写真を撮るのって楽しい!

ラボ子
ということで、ついにLEDライトを買っちゃいました~♪

ラボ子

コニバ
わあ、本格的!すごーい!
でもなんだか上手に使えないんだよなあ。

ラボ子

コニバ
うーん。確かに難しそう。

コニバ
じゃあプロのカメラマンさんにアドバイスをもらってみよう!
わーい!待ってました!

ラボ子

コニバ
ということで、プロのカメラマンさんといえば……。

やす
こんにちは、やすです!
やすさーん!

ラボ子

コニバ
前回に引き続き、今回もよろしくお願いしまーす♪
やすさんのプロフィール

やす
食べ物や小物などの“ブツ撮り”を得意とする、業界歴22年のベテランカメラマン。映える写真を求めては全国各地を飛び回り、あらゆるものにレンズを向ける。
あわせて読みたい
LEDライトとは?
最近は『撮影用ライト』としても有名なLEDライト。
人物やモノを明るく照らして、被写体をキレイに写す便利なアイテムです。
ライトの形状や価格はさまざまですが、機能的にはそのほとんどが同じ。
明かりの強さや光の色などを調整することで、撮影シーンに合わせたライティングが行えます。
プロが教える!ライティング講座
光の色の特性を知るべし!
よーし、じゃあまずは私がやってみるね!

ラボ子

これにライトを当てて……。

ラボ子
じゃーん!どうかなあ?

ラボ子

やす
お、全体的に明るくなってハッキリ見える。いい写真だね!

やす
でも、こうするともっと写りがよくなるよ。

おお、なんだかおいしそう!

ラボ子

やす
実はこれ、オレンジ色の光を当てているんだ。

やす
ちなみに、白い光を当ててみると……。

お、さっきとはまた違った感じ!

ラボ子

やす
その通り!光の色を変えると、写真の見え方も変わるのでした~。
ねえねえ、やすさん。じゃあ自撮りのときは何色で撮ったらいいの?

ラボ子

やす
うーん、そうだなあ。自分の好きな色で撮るのが一番だけど……

やす
青色はクールに、オレンジ色はキュートに、白色はキレイに見える効果があるから

やす
なりたい自分に合わせて選ぶのもいいかもね!
ほうほう。勉強になります♪

ラボ子
弱い光を当てるべし!
あ、やすさん。私が撮った写真、ちょっと見てほしいの。

ラボ子


やす
あら、オシャレな写真!いい雰囲気が出ているね。
わーい♪でもなんか微妙じゃない?

ラボ子

やす
うーん。じゃあ、そういうときはライトの出番!

やす
明かりの強さを弱くして、使ってみよう。

わあ、明るくなった!

ラボ子

やす
周りが暗いときは、少しだけ光を足してあげるのがポイントだよ。
アドバイス
- 周囲の明かりとのバランスをとるため、弱い光は自分だけに当てる。
- メインで撮影したいものに、ライトを近付けて撮影すると◎。
強い光を当てるべし!
ねえ、やすさーん!外で撮ったらすごい逆光なんだけど!

ラボ子

やす
わー、残念!でも晴れてる日ってなぜか外で撮りたくなっちゃうよね(笑)。
そうなの!だからこの写真もどうにかしたくて(笑)。

ラボ子

やす
(笑)。実は、こういうときもライトが役立つんだ。

おおー!なんで?どうして?

ラボ子

やす
太陽光に負けない強い光を当てることで、顔がしっかり写るようになる裏ワザです!
アドバイス
- 逆光による“黒つぶれ”を防ぐため、強い光は真正面から当てる。
- 強い光を当てることで質感が鮮明に写るため、色味のある草花の撮影にも◎。
中くらいの光を当てるべし!
ぎゃー!

ラボ子

やす
ラボ子ちゃん、どうしたの!?

なんか、すごい真っ白になった!(笑)

ラボ子

やす
ぎゃー!(笑)でも大丈夫、落ち着いて!

あ、普通になった!

ラボ子

やす
強すぎる光は“白飛び”の原因になっちゃうよ。

やす
室内の明るさに合わせて、明かりの強さを調整してみよう!
アドバイス
- 蛍光灯の下での撮影は、明かりの強さは『強すぎず、弱すぎず』がオススメ。
- 天井や壁に向けて光を当てると、より自然でキレイな仕上がりに。
楽しみながら撮影しよう!
“やす”さんのLEDライトの使い方講座。いかがでしたか?
ライトの使い方は、実はほかにもたくさんあるそうですが、一番大切なのは「楽しんでライトを使うこと!」なんだそうです。
私、楽しんで使ってまーす♪

ラボ子

コニバ
確かにラボ子ちゃん、楽しそう!
よーし、これからライトマスターになるぞー!

ラボ子

コニバ
お、やる気たっぷり!がんばれー!