



出稼ぎのお仕事!必需品から便利なグッズまで持ち物まとめ!
週1日、短時間、Wワークなど、自分のライフスタイルに合わせて、さまざまな働き方ができるのが風俗のお仕事の魅力ですよね。
『出稼ぎ』もその1つ。
自分が暮らすエリアを離れてお仕事をするので、「身バレのリスクが少ない」「お仕事に集中できる」「観光気分が楽しめる」といったメリットが期待できます。
では、実際に出稼ぎでお仕事をするときは、どんな物を持って行けばいいのでしょうか?
そこで「絶対に忘れちゃいけない必需品」から「あると役立つ便利グッズ」まで、重要度別にまとめてみました!
あわせて読みたい
【重要度:★★★★】これだけは忘れちゃだめ!
忘れちゃいけない必需品!
- 顔写真付きの身分証
免許証、学生証、マイナンバーカード、保険証+住民票など。これがないとお仕事ができません。身分証はお店が指定したものを用意しましょう。 - スマホ&充電器
連絡手段としてはもちろん、出稼ぎの保証では「写メ日記の最低ノルマ」などが設けられている場合も。もちろん充電器もマスト。 - 交通費の領収書
交通費支給のお店でも、領収書がないと交通費を精算できません。損しないためにも、移動のときは必ずもらいお店に提出しましょう。 - 財布
メインの他にサブの財布を持つ事でリスクも分散。ちょっとしたお買い物用にも使えるし、いくら稼いだかを管理するのにも便利ですよ。

あわせて読みたい
【重要度:★★★☆】無いと困る生活の必需品
日常生活に欠かせない!
- 服・下着
着回し可能なお洋服がベスト。下着は「出稼ぎ日数÷2」が定番枚数です。お店のコンセプトに合わせてコーデしてみるのもいいかも。 - 化粧品セット&スキンケア
コスメのほかにも、鏡やメイク落とし、化粧水などもマスト。緊急で買ったものだと肌に合わなかったりするので、普段使っているものがベストです。 - コンタクト
出先で買う事が難しいので、使っている場合は忘れないよう気を付けて。場所も取らないので、予備も入れておけば、突然のアクシデントにも対応できます。 - パジャマ・部屋着
寮にはホテルのような簡易パジャマはありません。リラックスタイムを有意義に過ごせるように、着慣れた部屋着を持っていきましょう。 - 保湿用品
お風呂やシャワーに入る回数も多いので乾燥は大敵。スキンケア同様に使い慣れたものを。お気に入りや香りがよいものはリラックス効果も。 - ドライヤー・ヘアアイロン
寮によってはドライヤー・ヘアアイロンがない場合も!出稼ぎ中は写真を撮る機会も多いので、意外と重要です。


【重要度:★★☆☆】使うのに意外と忘れがち!
忘れがちな日用品!
- イヤホン
意外と忘れがち。移動時間や待機など、なれない場所での暇な時間は憂鬱…。寝るときの耳栓代わりにも使えて重宝しますよ。 - カミソリ
接客時にムダ毛は絶対NG。使い慣れたものがベストですが、こちらも意外と忘れがちなどで要注意。 - 歯ブラシセット
「使い捨て歯ブラシは硬くて痛いし使いづらい…」という人もいるのでは。コップ付きのものも売っているので、持っていくと便利です。 - 薬・サプリメント
慣れない環境は、急な体調の変化につながる事も…。処方薬はもちろん、頭痛薬やサプリなどがあると万が一の時にとっても安心。

【重要度:★☆☆☆】あると差がつく便利グッズ
これがあると便利!
- 晴雨兼用の折りたたみ傘
“デキる女”はどんな天候にも対応可能♪ 日差しが強いときも雨のときもこれがあれば安心! 備えあれば憂いなし! - 部屋用靴下、ひざ掛け
場所によって暑かったり寒かったり…。1つあれば温度調整にも対応できるし、寮で裸足が嫌だという方には靴下がスリッパ替わりにも。 - 延長コード
「コンセントの数が全然足りない!」「コンセントの場所が遠すぎる!」。そんなときに大活躍。旅上手は必ず持って行く、隠れマストアイテムです。 - クロックスやスニーカー
オフの日や「ちょっとコンビニまで」なんてときに、ヒールしかないと意外と不便。普段履きの靴があれば、旅行先でも足の疲れ知らずに。 - ウエトラ(潤滑ゼリー)
連続プレイで濡れづらくなっても、これがあれば手を汚さずにこっそり仕込めます。 - 洗濯ネット、洗濯ばさみ
長期の出稼ぎで出てくる“洗濯物問題”。コインランドリーや寮の洗濯機を使う場合も、家で洗濯するときも、すぐに洗濯機にインできちゃう♪

印刷用でも使える✨便利なチェックリスト



出発前に要Check😉✅「出稼ぎチェックリスト✈️💕」ぜひ使ってみてね✨
👇印刷用PDFはここからダウンロードhttps://t.co/YEXchxpH8z#バニラボまとめ #出稼ぎ pic.twitter.com/IAsYXHt99F
— 公式┃バニラボ💗デリケア商品🎁近日中に当選者発表✨ (@vanilabo_PR) April 27, 2022

新幹線で移動するときは荷物の大きさに注意!
さて、出稼ぎの期間にもよりますが、荷物の持ち運びにはキャリーバッグを利用する場合が多いと思います。
ただし移動手段に新幹線を利用する場合は要注意。
東海道・山陽・九州新幹線では、2020年5月から『荷物の3辺の合計(A+B+C)が、160cm以上・250cm以内の荷物』は、「特大荷物スペースつき座席」の事前予約が必要になりました。
■特大荷物について
荷物サイズ | 3辺の合計が160㎝以上、250㎝以内の荷物 |
対象 | 東海道・山陽・九州新幹線 |
予約方法 | ネット(「エクスプレス予約」「スマートEX」「e5489」「JR九州インターネット列車予約」)、駅の券売機などで「特大荷物つきスペース」を選択 |
料金 | 普通車指定席、またはグリーン車指定席と同じ |




飛行機の手荷物サイズの目安
【身の回りの品】⇒3辺の合計が77.5cmまで
※座席数が100席以上
全国各地に「出稼ぎ歓迎」のお店がいっぱい!
いかがでしたか?
女の子の出稼ぎ需要が高まるにつれ、全国各地に「出稼ぎ歓迎」のお店が増えました。そのほとんどで、家具家電付きの寮を用意(または紹介)しています。
お仕事グッズや衣装の貸し出しを行っているお店も多く、近年は特に、気軽に出稼ぎできる環境が整っているといえるでしょう。
とはいえ、出稼ぎ先で余計な出費は控えたいですよね。「あると思ったらなかった」という場合に備えて準備しておくとよいかも♪

あわせて読みたい