいますよね。 それなら石鹸で落とせる化粧品・日焼け止めを選びましょう。肌に優しい成分で作られているものが多く、肌断食にピッタリ。石鹸も「無添加」アイテムが◎。 紫外線にやられては本末転倒。直射日光に当たるときなどは日焼け止めの力を借りましょう。 step3保湿にはワセリンを使う 肌断食の初期は、お肌の乾燥を引き起こしやすいと言われています。そこで気になる部分にはワセリンを薄く塗っておきましょう。 角質に浸透する作用がないうえに酸化もしにくいため、肌の働きを邪魔ぜずに保湿してくれるそうですよ。 今使っている保湿アイテムをやめるときには注意が必要。 肌の状態を見ながらクリーム→乳液→化粧水の順番にやめると肌への負担が少ないそうです。 ワセリンの使い方はこちら↓ あわせて読みたい 【ワセリン】肌の保湿だけじゃない!知っておくべき裏ワザ6選   step4すっぴんdayなら洗顔はぬるま湯で優しく 化粧や日焼け止めをせず、すっぴんで過ごした日にはぬるま湯で軽く顔を洗うのみでOK。 古くなった角質や、チリホコリ、排気ガスを取り除くためにはこれで十分とのこと。タオルで顔を拭くときも、こすらず押さえるように当てましょう。 コニバ 肌の状態に合わせて①~④の順番で取り入れていくと移行しやすいかも! あなたはどうする?プチ肌断食をご紹介 肌断食に興味があっても化粧品をやめるのは勇気がいるし、生活環境や肌質によって始めづらい人もいますよね。 そんな方におすすめなのが、お試し感覚の”プチ肌断食”。今回は取り入れやすそうな3つの方法をご紹介しますよ♪ 化粧品をセレクト! 完ペキな肌断食は目指しにくくても、”何もしないケアに近づける”だけならカンタン。自分が使っている化粧品で、減らせるものを探しましょう。 「朝は洗顔料を使わない」 「スキンケアは化粧水とワセリンだけ」 といったようにケア方法を絞って、肌本来の保護力に働きかけてみて。 朝・夜どっち派? 1日のうちで肌断食をするタイミングを決めるのもおすすめです。 例えば「朝はスキンケアもメイクもするけど、夜は石鹸洗顔のみでスキンケアを断食」のパターンなら、お仕事をしている方でも始めやすいかもしれませんね。 休日は肌断食にピッタリ! 予定のない週末などの休日は、肌断食をするいいタイミング。 特に3~5日といったまとまったお休みにできると、より自己治癒力が活性化するそうです。 基本のルールを参考にして、自分に合うケア方法を見つけるのもよさそう♪ ラボ子 肌断食はここに注意!口コミも参考に♡ 肌断食では今までの肌環境をガラリと変えてしまうので、よく観察しながら徐々に移行することが大切です。 また肌の反応がいいものか悪いものかは素人だと分かりづらい点も要注意。気になったらすぐにお医者さんに相談することも忘れないでおきましょう! コニバ 参考になりそうな体験談も見つけたよ♪ 成功!   評価の高い化粧水を使っても1年中粉を吹くような乾燥肌だったので、友人のすすめもあり肌断食を開始! もともとメイクをしない生活だったうえにスキンケアアイテムもあってないようなものだったので、始めから完全な肌断食にしてみました。 8カ月間は肌がつっぱっていたものの、1年経つ頃には改善。今では冬でもあまり粉を吹かなくなりました!(25歳/肌断食歴1年半) 成功!   赤みや吹き出物が出やすくて、化粧品ジプシーだった私。最終的にたどり着いたのが肌断食でした。 仕事柄メイクをする必要があったので仕方なくベースメイクとアイブロウなどはしていましたが、それでも3カ月程度で肌荒れが治まるように。 手間が少なくて楽なのでこれからも続けようと思っています♪(30歳/肌断食歴3年) 失敗……   仕事が忙しくなったことを機に、はやりの肌断食へ完全移行。 すると、すぐに乾燥で肌がカピカピに……。ワセリンで保湿をしてみたのですが、肌に何かが触れただけで耐えられないくらいのかゆみが出たのであえなく断念。 たった2週間でもとの生活に戻りました……。(28歳/肌断食断念) 無理せずやめるって大事ね。 ラボ子 でも、何もしないで肌質改善できるって惹かれる~♡ ラボ子 コニバ 最高だよね♡ ラボ子ちゃんのペースで始めてみるといいよ! うん、やってみる~♪♪ ラボ子

キーワードは透明感!?「ナチュ盛り」が叶うカラコン特集♡

2022/9/9

キーワードは透明感!?「ナチュ盛り」が叶うカラコン特集♡

うーん、なーんか目元が浮いて見える気がする…… ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、もしかするとカラコンのサイズが合ってないんじゃない? えー、でも大きければ大きいほど盛れそうじゃん? ラボ子 だから、着色直径が14.0mm以上のやつを選んでるんだ~ ラボ子 コニバ ……日常使いにはちょっと派手すぎるかもね コニバ それに最近は、ナチュラルに盛れるアイテムが人気を集めてるんだよ! ナチュ盛りカラコンで、今どきeyeに♡ メイクにもトレンドがあるように、カラコンにも流行の移り変わりがあるって知っていましたか? 中でも近年注目を集めているのが、自然と瞳に馴染んでしっかりと瞳に魅力を与えてくれる=「ナチュ盛り」デザインのもの! そこで本記事では、近頃人気のアイテムを一挙ご紹介していきます。まずは選び方のポイントから簡単におさらい。 自分の瞳に合わせたサイズ感をチェック♡ カラコンを選ぶ際に重要なのがサイズ感! 以下の2つの言葉の意味を確認してみましょう。 「DIA(ダイア)」……レンズの直径のこと。 「着色直径」……着色されている部分の大きさのこと。 DIAが大きいコンタクトは、レンズを安定させてズレにくくしてくれる効果があります。 しかし瞳をおおう面積が大きい分、酸素がコンタクトを通りにくくなり、酸素不足に陥ってしまう可能性があるのだとか。 直径が大きいものを購入する場合は、角膜に酸素が届きやすい”酸素透過率”の高いものを選んでみましょう! ちなみに着色直径の大きさはどうやって選べばいいかなぁ? ラボ子 コニバ なりたい印象別に見てみるといいかも! 着色直径の大きさと装着イメージ 13.1mm以下……日本人の瞳の平均的な大きさとほぼ同じか少し大きめ。周囲にバレにくいのがこの大きさです。 13.2mm~13.5mm……裸眼よりも少しだけ大きくなるイメージ。自然に盛りたい人におすすめなのがこのサイズ。 13.6mm~13.8mm……裸眼よりも一回り程度大きいサイズ。クリっとした瞳の印象になります。 13.9mm以上……派手なメイクなどと合わせて、しっかりと盛りたい場合はコレ! コニバ 0.5mmくらいの違いで、かなり雰囲気が変わるんだよ! わー、ナチュラルメイクの日でも、大きいサイズのやつをつけちゃってたかも ラボ子 そりゃ不自然だったよね ラボ子 カラー選びも大切なポイント! 自分に似合うカラコンを見つけるためには、色選びも重要です。 例えば、瞳の色が黒っぽい人にはブラック~焦げ茶系などのダークトーンのカラコンが。反対に瞳の色が茶色っぽい人にはライトブラウンやベージュなど、明るめの色が馴染みやすいと言われています。 コニバ 迷ったときは、ヘアカラーの色味と合わせてみるとグッと統一感が出るよ! また、パーソナルカラーに着目するのも1つの方法。 ■「イエベさん」は…… お肌の色が黄み寄りで暖色系のカラーが似合う。オレンジがかったブラウンやヘーゼル系のカラコンとの相性バツグン。 ■「ブルベさん」は…… 透明感のある白み肌が特徴。青っぽいカラーが似合うため、グレー系や青みがかったピンクのカラコンが◎。 こちらもチェック ブルベorイエベ、それともグリベ?パーソナルカラーの基礎知識&新常識♪ 選ぶのが楽しくなりそうだね~♡ ラボ子 でも、種類が多すぎてどれがいいのかわかんないなぁ ラボ子 コニバ じゃあ次は、最近のトレンドアイテムを見ていこうか ”透明感”がカギ!? トレンドアイテムをチェック♪ 最近は黒目を大きくするものではなく、瞳に透明感を与えてくれるデザインが人気。 またフチがくっきりとしているよりも、着色部分がドット状に縁取りされている「ぼかしフチ」と呼ばれるものの方が目に馴染みやすいため、こちらも注目を集めています。 コニバ 下の3つは、特に人気のジャンルだよ~! ちゅるん系……ちゅるんと潤んだ瞳にしてくれるデザインのカラコン。ツヤっとみずみずしい印象を与えてくれます。 色素薄い系……生まれつき裸眼の色素がうすいような目にしてくれるデザイン。ハーフ顔メイクにピッタリ! 裸眼系……カラコンを着けているふうに見えないほど目に馴染むもの。ナチュラルな印象に仕上げたいならコレ♪ ふんわり潤った瞳に! ちゅるん系2選 Chou's me(チューズ・ミー) / モイストブラウン   この投稿をInstagramで見る   𝐂𝐡𝐮'𝐬 𝐦𝐞(チューズミー)公式(@chusme_official)がシェアした投稿 『チューズ・ミー』のコンセプトは、"瞳に、あと「1mm」の自信を”。 カラーラインナップも豊富で、どれも違った”モテ顔”に仕上げてくれることで人気です。 中でも「モイストブラウン」はうるんだ瞳に見せることに特化したデザインなのだとか。 小さすぎず大きすぎないサイズ感も、ナチュラルに魅力をアップする効果がありますよ。 ブランド Chou's me(チューズ・ミー) カラー モイストブラウン DIA/着色直径 14.2mm/13.5mm 価格 ¥1,705(税込) メランジェ シュエット / セレニティベージュ   この投稿をInstagramで見る   MELANGE / メランジェ【公式】(@magiccolor_official_)がシェアした投稿 瞳の中にハイライトを入れたかのように、透明感を与えてくれるのが『メランジェ シュエット』のカラコン。 装着するだけで今っぽい瞳が作れちゃう、デザイン性の高さが評判です。 ”ちゅるん系”のカラコンとして特に人気なのが、こちらの「セレニティベージュ」の色味。 着色部分が少し大きめのデザインですが、ドット状にぼやけたフチのおかげで自然に馴染んでくれますよ♪ ブランド Melange+chouette(メランジェ シュエット) カラー セレニティベージュ DIA/着色直径 14.5mm/14.1mm 価格 ¥1,705(税込) まるでハーフのような瞳に♡ 色素薄い系2選 エヌズコレクション / やきそばパン   この投稿をInstagramで見る   エヌズコレクション【公式】(@nscollection_official)がシェアした投稿 『エヌズコレクション』は、”瞳のカラーを変えてメイクを楽しむ”ことに着目して作られたブランド。 派手なカラーが多いものの、着色直径が小さめの12.5mm~13.3mmなので、カラコンが主張しすぎる心配はありません。 今回ご紹介する「やきそばパン」は、透明感を与えつつ華やかな印象を作り出してくれる明るめのゴールドブラウンのカラー。 ナチュラルに瞳のトーンをアップしたい人におすすめのレンズです。 ブランド N's COLLECTION(エヌズ コレクション) カラー YAKISOBA PAN(やきそばパン) DIA/着色直径 14.2mm/12.5mm 価格 ¥1,760(税込) エマーブル / トゥルーヘーゼルマーブル   この投稿をInstagramで見る   ロート製薬(@rohto_official)がシェアした投稿 多くの女性が憧れるような色素の薄い瞳を徹底的に分析し、開発された『エマーブル』のカラコン。 ロート製薬が手掛ける商品で、安全性やつけ心地にもこだわって作られているのがうれしい特徴。 そんな本アイテムの中からご紹介したいのが、「トゥルーヘーゼルマーブル」の色味。 本来の瞳から2トーンほど色味をアップさせ、瞳に立体感を持たせる効果も期待できるそうです。 ブランド Aimable(エマーブル) カラー True hazel marble(トゥルーヘーゼルマーブル) DIA/着色直径 14.2mm/12.6mm 価格 オープン価格(¥1,735~¥1,980程度)(バニラボ編集部調査による) ”脱・カラコン感”ならこれ! 裸眼系2選 オヴィ / OvE4   この投稿をInstagramで見る   ove_official(@ove_jp)がシェアした投稿 「そろそろカラコンを卒業するべきかな?」と考えている人におすすめしたいのが『オヴィ』。 大きさやカラーを変えるのではなく、目の中でキラキラと輝く光を表現。透明感と潤いにあふれた瞳を実現してくれることから、”キャッチライトレンズ”とも言われています。 1番人気のカラーは4番の色味。驚くほど自然で、甘く柔らかな光を灯したかのような目元に見せてくれるそうです。 ブランド OvE(オヴィ) カラー OvE4 DIA/着色直径 14.2mm/13.0mm 価格 ¥1,628(税込) エトエ / エトエ ナチュラル   この投稿をInstagramで見る   【公式】Etoē (エトエ)(@etoe_official)がシェアした投稿 『エトエ』のアイテムたちは、日本人の瞳をそのまま大きくしたようなデザインのものばかり。 色も自然なブラウンカラーのみで展開されていて、黒目さんから茶目さんまでどんな瞳のカラーにも馴染みやすいのだとか。 中でも1番自然に瞳に溶け込むのが「ナチュラル」の色味。「年齢的にカラコンはなぁ……」と悩んでいる方にこそぜひ使って欲しいアイテムです♪ ブランド Etoē(エトエ) カラー Etoē Natural(エトエナチュラル) DIA/着色直径 14.2mm/13.4mm 価格 ¥1,793(税込) 最後に♡ ここに注意しよう! 目元の印象をガラッと変えてくれるカラコン。 ですが、使い方を間違えると目を傷つけてしまったり、雑菌が入る原因になってしまったり。最悪の場合は失明……なんてことにもなりかねません。 下記のポイントに気をつけて、正しく取り扱いましょう。 ・購入の際は眼科を受診する ・装着した状態で眠らない ・1日使い捨ての商品を何度も繰り返して使用しない コニバちゃん、ありがとう! ラボ子 さっそく新しいのを買ってみたんだけど、どうかなぁ? ラボ子 コニバ めちゃくちゃウルウルつやつやで輝いてるよ~! カワイイ♡ コニバ みんなも自分に合ったアイテムを探してみてね~

美容にも健康にも♪お水を飲むといいことだらけ!

2022/9/9

美容にも健康にも♪お水を飲むといいことだらけ!

ごくごく……ぷはー ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、何飲んでるの? お茶だよ~ ラボ子 コニバ おいしいよね♪ お茶もいいけどお水が美容や健康にもいいって知ってた? ええー! そうなの!? ラボ子 モデルさんも実践! お水を飲んでキレイになろう♡ お水は身体にとっていいことばかりなのを、みなさんご存知ですか? 「漠然と聞いたことがあるけれど、具体的に何がいいのかわからなくって……」 「お茶やコーヒーなど、ほかの飲み物じゃだめなの?」 そう思って、あまりお水を飲んでいないという方も多いかもしれません。 しかし、お水は健康効果や美容効果が期待できるとってもステキな飲み物なんですよ♪ そこで今回は、お水の働きや効果と、理想的な飲み方などをご紹介。積極的に飲んで、内側からきれいになりましょう♪ 体内でのお水の働き まずはじめに、お水の働きを見ていきましょう! 人間の身体は約60%が水分でできており、私たちの体内で3つの重要な仕事をしてくれています。 運搬 身体に必要な酸素や栄養を、水分に乗せて隅々まで運びます。 排出 身体に溜まった老廃物を、汗や尿として体外へと排出します。 体温調整 水分が汗として排出されることで身体の熱が奪われ、体温の上昇を防ぎます。 なるほどぉ。でも、お茶での水分補給じゃだめなの? ラボ子 コニバ お茶に含まれるカテキンにはウイルス殺菌効果があって、お水とは違ういいところがあるんだ~ コニバ ただ利尿作用もあるから、水分を効率的に取るならお水がベストかな! へー! ほかにも、お水のいいところってある? ラボ子 コニバ もちろん! お水がもたらす効果を教えてあげるよ♪ お水がもたらすうれしい効果 さらに、お水は身体の中での働きを踏まえた上で健康、美容への効果も期待できるんです! モデルさんや、女優さんなども、意識的にお水を飲む美容法を実践しているのだとか。 では、どんな効果があるのでしょうか。 美肌効果 シミやしわの原因の1つは乾燥です。お水を飲むことで肌の水分量が確保され、保湿力が上がり、美肌を目指せます。 また老廃物が排出され、ニキビなどの吹き出物予防にも効果的! むくみ解消 むくみを解消するためには、血行をよくすることが大切です。 体内の水分量を適切に保てると血の巡りがよくなり、むくみにくい身体へと導いてくれます。 便秘解消 便秘には食物繊維が効果的とよく耳にしますが、実はお水も効果的。 水分によって便がやわらかくなり、お通じ改善も期待できます! ダイエット効果 発汗により体温調整された身体は、再びもとの体温に戻すために基礎代謝が上がるのだとか。すると体内のエネルギーが活性化し脂肪燃焼が促され、ダイエットにも効果を発揮! またお水は0カロリーなので、飲み物からのカロリー摂取を抑えることが可能です。 お水すっごーい! ラボ子 こんなに効果があるんなら、さっそく飲みたくなっちゃった ラボ子 コニバ それじゃあ理想の飲み方も紹介するね♪ もっと効果的に! 理想の飲み方をご紹介♡ お水の働きや効果など、魅力は伝わったでしょうか? さっそく飲もう! と思ったそこのあなた。健康、美容にもうれしいことばかりのお水も、なんとなくで飲んでしまってはもったいないですよ! 理想的なお水の飲み方をすることで、さらなる効果を実感することができます。 1日にどれくらい飲めばいいの? 健康、美容効果を高めるために、まずは1日に飲む水分量の目安を知りましょう! それぞれの体重によって、理想的な量があります。 とっても簡単に求められるので、計算してみてくださいね。 体重×35ml=1日に摂取する水の量(ml) 例えば、体重50kgの方は、50kg×35ml=1,750mlが目安となります。 これは、500mlのペットボトル3.5本分の量です。 コニバ ちなみに、飲み過ぎにも注意してね。 過度な摂取は「水中毒」っていう危険な状態になることもあるから…… 気をつけます! でも3.5本も飲めるかなぁ~ ラボ子 コニバ 大丈夫♪ お水を飲むおすすめのタイミングがあるんだよ~ お水を飲むおすすめのタイミングはあるの? お水は一気にたくさん飲んだからといって、身体に吸収されるわけではありません。ベストはコップ1杯程度をこまめに飲むこと! しかし飲もうと思っていても、ついつい忘れてしまいますよね。 ということで、シーン別に1日の中でお水を飲むおすすめのタイミングをまとめてみました。 おすすめのタイミング 起床後  睡眠中に汗で失われた水分を補うため 食事前  胃の中が空っぽの状態で水を飲むことで、むくみにくい身体にする 入浴前後  入浴前は汗で失われる水分に備えるため。入浴後は失った水分を補うため 運動前後  運動で汗をかき水分が失われるため。また、熱中症予防のため コニバ このタイミングで、お水を飲むように意識してみるといいよ! お水の種類にもこだわってみよう! 一口にお水といっても、種類があるのをご存知でしょうか? 国や地域によって成分が変わり、軟水と硬水の2種類に分けられます。 それぞれの違いや特徴を知り、より効果的にお水を飲みましょう! 軟水 国産のミネラルウォーターや、水道水の多くは軟水です。 味にクセがないので飲みやすく、また刺激が少ないため胃腸に優しいのだとか。 硬水 硬水には、ミネラルが豊富に含まれています。そのミネラルが基礎代謝を上げてくれるため、効果的との声も! しかし刺激が強く、飲みすぎると下痢などを引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。 コニバ 魅力は伝わったかな? うん! お水って、いいことづくしだったんだね~ ラボ子 これからは積極的に飲みます! ラボ子 コニバ ぜひぜひ~。とはいえ、ほかの飲み物にもいいところはたくさんあるから、気分に合わせて選んでみてね♪ あわせて読みたい のむだけで代謝アップ!?おいしい&ヘルシーな炭酸水4選!!