





ワンルームでもOK!マンションでも飼える小動物が大人気♡
ペットというと犬や猫がすぐ思い浮かぶ方も多いと思いますが、最近は小動物が大人気!
以前に比べてペットショップの取り扱いも増え、飼育書やケージ、エサなども手軽に入手できるようになりました。
今回は無類の小動物好きであるバニラボ編集部員が、ワンルームマンションでも飼えるおすすめの小動物をご紹介。
愛らしくってたまらない、その魅力にハマってください!
注意!!
マイペースな自由人!ハムスター
この投稿をInstagramで見る
ハムスターといえば、小動物の代表格。
くりくりのおめめにもっちりとしたお尻、短すぎて心配になる手足に驚異のほおぶくろ。
某アニメをきっかけにハマった方も多いのでは?
そんな彼らですが、性格は意外とマイペース。人間を認識はしているものの、あまりなついてはくれません。
夜行性なので昼間はひたすら寝ていますし、ご飯のときしか近づいてこないし、すぐ逃げようとするし、こっちが寝ている間にガサガサゴソゴソ、回し車の音に悩まされる……なんてことも。
そんなところもひっくるめて、自由さが愛おしい!と思ったら。
もうハムスターのとりこです。
タイプ | 雑食、夜行性 |
ニオイ | ★☆☆☆☆ |
騒音レベル | ★★☆☆☆(ほとんど鳴かないが、回し車がうるさい) |
平均寿命 | 2年~3年程度 |
ペットショップでの販売価格 | 500円~5,000円程度 |
毎月の平均コスト(光熱費除く) | 1,000円程度 |
注意 | 脱走名人なので、対策を万全に。 |
某アニメで人気急上昇!モルモット
この投稿をInstagramで見る
動物園のふれあい広場などでもおなじみのモルモットは、げっ歯類の一種。
ぷいぷいっと呼んだり、クークーと甘えたり……小さな鳴き声で感情を表現します。
カラーバリエーションが豊富で、巻き毛や長毛、毛のない「スキニーギニアピッグ」と呼ばれる種類も人気です。
性格はかなり臆病でデリケート。自己主張も強くさびしがり屋ですが、かまいすぎるとストレスになることも。
一見、飼いやすそうに見えてちょっと手がかかる。
そんないじらしさにキュンと来たら、もうモルモットの奴隷です。
タイプ | 草食・昼行性 |
ニオイ | ★★☆☆☆ |
騒音レベル | ★★☆☆☆ |
平均寿命 | 5年~10年程度 |
ペットショップでの販売価格 | 2,000円~30,000円程度 |
毎月の平均コスト(光熱費除く) | 3,000円程度 |
注意 | トイレを覚えないので糞尿の管理に注意 |
トゲトゲしてても心はおだやか♡ハリネズミ
🦔しあわせ報告🦔
超レアカラー、アイパッチの男の子のご家族が決まりました!
たくさん愛されるんだよ〜⭐️ pic.twitter.com/N0HseOKZMa— 小動物園 HARRY PIGGY/Photo Studio Hari-Pigi (@harry_piggy) February 12, 2021
ハリネズミカフェが各地にできるほど、大人気のハリネズミ。トゲトゲの背中をくるんっと丸めた姿にキュンとした方も多いハズ。
ちなみに、見た目も飼い方もエサもそっくりな「ヒメハリテンレック」という小動物もいます。似てはいてもまったく異なる生き物なので、ペットショップでよく確認を。
性格は非常におとなしく警戒心が強いので慣れるまでに時間はかかりますが、根気強くお世話を続けていれば、飼い主が誰かも自分の名前もちゃんと覚えてくれます。
ツンデレくんを振り向かせたいあなたにぴったり♡
タイプ | 雑食・夜行性 |
ニオイ | ★★★☆☆ |
騒音レベル | ★☆☆☆☆ |
平均寿命 | 2年~5年程度 |
ペットショップでの販売価格 | 5,000円~25,000円程度 |
毎月の平均コスト(光熱費除く) | 5,000円程度 |
注意 | フンが臭うので、対策必須。副食として虫を食べさせることもあるので苦手な方は注意。 |
表情豊かなネズミ界のパリピ!デグー
今日も1デグのお家が決まりました🙌
シルバーパイドちゃん🤍
私が担当しなかったので動画ありませんが🙇♂️
スターターセット&保険にも加入してくださり☺️
ありがとうございました🙇♂️
田尻チャンネルでも紹介されていた
手作りハンモックBIGで熟睡😪
デグーベビ👶たちです🥰 pic.twitter.com/obbjkxX7Gu— フィールドガーデン (@dansyaku6483) February 8, 2021
機嫌がよいと「ピルピルピル~♪」、不満があると「プーッ!プィーッ!」、甘えるときは「きゅぅ……くぅーん……」と、とにかく表情豊かな鳴き声でアピールしてくるデグー。「アンデスの歌うネズミ」と呼ばれるだけあって、とても美しい声を聞かせてくれます。
1匹飼いも可能で人に慣れやすいですが、2匹以上なら団子になってじゃれ合ったり、鳴き声で会話したりと、デグー本来の圧倒的なコミュ力を見せつけてくれることも。
好奇心旺盛で頭もよいので、ちょっとした芸を覚えてくれる子もいます。
たくさんコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです♪
タイプ | 草食・昼行性 |
ニオイ | ★★☆☆☆ |
騒音レベル | ★★☆☆☆ |
平均寿命 | 5年~8年程度 |
ペットショップでの販売価格 | 3,000円~20,000円程度 |
毎月の平均コスト(光熱費除く) | 3,000円程度 |
注意 | 警戒心が薄く好奇心が強いので、部屋で散歩させるときは予想外の行動を取ることも。また、糖尿病にかかりやすいのでおやつの与えすぎに注意。 |
ふわっふわの触り心地!チンチラ
この投稿をInstagramで見る
チンチラといえば、有名なのがその毛並み。ベルベットのようになめらかでふわふわの手触りは、誰もが虜になってしまうほど。
ピンっと立ったお耳やくりくりのおめめ、ぴょこぴょこと跳ねる姿も本当に愛らしく、あの有名なアニメ映画のキャラクターのモデルになったとも言われています。
基本的には人に慣れやすく甘えん坊ですが、繊細でストレスに弱いため、気難しい子もちらほら。
意外と長生きなので、過ごすほどに愛情が深まっていくはずです。
タイプ | 草食・夜行性 |
ニオイ | ★★☆☆☆ |
騒音レベル | ★★★☆☆ |
平均寿命 | 10年~15年程度 |
ペットショップでの販売価格 | 20,000円~80,000円程度 |
毎月の平均コスト(光熱費除く) | 10,000円程度 |
注意 | あちこちかじるので散歩中は対策を。また、ストレスに弱いため、騒音や環境の変化に気を使う。 |
小動物を飼う際に気をつけたいこと
さて。小動物を飼いたい気持ちが高まってきたところで、実際に飼育する際に気をつけたいことをまとめました。
小さくとも大切な命。最後まで面倒を見られるか、きちんと考えてからペットショップへ!
初期費用をお忘れなく!
小動物をお迎えする際には、飼育環境をしっかり整えてあげる必要があります。
ケージやヒーター、水飲みボトルにエサ&エサ入れ、トイレ、お風呂……etc、すべて揃えるとかなりの金額に。
生体代以外に、ハムスターでも15,000円程度、モルモットやチンチラでは30,000円程度は見ておいたほうが無難です。
温度管理が大変
身体が小さいため、暑さや寒さの影響を受けやすいのがデメリット。また、日本とは気候がまったく違う地域から連れてこられているので、室温管理がとっても大切なのです。
夏・冬はエアコンをつけっぱなし、ペット用ヒーターは常にONにしておくなど、電気代がかさむので覚悟しておきましょう。
病気がわかりにくい
小動物はギリギリまで体調不良を隠す生き物。
食欲がない、おしっこに血が混じっている、噛み合わせがおかしい、鳴き方が異常……などなど、日々のちょっとした変化を見逃さず、早めの対処が重要です。
診てくれる病院が少ない
多くの小動物は「エキゾチックアニマル」と呼ばれ、一般的な動物病院では診察してくれないことがほとんど。
最近では少しずつ増えているので、まずは自宅近くのエキゾチックアニマルを診てくれる動物病院を2つほど確保しておきましょう。年1でもいいので定期検診に連れて行っておくと、いざというときに診てもらいやすくなります。
医療費が高額
犬猫よりも小さいから診療費も安いハズ……なんて見込みのアナタはまだまだ甘い。身体が小さい分、繊細な手術が要求されたり、病気が長引くと介護費もバカにならないのが現実。
犬猫より種類は少ないですが、最近では小動物をサポートする保険も販売されているので、お迎えの際に検討してみてください。
思ったより慣れない
小動物は犬猫よりも慣れないし、芸なども覚えない。そう思っておきましょう。
中には慣れやすい子もいますが、性格もそれぞれ個性があり、必ず慣れるわけではありません。
どんな子でも愛情をもって接してあげてください。



あわせて読みたい
あわせて読みたい