身分証

2023/9/21

風俗の面接で身分証を見せる理由って?悪用の危険性は?

ねえねえ、風俗店の面接を受けるのに「身分証がいる」って言われたんだけど…… ラボ子 ショージキ、個人情報を見せるのって不安…… ラボ子 コニバ へっへっへ♪ むしろ身分証をちゃんと確認している店舗はいいお店なんだよ んん!? どういうこと!? ラボ子 身分証がいる理由って? 風俗店の面接に身分証が必要だと聞いて、「見せて大丈夫なの?」「なんだか不安……」と思う女の子もいるかもしれませんね。 ですが、ご安心を! 身分証を持っていくのには、きちんとした2つの理由があるのです。 身分証明書がいる理由 18歳以上であることを確認するため 従業者名簿に登録するため まず、法律には「風俗のお仕事ができるのは18歳から」というルールがあります。 つまり、万一にでも18歳未満の女の子を入店させてしまうと、お店は摘発(てきはつ)され、経営者は逮捕……なんてことに。そのため、どの店舗でも年齢確認はしっかり行っているのです。 また、本名や住所、生年月日などを記載した”従業者名簿”を作るのも法律上のルール。これは風俗業界以外でも同じで、理由なく身分証の提出を求めているわけではありませんよ♪ コニバ あとは、外国籍の人が不法に働くのを防ぐ目的もあるみたい 身分証がいるのは、法律にのっとって営業するためなのね! ラボ子 コニバ そういうこと! じゃあ今から必要な書類を説明するよ いざ面接!持っていくものはコレだけ! 面接では「本籍地がわかるもの」と、本人確認をするための「顔写真のついた身分証」が必要です。 次の4パターンのうち、1セットを用意しましょう♪ このうち1セットを用意 パスポート (2020年2月3日までの申請分) パスポート (2020年2月4日以降に申請分)+現住所がわかるもの1点(※) 本籍地入りの住民票の写し + マイナンバーカード 本籍地入りの住民票の写し + 運転免許証(自動車や原付きなど) ※現住所がわかるもの……マイナンバーカード、運転免許証、公共料金(ガス・電気・水道等)の領収書、保険証、住民票の写しなど コニバ 2020年2月3日までに申請したパスポートなら、必要なことがすべて載ってるからこの1つでOK! 楽でいいね~! ラボ子 コニバ それ以外は、表にあるように2つの書類のペアで持っていくよ! ちょこっとメモ本籍がわかるものとして、「戸籍謄本(とうほん)」「戸籍抄本(しょうほん)」もあります。 ですが発行にかかる手間や、個人情報保護のことを考えると「本籍地入りの住民票の写し」がおすすめですよ。 書類の発行方法はこちら! 顔写真付きの身分証ですぐ作れるのは!?金額・期間で徹底比較! 現地に行かなくても手に入る!住民票の取得方法まとめ 身分証として使えないものもチェック! 「学生証にも顔写真がついてるし、身分証にできるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、残念ながら官公庁が発行したものではないため身分証として使えないことがほとんど。 ほかにも、間違われやすいものをまとめたので、確認しておきましょう! 【身分証として使えないものの例】 ●学生証、卒業アルバム、卒業証書 ●健康保険証 (マイナンバーカード付帯なら有効) ●年金手帳 ●Suicaや定期券などの交通系カード ●クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカード アウトじゃないけど微妙!注意すべきお店の特徴 先ほどもあったように、身分証として使えるかどうかは”官公庁発行かどうか”がカギになります。 というのも、なりすましなどのトラブルを防ぐ本人確認は、公的な身分証で行うのが世間の常識。風俗店のほとんどがそれに従う優良店です。 逆に言うと、普段から「公的なもの以外で本人確認を行っている」ようなお店は、そのほかの管理も甘い可能性が大。 「即アウト!」とは限りませんが、入店を考えるならば面接での様子などを含め、しっかり見極めるようにしましょう。 コニバ もちろん「本籍や年齢すら見ない」なんてのは論外! ぜったいに入店しちゃだめ! コニバ といっても、基本的にはきちんと確認するお店ばかりだから、そんなに心配しなくて大丈夫だよ! よかった~! ラボ子 住民票もマイナンバーカードも持った! 今から行くお店はちゃんとしてるから、きっと安心だね✨ ラボ子 コニバ うん、そうだね!  気をつけて行ってらっしゃい♪ あわせて読みたい 18歳って風俗で働ける?初心者におすすめのお仕事って?

風俗店の面接って何するの? 必要な物や聞かれる内容は?

2022/9/9

風俗店の面接って何するの? 必要な物や聞かれる内容は?

そういえば明日、面接があるんだった! どうしようぜんぜん準備できてないよ~ ラボ子 コニバ 身分証明書は用意した? 免許証で大丈夫だよね? えーっとほかに必要なものは…… ラボ子 コニバ せっかくだから面接で必要な持ち物と、当日のおおまかな流れを確認しておこう! 面接には身分証明書が必要!でも身分証明になるものって……? 面接を受けるにあたって必ず必要になってくるのが身分証明書。 主に、下記のものが身分証明書として認められています。 身分証明書として認められるもの 運転免許証 パスポート マイナンバーカード 本籍入りの住民票の写し コニバ 保険証や学生証は、基本的に身分証明書として認められないので注意しよう あわせて読みたい 顔写真付きの身分証ですぐ作れるのは!?金額・期間で徹底比較! これでバッチリ!面接の流れをつかもう♪ 面接の流れはお店によってさまざま。 ここでは一般的なケースをご紹介しましょう。 風俗店の面接~入店までのフロー step1日程調整 応募後にSNSのメッセージや電話でやりとりして、日程を調整します。気になることがあれば、このときに問い合わせておくとよいでしょう。 step2面接スタート! 面接はお店の事務所のほかに、喫茶店やファミレスなどで行われることも。 最初に担当者からお店についての説明を受けたあと、ヒアリング用のシートを渡されて、記入した内容をもとに話を進めるケースが多いようです。 step3面接担当者からの質問タイム 記入したシートなどをもとにした、面接担当者からの質問を受けます。答えられる範囲でなるべく正直に回答しましょう。 step4女の子の質問タイム ほとんどの場合は面接担当者の質問に答えたあと、気になることがないかをたずねられます。 お給料のシステムやプレイの内容など、ちょっとでも疑問に思う点や不安なことは、しっかりと確認しておくのがおすすめです。 step5面接終了・書類記入 面接が終了してその場で入店が決まった場合、そのまま契約に関する書類を記入することになります。ここで身分証明書が必要になってくるので、忘れずに持参しましょう。 step6講習・体験入店 女の子とお店の都合次第ですが、手続き終了後に、そのまま講習や体験入店へ移る場合もあります。 そこでお仕事をした場合、日払い可能なお店であれば、もちろんその日にお給料を持って帰ることができます。 コニバ 面接の時間はお店によって違うけど、30分から1時間程度が目安みたい コニバ 即日の体験入店が希望の場合は、前もって確認しておくといいよ 面接の流れを動画で解説! 触れるHow To動画『面接に行こう!』   もっと詳しく知りたい女の子はコチラ↓ 【さわれるHow To動画 面接に行こう!】 面接で聞かれることって?代表的な質問をピックアップ! 面接では、お店が女の子のことを知るために、さまざまな質問をします。 下記に代表的なものをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。 よくある質問【プロフィールについて】 ・氏名、住所、年齢 ・スリーサイズ、体重 ・現在の職業(学生含む) ・恋人、配偶者の有無 ・タバコを吸うか ・男性経験、風俗経験 ・タトゥーや目立つ傷などの有無 コニバ 本人確認や、女の子の環境を知っておくため、合否の判断材料にするための質問だね コニバ 提示した情報は「個人情報保護法」に基づいてしっかり守られるよ! よくある質問【条件面について】 ・出勤できる日数、時間帯 ・通勤手段 ・目標金額(稼ぎたい理由など) ・ホームページ上への顔出し可否 ・ポータルサイトや雑誌など、メディアへの露出ができるか ・お客様に提供できるサービスの範囲、お店が用意している個々のオプションの可否 お店がする質問は、お客様向けのプロフィール作成や、身バレ対策への配慮、希望する働き方など、女の子が安心して稼ぐためのサポートが主な目的。 採用後のスムーズなお仕事、またはトラブルを避けるためにも、質問には正直に答えることをおすすめします。ただし「どうしても答えたくない」という場合は、面接の担当者にそのことを伝えればOK!無理をする必要はありません。 また、これらはあくまでも一例。コンセプトや業態によっては、そのお店に適した質問を受ける場合もあります。 ちなみに面接で話を聞いて「このお店は合わないな」って感じたらどうすればいいの? ラボ子 コニバ もちろん入店を断って大丈夫!無理して入っても長続きしないケースが多いからね コニバ 自分にぴったりのお店を探す気持ちで、いくつか面接を受けてみてもいいかも♪ もっと詳しく!面接で聞かれる質問まとめ 事前準備でスムーズに!風俗店の面接でよく聞かれる質問まとめ♡

銀行口座ってナイトワーク専業でも作れる?身バレのリスクは?

2022/9/8

銀行口座ってナイトワーク専業でも作れる?身バレのリスクは?

コニバ ラボ子ちゃん、何か悩みごと? そうなの! つい無駄遣いしちゃって、全然お金がないよー ラボ子 コニバ うーん、すぐ使っちゃわないように銀行に預けてみたら? でも口座持ってないし……。それに、作るときに勤務先のことも書かなきゃなんでしょ? お店の名前を教えるのは抵抗あるかも ラボ子 コニバ 確かに職業欄はあるけど、お店の名前を書く必要はないよ! いろいろメリットがあるから、この機会に開設したらどう? え、ほんと!? ラボ子 銀行口座って作ったほうがいいの?口座開設のメリット! 「お給料は手渡しでもらえるし、銀行口座がなくても困ってないし……」と、稼いだお金をそのまま手元に置いていませんか? タンス預金には、ATMの利用時間・手数料を気にせずにお金を使える利点もありますが、リスク管理や家計管理などを考えれば、口座を開設したほうがプラスになる面も! 口座開設のメリット 火事・地震・洪水や泥棒から大事なお金を守れる! 万が一のときの対策に♪ 出入金の額がひと目でわかって貯金しやすい! 利子もついてちょっとお得◎ デビットカードの引き落としに使える!お出かけ先での急な出費も安心♡ あわせて読みたい 審査も収入証明も不要!デビットorプリペイドカードは安心&便利! 身バレしたくない!職業欄ってどう書けばいいの? 口座を開設するときには「会社員」「アルバイト」「主婦」「無職」「学生」など、現在就いている職業を選択する欄があります。 加えて一部の銀行では、会社名・学校名や勤め先の住所の記載を必須にしている場合も。 なのに、お店の名前を書かなくていいってどういうこと? ラボ子 コニバ それはね、ナイトワーカーさんは“個人事業主”みたいなものだからなんだ 個人事業主とは、簡単に言えば会社(お店)と雇用契約を結ばずにお仕事をする人のこと。フリーランスのように、個人で仕事を請け負って働いている状態です。 個人事業主の方は一般的に、勤務先名は「自分の名前」(屋号があれば屋号)を、勤務先住所は「自宅の住所」(事務所があれば事務所の住所)を記入しています。 なるほど! 確かにお店に就職したわけじゃないもんね ラボ子 コニバ うん! 職業欄に「個人事業主」がなければ、「自営業」や「自由業」を選べばOK! コニバ 学生さんならそのまま「学生」を選んで、学校名を記入しよう。お店のことは特に書かなくて大丈夫だよ♪ ここに注意 お店によってはアリバイ会社との提携もありますが、目的はあくまで、友達や家族への身バレ対策。 会社名や住所を口座開設に使用するのはNGなので、記入しないようにしましょう。 銀行口座を作るには?必要書類は?カンタンに解説♪ コニバ それじゃあ、銀行口座の作り方について説明するよ♪ わーい、教えて教えて! ラボ子 コニバ まず絶対に必要なのは、本人確認用の書類だね。顔写真つきなら、どれか1つあればOK! 主な本人確認書類 運転免許証 マイナンバーカード(通知書は不可) パスポート(2020年2月3日までに申請したもの) 運転経歴証明書(2012年4月1日以降に交付されたもの) 保険証or年金手帳など+住民票の写しor社会保険料や公共料金の領収書など 顔写真付きの身分証が無いときは、2つの書類を組み合わせれば大丈夫なんだね ラボ子 コニバ うん! ただ顔写真付きでも、大学の学生証は本人確認書類にならないから注意……! コニバ 書類の準備ができたら、いよいよ開設してみよう♪ 銀行によって細かな違いはあるけど、基本的にはスマホアプリや銀行窓口で作れるよ! お店に行かず申し込み可能!スマホアプリ スマホアプリで口座開設 口座を作りたい銀行のスマホアプリをダウンロード 本人確認書類をスマホで撮影し、アプリ内で送信する 後日、簡易書留でキャッシュカードが届く 届いた書類の情報を元にスマホアプリからログイン 口座開設完了 コニバ 銀行によっては、免許証でしか本人確認ができないところも……! ホームページで必要書類を調べておこう すぐ口座がほしいなら!近くの店舗 店舗窓口で口座開設 受付で『申込用紙』に必要事項を記入(シャチハタ以外の印鑑を忘れずに持っていこう!) 本人確認書類を提出 口座開設完了!(すぐに利用可能) 後日、簡易書留でキャッシュカードが届く(即日受け取れる銀行も) わ~! めっちゃ簡単♡ ラボ子 コニバ でしょ! 使いすぎ防止のために、貯金専用の口座を作ってもいいかもね♪ うふふ、口座開設のお祝いでケーキ買って帰っちゃお~♡ ラボ子 コニバ (しばらくは貯まらなそうだな……) 毎日のお金の管理はコレ! タイプ別♡おすすめ家計簿アプリ!ズボラ・初心者でも超簡単♪

顔写真付きの身分証ですぐ作れるのは!?金額・期間で徹底比較!

2022/9/5

顔写真付きの身分証ですぐ作れるのは!?金額・期間で徹底比較!

ねぇ、コニバちゃん。面接に持っていく身分証って、やっぱりパスポートがいいかなぁ? ラボ子 コニバ なになに?どーしたの? 「風俗で働きたい」って友だちがいるんだけど、顔写真付きの身分証を持ってないんだって! ラボ子 コニバ もちろんパスポートでもOKだし、それ以外にもいろいろあるよ! コニバ じゃあ今回は、顔写真つき身分証の取り方と値段や期間を一気に紹介するよ♪ 『顔写真付きの身分証』はお仕事をはじめる必須アイテム! 身分証明書といっても種類はさまざまですが、本人確認用として認められるものは、基本的に“顔写真付き”がマスト。 各種手続きや申し込みをするときに、健康保険証や年金手帳だけではNGというケースもありますよね。 特に風俗のお仕事をはじめるときには「顔写真付きの身分証明書」が必要不可欠です。 お店に提出する身分証で使えるのは、以下の3つ! 使える「顔写真付き身分証」 パスポート マイナンバーカード 運転免許証 ちなみに、顔写真付きでも学生証や社員証はNGな場合も。学校や会社の在籍証明にはなっても、本人だと証明するデータとしては不十分だからといえるでしょう。 以下、面接の際に使えない身分証明書の一例です。 こんな身分証はNG! 健康保険証 学生証、社員証 年金手帳 クレジットカード、ポイントカード、キャッシュカードなど 卒業アルバム、卒業証書 というわけで今回は「持っておくと便利な顔写真付き身分証明書」の代表として、「パスポート」「マイナンバーカード」「運転免許証」の3つをピックアップ! 取得に必要な費用や期間の目安も合わせてご紹介します! 意外と手軽?有効期限も長い「パスポート」 まずはラボ子ちゃんも持っているパスポート。「時間がかかりそう」「手続きが面倒くさそう」というイメージがあるかもしれませんが、意外とかんたんにつくれちゃうんです。 費用と期間はこちら! 費用/有効期限 11,000円/5年、16,000円/10年 期間 7日~2週間 わたしは5年の期限でつくったよ!有効期限が長いのも魅力だね♪ ラボ子 コニバ 必要なものをおさらいしてみよう! パスポートをつくるために必要なモノ 本人確認書類 パスポートの申請書 戸籍謄本 住民票の写し 顔写真 パスポート取得の際にも本人確認書類が必要ですが、運転免許証やマイナンバーカードを持っていなくても大丈夫。 「顔写真付きの学生証と健康保険証」「母子健康手帳と年金手帳」など、2種類を組み合わせれば本人確認書類として認められます。 また、申請書はパスポートセンターの窓口で直接記入する方法のほか、外務省のホームページから簡単に作成することもできますよ。 無料で発行!オンライン申請もできる「マイナンバーカード」 「住民票の写し」の発行や「児童手当等の現状届け」の申請といった役所関係の手続きもオンライン化がどんどん進んで、ますます活用しやすくなったマイナンバーカード。 交付手数料も無料なのでつくっておいて損はありません。受け取りまでの期間は2ヶ月が目安! 費用 無料 ※再交付は800~1,000円程(各自治体による) 期間 2ヶ月 マイナンバーカードはスマホからの申請も可能です。 ただし、申請にはマイナンバーの通知カードに記載された「申請書ID」が必要。失くしてしまった場合は区役所に確認のうえ再発行するか、郵送での手続きとなります。 コニバ 通知カードがあれば、まちなかの証明写真機からも申請できるよ。 写真もいっしょに撮れるから便利だね! ラボ子 また、風俗店の面接で必要なのは、顔写真と住所がある「表面」のコピーだけ。個人番号を提示することはありません。 詳しい申請方法を知りたい方や、「マイナンバー制度で風俗のお仕事がばれないか不安……」「副業そのものをヒミツにしたい!」といった方はこちらの記事もどうぞ! あわせて読みたい マイナンバーカードって結局ナニ!?申請方法を簡単解説 原付なら実は最短!?定番の「運転免許証」 最後は運転免許証。車を運転する予定がなくても「身分証に使えるからとりあえず取っておく」という方もいるのではないでしょうか。 「今すぐ身分証が必要!」という場合は「原付免許」がおすすめ! ◆原付免許の場合 学科も実技試験もその日のうちに行うので、1日で免許を取得することが可能です。費用も1万円程度とリーズナブル! 費用 1万円程度 期間 1日   やっぱり自動車の免許が欲しい場合という方は、教習所に通う「通学」と、泊まりながら短期間での取得を目指す「合宿」があげられます。 では、それぞれの費用と期間の目安、メリット・デメリットを見ていきましょう。 ◆合宿の場合(※AT限定) 費用 18~28万円 期間 14~16日 メリット 短期間で免許取得が可能 費用を抑えられる デメリット まとまった休みが必要 期間中は帰宅できない ◆通学の場合(※AT限定) 費用 22~32万円 期間 1~3カ月 メリット 自宅から通える 自分のペースで取得を目指せる デメリット 免許取得まで時間がかかる 繁忙期は予約が取りにくい 身分証といえばコレ!て感じだよね。 ラボ子 コニバ 教習面での違いはないから、ライフスタイルに合わせて選ぶといいよ。 『本籍入りの住民票の写し』が必要なパターンも さっそく友だちに教えてあげよーっと。 ラボ子 コニバ そうそう、運転免許証やマイナンバーカードをつくる場合は「住民票の写し」も忘れずにね。 そうなんです。パスポートは本籍の確認ができますが、運転免許証とマイナンバーカードを身分証として提示する場合は、“本籍入りの住民票の写し”も必要。住んでいる地域の市役所や区役所で発行してもらいましょう。 手数料の目安は1通300円ほど。詳しくは問い合わせるか、ホームページでチェックしてみてくださいね。マイナンバーカードを使って、近所のコンビニで発行できる場合もありますよ。 コニバ 顔写真付きの身分証明書は使う機会も多いから、ひとつだけでもつくっておけば安心だね♪ あわせて読みたい 現地に行かなくても手に入る!住民票の取得方法まとめ  

【風俗のお仕事】出稼ぎガール必見!持ち物チェックリスト

2022/9/5

【風俗のお仕事】出稼ぎガール必見!持ち物チェックリスト

コニバちゃんに教えて欲しいことがあります! ラボ子 コニバ なになに? 急にどうしたの? 今度、出稼ぎに行くんだけど… ラボ子 「これはマスト!」みたいな持ち物あるかなって ラボ子 コニバ なるほどー。じゃあ出稼ぎにおすすめの持ち物をまとめてみるね 出稼ぎのお仕事!必需品から便利なグッズまで持ち物まとめ!   週1日、短時間、Wワークなど、自分のライフスタイルに合わせて、さまざまな働き方ができるのが風俗のお仕事の魅力ですよね。 『出稼ぎ』もその1つ。 自分が暮らすエリアを離れてお仕事をするので、「身バレのリスクが少ない」「お仕事に集中できる」「観光気分が楽しめる」といったメリットが期待できます。 では、実際に出稼ぎでお仕事をするときは、どんな物を持って行けばいいのでしょうか? そこで「絶対に忘れちゃいけない必需品」から「あると役立つ便利グッズ」まで、重要度別にまとめてみました! あわせて読みたい 短期間で稼げる!?出稼ぎ風俗の基礎知識 【重要度:★★★★】これだけは忘れちゃだめ! 忘れちゃいけない必需品! 顔写真付きの身分証 免許証、学生証、マイナンバーカード、保険証+住民票など。これがないとお仕事ができません。身分証はお店が指定したものを用意しましょう。 スマホ&充電器 連絡手段としてはもちろん、出稼ぎの保証では「写メ日記の最低ノルマ」などが設けられている場合も。もちろん充電器もマスト。 交通費の領収書 交通費支給のお店でも、領収書がないと交通費を精算できません。損しないためにも、移動のときは必ずもらいお店に提出しましょう。 財布 メインの他にサブの財布を持つ事でリスクも分散。ちょっとしたお買い物用にも使えるし、いくら稼いだかを管理するのにも便利ですよ。 身分証には有効期限があるから、そこも要チェックだよね ラボ子 コニバ 「顔写真付き身分証」の作り方は下の記事でも紹介してるよ♪ あわせて読みたい 顔写真付きの身分証ですぐ作れるのは!?金額・期間で徹底比較! 【重要度:★★★☆】無いと困る生活の必需品 日常生活に欠かせない! 服・下着 着回し可能なお洋服がベスト。下着は「出稼ぎ日数÷2」が定番枚数です。お店のコンセプトに合わせてコーデしてみるのもいいかも。 化粧品セット&スキンケア コスメのほかにも、鏡やメイク落とし、化粧水などもマスト。緊急で買ったものだと肌に合わなかったりするので、普段使っているものがベストです。 コンタクト 出先で買う事が難しいので、使っている場合は忘れないよう気を付けて。場所も取らないので、予備も入れておけば、突然のアクシデントにも対応できます。 パジャマ・部屋着 寮にはホテルのような簡易パジャマはありません。リラックスタイムを有意義に過ごせるように、着慣れた部屋着を持っていきましょう。 保湿用品 お風呂やシャワーに入る回数も多いので乾燥は大敵。スキンケア同様に使い慣れたものを。お気に入りや香りがよいものはリラックス効果も。 ドライヤー・ヘアアイロン 寮によってはドライヤー・ヘアアイロンがない場合も!出稼ぎ中は写真を撮る機会も多いので、意外と重要です。 ないと困るものばっかりー! ラボ子 コニバ 出稼ぎ中も快適に過ごせるように、日用品もしっかりチェック♪ ⏩#全国の求人情報が見れる!「出稼ぎバニラ」はこちら♪ 【重要度:★★☆☆】使うのに意外と忘れがち! 忘れがちな日用品! イヤホン 意外と忘れがち。移動時間や待機など、なれない場所での暇な時間は憂鬱…。寝るときの耳栓代わりにも使えて重宝しますよ。 カミソリ 接客時にムダ毛は絶対NG。使い慣れたものがベストですが、こちらも意外と忘れがちなどで要注意。 歯ブラシセット 「使い捨て歯ブラシは硬くて痛いし使いづらい…」という人もいるのでは。コップ付きのものも売っているので、持っていくと便利です。 薬・サプリメント 慣れない環境は、急な体調の変化につながる事も…。処方薬はもちろん、頭痛薬やサプリなどがあると万が一の時にとっても安心。 コニバ アイマスクを持って行く人もいるみたい 出稼ぎ先で買うより、やっぱ使い慣れたものがいいかなー ラボ子 【重要度:★☆☆☆】あると差がつく便利グッズ これがあると便利! 晴雨兼用の折りたたみ傘 “デキる女”はどんな天候にも対応可能♪ 日差しが強いときも雨のときもこれがあれば安心! 備えあれば憂いなし! 部屋用靴下、ひざ掛け 場所によって暑かったり寒かったり…。1つあれば温度調整にも対応できるし、寮で裸足が嫌だという方には靴下がスリッパ替わりにも。 延長コード 「コンセントの数が全然足りない!」「コンセントの場所が遠すぎる!」。そんなときに大活躍。旅上手は必ず持って行く、隠れマストアイテムです。 クロックスやスニーカー オフの日や「ちょっとコンビニまで」なんてときに、ヒールしかないと意外と不便。普段履きの靴があれば、旅行先でも足の疲れ知らずに。 ウエトラ(潤滑ゼリー) 連続プレイで濡れづらくなっても、これがあれば手を汚さずにこっそり仕込めます。 洗濯ネット、洗濯ばさみ 長期の出稼ぎで出てくる“洗濯物問題”。コインランドリーや寮の洗濯機を使う場合も、家で洗濯するときも、すぐに洗濯機にインできちゃう♪ 普段使ってるお仕事グッズを持って行くのもいいかも ラボ子 コニバ だね♪ 印刷用でも使える✨便利なチェックリスト 必要な持ち物はだいたい分かったかも! ラボ子 でも用意するときにチェックできるような一覧表が欲しいなぁ ラボ子 コニバ それならバニラボTwitterで配布してるよ! 出発前に要Check😉✅「出稼ぎチェックリスト✈️💕」ぜひ使ってみてね✨ 👇印刷用PDFはここからダウンロードhttps://t.co/YEXchxpH8z#バニラボまとめ #出稼ぎ pic.twitter.com/IAsYXHt99F — 公式┃バニラボ💗デリケア商品🎁近日中に当選者発表✨ (@vanilabo_PR) April 27, 2022 わぁ!これなら忘れものせずに準備できるかも! ラボ子 コニバ それとPDFもあるから、印刷して使いたい人は下記リンクからダウンロードしてね♪ ダウンロードはこちら✨ 新幹線で移動するときは荷物の大きさに注意! さて、出稼ぎの期間にもよりますが、荷物の持ち運びにはキャリーバッグを利用する場合が多いと思います。 ただし移動手段に新幹線を利用する場合は要注意。 東海道・山陽・九州新幹線では、2020年5月から『荷物の3辺の合計(A+B+C)が、160cm以上・250cm以内の荷物』は、「特大荷物スペースつき座席」の事前予約が必要になりました。 ■特大荷物について 荷物サイズ 3辺の合計が160㎝以上、250㎝以内の荷物 対象 東海道・山陽・九州新幹線 予約方法 ネット(「エクスプレス予約」「スマートEX」「e5489」「JR九州インターネット列車予約」)、駅の券売機などで「特大荷物つきスペース」を選択 料金 普通車指定席、またはグリーン車指定席と同じ 知らなかったー! ラボ子 コニバ 予約なく特大荷物を持ち込んだ場合は、1,000円の持ち込み手数料がかかっちゃうんだ コニバ 160㎝以下の荷物だったら、荷物棚や足元への収納でOKだよ ちなみに飛行機は? ラボ子 飛行機の手荷物サイズの目安 【スーツケース】⇒3辺の合計が115cmまで(取手、車輪などの付属品すべて含む) 【身の回りの品】⇒3辺の合計が77.5cmまで ※座席数が100席以上 コニバ これは目安なので、くわしくは各航空会社に確認してみてね 全国各地に「出稼ぎ歓迎」のお店がいっぱい! いかがでしたか? 女の子の出稼ぎ需要が高まるにつれ、全国各地に「出稼ぎ歓迎」のお店が増えました。そのほとんどで、家具家電付きの寮を用意(または紹介)しています。 お仕事グッズや衣装の貸し出しを行っているお店も多く、近年は特に、気軽に出稼ぎできる環境が整っているといえるでしょう。 とはいえ、出稼ぎ先で余計な出費は控えたいですよね。「あると思ったらなかった」という場合に備えて準備しておくとよいかも♪ コニバ 日用品も自分のお気に入りとか使いやすいものがおすすめだよ さっそく準備しよーっと! ラボ子 あわせて読みたい 3日のつもりが○年も!?みんなの出稼ぎ最長期間を聞いてみた!

現地に行かなくても手に入る!住民票の取得方法まとめ

2022/8/30

現地に行かなくても手に入る!住民票の取得方法まとめ

面接で「住民票の写しを持ってきて」って言われたんだけど、どうすればいいんだろう? ラボ子 コニバ よし!じゃあ今回は、住民票のいろんな取得方法をパターン別に説明するよ! その日に欲しい場合は役所の窓口! 窓口ならその場でもらえていいんだけど、役所に行く時間がないんだよね… ラボ子 コニバ 確かに…でも休日や夜間でも手続きをしてくれたり、電話で予約できる自治体もあるみたいだよ! そうなんだ!私の住んでるところでもできるか、ちょっと調べてみようっと! ラボ子 コンビニでカンタン取得! コニバ ラボ子ちゃん、朗報だよ! 実は住民票ってコンビニでも取得できるんだ! え、そうなの?コンビニなら欲しいときにいつでも行けるじゃん! ラボ子 コニバ ただし!マイナンバーカードが必要だよ! わたし、マイナンバーカードなんて持ってないよ…。 ラボ子 コニバ 持ってると手続きもラクチンになるから、今後のために作るのもオススメだよ♪ マイナンバーカードの申請方法はコチラ! マイナンバーカードって結局ナニ!?申請方法を簡単解説   マイナンバーカードがなければ郵送で! コニバ もしマイナンバーカードを持ってなかったら、郵送で住民票を取得する方法もあるよ! それ、すごくいいかも! ラボ子 コニバ でも、届くまでに少しだけ時間がかかるから注意だよ!   届くまでの日数 申請から10日間ほど 必要な書類 申請書・身分証のコピー・手数料(郵便局などで買える「定額小為替」)・返送用封筒 必要な書類を取り寄せるのも、ちょっと難しいかも…。 ラボ子 コニバ それなら、ネットで申請できる自治体もあるから調べてみるといいよ! まとめ それにしても、住民票がコンビニや郵送でも取れるって知らなかったから、すごく助かった! ラボ子 コニバ 風俗店で働くときは絶対必要な書類だもんね。 面接の予定が決まってるなら、事前に準備しておくとスムーズかもね! ラボ子 コニバ 職場に提出するときは、「3ヶ月以内に発行したものを持ってきて」と言われることが多いみたいだよ♪ 手続きのカンタンさを考えると、引っ越した時は住民票を移しておいた方がいいね! ラボ子 コニバ 「住民票の異動」についてはコチラ! 住民票の異動についてはコチラ 住民票って移さないとダメ? 役所に行かなくても手続きできちゃう!

「職業:ナイトワーク」でも家を借りられますか?

2022/8/26

「職業:ナイトワーク」でも家を借りられますか?

コニバ ラボ子ちゃん、引っ越しするんだって? うん。でも、初めてのひとり暮らしだから不安で……。 ラボ子 コニバ それは、たしかに不安だね それに、風俗のお仕事だけでも家って借りられるのかな? ラボ子 コニバ なるほど!じゃあいっしょに調べてみよう! 賃貸契約はナイトワーク専業でもOK! 「ナイトワーク専業でも家を借りられるのか」と、不安を感じているラボ子ちゃん。 結論から言うと、借りられます! では『手順はどうすればいいのか?』『契約には何が必要なのか?』『働いてるお店のことを教えなくてはいけないのか?』 さっそく、1つひとつ見ていきましょう! 必要なものは不動産屋によって違う! 一般的に、家を借りるときには以下のものが必要とされています。 必要なモノ 住民票の写し 身分証明書 印鑑 銀行口座 入居の初期費用 保証人 収入がわかる書類 住民票の写しは3カ月以内に発行されたものを用意。役所に直接取りに行けない場合は、郵送で取り寄せることもできます。 また、身分証明書のコピーや、収入がわかる書類として、給与明細、源泉徴収票の提示を求められるケースもあります。 コニバ 家を借りるときに必要なものは不動産屋によって違うから、事前に確認しておくといいよ! こんなときはどうすればいいの?困ったときのQ&A 保証人がいない場合はどうすればいいの? ラボ子 保証人の代わりになってくれる保証会社を利用してみてはどうでしょう。 ただし、保証会社によっては事前の審査があります。家賃、クレジットカード、携帯電話など、料金の支払いに滞納歴が多いと審査に落ちてしまう場合も……。 そういった審査の基準がやさしい保証会社もあるので、不安なときは不動産屋の担当者に相談してみると確実といえます。 ちなみに保証会社の利用料金は会社や物件によってさまざま。契約時の初回保証料として、月額賃料の20%~100%。1年ごとに1万円程度の更新料がかかるケースが多いようです。 どんな身分証を用意すればいいの? ラボ子 身分証明書は「運転免許証」「マイナンバーカード」など、顔写真付きのものが一般的。 ですが、それらを持っていなくても以下のような複数の書類を提示することで承認してもらえる場合もあります。 例) ・保険証と住民票 ・保険証と公共料金の請求書 大家さんや不動産屋さんにナイトワークだと伝える必要はあるの? ラボ子 基本的には自己申告でOKなので、一般的には「会社員」や「個人事業主」と伝えているケースが多いかもしれません。 ただ、収入証明や勤め先の情報を求められた際に、ナイトワークだとバレてしまう可能性はあります。 お店によってはアリバイ会社を用意しているお店もあるので、相談してみるのもいいでしょう! ナイトワーク専門の不動産屋さんも! 入居審査や契約に必要なものは物件によってさまざま。とはいえ不安なことは多いもの。 そこでオススメなのがナイトワーク専門の不動産屋でのお部屋探し。夜のお仕事をしている女の子向けの、審査がやさしい物件もたくさん取り扱っています。 なかには女性が対応してくれたり、チャットやSNSを使ってお部屋を探せるネット営業の不動産屋も。 いろいろと細かい相談もしやすいので、お部屋探しもグッとはかどるはず! 住まい探しのポイントをご紹介! 初めての一人暮らし♡女の子なら注意すべきポイント!失敗しない物件選び

住民票って移さないとダメ? 役所に行かなくても手続きできちゃう!

2022/8/25

住民票って移さないとダメ? 役所に行かなくても手続きできちゃう!

最近、住民票が必要なことがあったんだけど、引っ越しをしたときに住民票を前の住所から移さない人もいるよね。 ラボ子 実際のところ、あれってやらなくちゃダメなのかな? ラボ子 コニバ 結論から言うと、やらないとダメだよ! そうなんだ!でも、どうして? ラボ子 住民票を移さないと……? コニバ 住民票の異動は、法律で定められている大事な義務だよ! えっ!そうだったの!? ラボ子 コニバ 引っ越しから14日以内に届け出をしないと、罰金が課されることもあるから気をつけてね! コニバ ほかにも、住民票を移していないと新しい住所では受けられないサービスやできないこともあるよ! 住民票を異動するとできること 住民票の写しや印鑑証明などの各証明書類の発行 公共施設(図書館やスポーツ施設など)の利用 その地域で実施されている医療・福祉サービスを受ける 運転免許証の更新 選挙への参加 本人確認郵便の受け取り 確定申告 手続きは思ったより簡単! 住民票を移すのが大切なのはわかったけど、手続きって難しくないの? ラボ子 コニバ 大丈夫♪まず引っ越し前に役所に行って「転出届」を出そう! コニバ 「転出証明書」がもらえるから、その証明書と「転入届」を新しい住所の役所に提出すれば完了だよ♪ うん、意外とカンタン! ラボ子 コニバ しかも同じ市区町村内の引っ越しなら「転居届」を出すだけで終わるから、役所に行く手間も1回で済むんだ! 役所に行けない場合は? でも、忙しくて役所に行けないってこともあるよね? ラボ子 コニバ 自分で役所に行かなくても、家族や友達に行ってもらうこともできるよ♪ コニバ 友達の場合は「委任状」が必要になるけど、役所のホームページからダウンロードできるから大丈夫! そんな制度があるんだ! 知らなかった! ラボ子 コニバ それに「転出届」の手続きなら郵送でもできるよ♪ 便利な方法もあるんだね♪ ラボ子 最後に 住民票の異動って大切なことなんだね! ラボ子 手続きも思ってたより簡単だし、引っ越しするときは早めにやっておこうっと。 ラボ子 コニバ わかってもらえてよかった! 役所に行く前に、必要な書類や詳しい方法を確認することも忘れずにね♪ 住民票の取得方法はこちらをチェック! 現地に行かなくても手に入る!住民票の取得方法まとめ

マイナンバーカードって結局ナニ!?申請方法を簡単解説

2022/8/25

マイナンバーカードって結局ナニ!?申請方法を簡単解説

最近「マイナンバーカード」ってよく聞くけど、いったいなぁに? ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、それは新しい身分証明書のことだよ! 身分証明書には、もう運転免許証やパスポートがあるんじゃないの? ラボ子 コニバ その2つとちがって15歳以上であれば誰でも無料で作れるんだ。ほかにもメリットを教えてあげる! マイナンバーカードって何? マイナンバーカードとは公的な場面で使える「マイナンバー付きの身分証明書」のこと。 紙製の「マイナンバー通知カード」とはちがって顔写真やICチップなどがついたプラスチック製のカードです。 どんなメリットがあるの? このマイナンバーカードでは単に身分証として使えるだけではなく、“お役所仕事に関わる手続きが簡単にできる”というメリットがあります。 たとえば市町村役場に行かなくてもコンビニで「住民票の写し」が発行できたり、パソコンから「児童手当等の現状届け」といった子育てに関する申請ができるようになるんです。 コニバ オンライン手続きの拡大で、これから使える場面がどんどん増えてくるよ! マイナンバーカードを申請しよう! 申請方法は4つあって、「スマートフォン」「パソコン」「まちなかの証明写真機」「郵送」から選べるみたいね。 ラボ子 コニバ 今回は「スマートフォン」での申請方法を紹介するよ。 用意するモノ 申請書ID (数字23桁) メールアドレス コニバ 申請書IDは、マイナンバーが通知された書類に記載されているよ。なくしたり、名前や住所が変わっていないか確認しよう。 私もなくしちゃったから、市町村役場に問い合わせてみよーっと♪ ラボ子 コニバ 必要な書類を用意したら、スマートフォン用の申請ページにアクセスして手続きを始めよう! まずは申請IDとメールアドレスを入力しよう 利用規約に同意したら、申請書IDとメールアドレスを入力します。このとき、“メール連絡用氏名”はカードを作りたい人の名前にしておきましょう。 送られてくるメールの宛名になりますよ。 顔写真をアップロードしよう 届いたメールのURLをタップ。認証番号を入力して写真登録画面に進みましょう。 認証番号はもう1通のメールに書かれています。顔写真はこのときに撮影しても、用意していたものをアップロードしてもOKですよ。 コニバ 証明写真にはルールがあるみたい。次のことに注意しようね。 6ヶ月以内に撮影したもの 正面を向いていて、修正がかかっていないもの 帽子や過度な装飾がないもの 背景が無地であるもの 最後に申請情報の登録をしよう コニバ 次の画面で生年月日と電子証明書・点字の有無を選択したらおしまいっ! 電子証明書は標準装備だから、特別な理由がない限り付けておこう。 あとは、1~2ヶ月後に届く市町村役場からの案内に従って受け取りに行くだけだね~♪ ラボ子 マイナンバーで副業のナイトワークがバレる!? マイナンバー制度で、副業にナイトワークをしていることがバレるって聞いたことがあるんだけど、本当……? ラボ子 結論としては、「副業をしている」ことはバレる可能性があります。ですが「何をしているか」まではわからないのです。 なのでナイトワークをしていることはバレませんよ! なぜそんなウワサが流れたの? 多くの企業は従業員から提出されたマイナンバーを通して、「誰が働いていて」「どのくらい給料を支払っているのか」を国に報告する義務があります。 つまり「どこで働いているかバレる」=「ナイトワークもバレる」というカタチになったと思われます。 一方でナイトレジャーのお店のほとんどは、国にそのような報告をする義務がありません。これは一般的な「会社員」と、ナイトワークの「キャスト」では雇用のカタチが違うから。 そのためマイナンバーをお店に提出する必要もなく、ナイトワークをしているとバレることはありません。 コニバ それに、そもそもなんだけど会社の人がマイナンバーを通して個人情報をのぞくのは禁止だよ! あくまでも会社からの情報を、マイナンバーに結びつける業務に使うだけなんだねっ。安心した~♪ ラボ子 副業自体をヒミツにしたい!そんなときは? コニバ いつも会社が手続きをしてくれている、住民税の支払い設定を変えるだけでいいんだ。 年末の確定申告をするときに、住民税に関する事項の『給与所得以外の住民税の徴収方法の選択』をする欄で「自分で納付」を選びましょう。副業で増額した住民税の情報が会社に伝わらなくなりますよ。 あ~スッキリした♪ これでマイナンバーカードについて心配することはないね! ラボ子