リップスクラブでうるうる唇を手に入れよう!おすすめ商品6選
え~ん! 唇がガサガサになっちゃったよ~~ ラボ子 コニバ あらら、大丈夫? リップケアをして、早めに治したほうがよさそうだね それはそうだけど、具体的にどうすればいいのかさっぱり…… ラボ子 コニバ もし乾燥や皮むけに悩んでるなら、リップスクラブを使ってみれば? なるほど~! そういえば、一度も試したことないかも! ラボ子 ガサガサ唇のお悩みは、リップスクラブで解決! キスをはじめとした唇を使ったサービスが多い風俗のお仕事。 だからこそ、しっかりとケアをしてうるうる唇を手に入れれば、お客様の満足度がアップしちゃうかも!? 魅惑的なリップの人気嬢を目指すなら、リップスクラブを活用しない手はありません! 一体どんな効果があるのかな? ラボ子 コニバ ふふ、それはね…… リップスクラブにはスクラブという細かい粒が含まれており、唇の表面に残った古い角質をオフする効果が。 また、ヒアルロン酸やハチミツなどの保湿成分が配合されている商品がほとんどで、唇にうるおいを与えることもできるんです。 特に「カサつき」「皮むけ」「くすみ」に悩んでいる方にピッタリですよ♪ うわ~! まさに今の私の状態だ…… ラボ子 コニバ 注意したいポイントもあるからチェックしてみよう! ここがポイント 週1回から2回ほどの使用がベスト。使いすぎると逆効果になることも 唇を濡らしてから塗ると効果アップ。お風呂上がりに使うのもアリ ひび割れや傷、炎症、出血があるときは、使用を控えたほうが無難 へぇ~! とにかくいっぱい塗ればいいのかと思ってたけど、そうじゃないんだ! ラボ子 コニバ 唇の状態や使い方によっては、症状が悪化しちゃうこともあるから気をつけて! コニバ ひび割れや出血があるときは病院で診てもらうか、薬用リップで唇をいたわってあげるのがいいと思うな おすすめアイテムをピックアップ!それぞれの特徴も教えます♪ ここからは、うるうる唇を手に入れたい皆さんのために、おすすめのリップスクラブをご紹介。 商品によって香りや使用方法に違いがあるので、それぞれの特徴もまとめました! スティックタイプ KISS / シュガースクラブ この投稿をInstagramで見る レブロン公式(@revlonjapan)がシェアした投稿 香り あり 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥924(税込) 数あるリップスクラブの中でも絶大な人気を誇るのが、KISSのシュガースクラブ。 ペパーミント、ユズ、サクラなど香りの種類が豊富なうえ、太めのスティックタイプで塗りやすさもバツグン。 さらに、有名キャラクターとのコラボも多く、かわいらしい見た目の商品を探している方にピッタリです♪ mellow loulou / ジューシーグロウ ティントバーム この投稿をInstagramで見る mellowloulou(@mellowloulou_official)がシェアした投稿 香り 無香料 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥2,750(税込) mellow loulouからは、1本でスクラブ、バーム、プランパー、ティントの4つの機能をあわせ持つ優秀アイテムをご紹介します。 01番のラルムドロップは、ほかのリップとの重ね付けにもおすすめなクリアタイプ。 02番のロココアプリコットは肌なじみのいいオレンジ系、03番のアムールルージュは高発色なレッド系で、色持ちのよさも◎ DIOR / ディオール アディクト スクラブ&バーム 公式サイトはコチラ 香り あり 使用後 拭き取り&洗い流し不要 価格 ¥4,730(税込) こちらは、言わずと知れた有名デパコスブランドDIORのスクラブ入りリップバーム。 シアーなピンクカラーで自然な血色感を演出でき、うるおいが長続きすると高評価。 ほんのりとした甘い香りや高級感あふれるパッケージも魅力的で、持っているだけで気分が上がります♡ ジャータイプ Bifesta / リップスクラブバーム この投稿をInstagramで見る 【公式】Bifesta/ビフェスタ(@bifesta_official_jp)がシェアした投稿 香り 無香料 使用後 拭き取るor洗い流すタイプ 価格 ¥918(税込) 薬局でも手軽に入手できるBifestaのスクラブ入りバームは、淡いブルーのコロンとした容器が目印。 細かなスクラブに加え、天然由来の保湿成分が5種類も配合。やわらかな使い心地でメイク残りもツルンと落とせるのだそうです。 使用後に姉妹商品の“リップセラムパック”でケアすれば、唇がさらにぷるぷるに♪ LUSH / リップスクラブ マスクによる口元の乾燥や、日焼けで唇がカサカサする?そんな時にはお砂糖のスクラブがはいったリップスクラブをしてから保湿してみて。角質をオフすることでぷるっとした口元に。ミントフレーバーなら気分までスッキリするかも?https://t.co/cK5qCYBEID pic.twitter.com/EJxLSRzXXW — LUSH (ラッシュ 公式) (@LUSHJAPAN) July 26, 2022 香り あり 使用後 拭き取るor洗い流すタイプ 価格 ¥1,530(税込)~ バスボムやボディマスクなどに定評のあるLUSHのリップスクラブには、限定商品を含めると10種類以上のフレーバーが! 中でも、唇の血行促進にも効果的だという爽やかなミントフレーバーが大人気。 スッキリとした使用感で、角質ケアをしながら気分もリフレッシュできると評判です♡ sara happ / リップスクラブ ブラウンシュガー この投稿をInstagramで見る Sara Happ サラハップジャパン公式(@sarahapp_japan_official)がシェアした投稿 香り あり 使用後 拭き取るタイプ 価格 ¥3,740(税込) 世界的なリップケアブランドsara happからご紹介したいのが、ブラウンシュガーの甘い香りが特徴的なアイテム。 ひとつまみほど手に取って優しくマッサージをするように塗り込み、ティッシュで拭き取ればケア完了。 使用されている黒糖スクラブは丸みを帯びた形状のため、刺激を抑えつつ唇をなめらかに整えてくれます! 適切なケアでうるうる唇を手に入れよう♡ 今回は、リップスクラブの基本的な使い方やおすすめ商品をご紹介してきました。 この記事を参考にしながら、適切なケアで魅惑のリップを手に入れてくださいね♪ じゃ~ん! さっそくリップスクラブを買っちゃいました♡ ラボ子 コニバ おお~! 甘い香りで気分が上がるね☆ でしょ~♪ これでうるツヤリップを手に入れて、トップランカーになれるようにがんばるぞ~! ラボ子 コニバ いいねいいね! ラボ子ちゃん、ファイトだよ!
これで紫外線も怖くない!日焼け止め選びのポイント&おすすめ商品まとめ
コニバちゃん、たっだいま~♪ ラボ子 コニバ ラボ子ちゃんおかえりなさい! 遊園地は楽しかった? コニバ ……って、その肌の色、どうしたの!? 日焼け止めを切らしてたんだけど、まあ1日くらいなら塗らなくてもいいかなって……テヘ♡ ラボ子 コニバ う~ん……明日も日差しが強そうだし、すぐにでも買いに行ったほうがいいよ わかってるけど、種類が多すぎて選ぶのが難しいんだよな~~ ラボ子 日焼け止め選びのポイントが知りたい! 出勤時や出張先への移動など、意外と直射日光を浴びる機会が多い風俗のお仕事。 UVダメージが原因の肌トラブルを防ぐには、日焼け止めによる対策が欠かせません。 しかし、さまざまなタイプの商品があるため、「どんなものを使えばいいかわからない」というお悩みも。 そこで今回は、日焼け止め選びのヒントになりそうな情報をまとめてご紹介します♪ SPFとPAってなんのこと? パッケージによく「SPF」とか「PA」って書いてあるけど、これってなんだっけ? ラボ子 コニバ ふふ、それはね…… 地表に届く紫外線には、シミ、シワ、たるみの原因になるという“A波(UVA)”と、シミ、そばかす、肌の炎症(日焼け)を引き起こすとされる“B波(UVB)”の2種類があるのだそう。 それぞれのUVダメージを防止する効果を表したのが、SPFとPAなんです。 SPF&PAについて解説 SPF:「Sun Protection Factor」の略で、B波を防ぐ力を表したもの。 数字が大きいほど効果が長時間続き、50を超える場合は50+と表記されます。 PA:「Protection Grade of UVA」の略で、A波を防ぐ力を表したもの。 +マークの数が多いほど効果が高く、PA+からPA++++までの4段階があります。 コニバ 肌が焼けちゃうのを長時間防ぎたいならSPF値が高いもの、シワやたるみをきちんと予防したいならPA値が高いものを選ぶといいよ☆ 耐水性もチェック! コニバ 商品によって耐水性にも差があるから、確認してみよう! 水や汗に強い商品を探しているなら、“UV耐水性”の表記があるものを選ぶとよいでしょう。 水に浸かったあとのSPFの保持率を調べるテストで一定基準をクリアした商品は、パッケージに「UV耐水性★」または「UV耐水性★★」と記載されています。 UV耐水性について解説 UV耐水性★:合計40分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品 UV耐水性★★:合計80分間水に浸かったあと、塗った直後と比較してSPFの効果が50%以上保持された商品 つまり、UV耐水性★★のほうが、水や汗に強いってことか~! ラボ子 コニバ その通り! ただ、どれほど水に強くても、いっぱい水を浴びると紫外線防止効果が下がるから、そこには注意が必要だね! コニバ 水分以外には、皮脂や擦れが原因で日焼け止めが落ちちゃうこともあるから、2~3時間ごとに塗り直すのがおすすめだよ! なるほどね~。ちなみに、“ウォータープルーフ”って書いてある商品もよく見るけど、UV耐水性とは何か違いがあるの? ラボ子 コニバ 意味合い的にはどっちも「水に強い」ってことになるかな。詳しく説明するね! 以前は、日焼け止めを製造する各メーカーが独自に行った試験の結果をもとに「ウォータープルーフ」と表示して水への強さをアピールしていました。 しかし、業界内で耐水性の測定方法が定まっておらず、商品ごとの機能にばらつきがあったのだとか。 その後、耐水性を調べるテストの内容や基準が統一され、2024年12月以降に出荷される日焼け止めは「UV耐水性」が認められたものに限り、パッケージに「ウォータープルーフ」と記載してよい決まりになったそうです。 へ~! これからは共通の基準をクリアしたものだけ、耐水性を宣伝できるってわけね! ラボ子 ケミカルとノンケミカルの違いは? そういえば、「ケミカル」「ノンケミカル」ってのもよく聞くな~。この2つってどういう意味なんだろう? ラボ子 コニバ それぞれ、日焼けを防ぐ成分に違いがあるらしいよ ケミカルの日焼け止めには、UVダメージを防ぐための成分として紫外線吸収剤が含まれています。 一方、ノンケミカルのものは紫外線吸収剤フリー。代わりに紫外線散乱剤が使用されているのだとか。 えーっと、なんかの専門用語? めっちゃ難しそう…… ラボ子 コニバ それぞれ特徴があるから、一緒に確認してみよう☆ 紫外線吸収剤 紫外線散乱剤 紫外線を 防止する仕組み 紫外線を吸収して化学変化を起こし 熱エネルギーに変えて肌を守る 肌の奥に紫外線が届かないよう 表面で反射させてUVダメージを防ぐ UVカット効果の 高さ 比較的高め 比較的低め 肌への優しさ 肌荒れを引き起こす場合も 敏感肌にも優しい 白浮きのしやすさ 透明なので白くならない 厚塗りすると白浮きしがち どちらか片方のみを配合した日焼け止めを比べると、紫外線をカットする仕組みや効果の高さに上記のような違いがあるのだそう。 また、ケミカルの商品には、これら両方の成分が含まれるものも存在します。 最近では「ケミカルだけど肌に優しい」「ノンケミカルなのに白浮きしにくい」といった日焼け止めも多いので、用途や肌質に合った商品を探してみてくださいね。 こんな仕組みでUVダメージを防いでたんだ! 全然知らなかった~! ラボ子 コニバ 高いUVカット効果を求めるならケミカル、できるだけ肌への刺激を抑えたければノンケミカルがいいと思うよ! テクスチャーごとの特徴&おすすめ商品をご紹介♪ よ~し! いろいろ違いもわかったことだし、自分に合いそうな日焼け止めを探すぞ~~! ラボ子 どれどれ……これはクリーム? こっちはスプレー? 種類が多くて何が何やら…… ラボ子 コニバ いろんなタイプの商品があるから迷っちゃうよね。特徴や好みに合わせて考えてみよう! ここからは、日焼け止めのテクスチャーによる違いを簡単に解説! おすすめの商品もあわせてご紹介します♪ 高めの保湿力に注目!クリーム・ミルクタイプ 「肌の乾燥が気になる」という方におすすめのクリームタイプとミルクタイプは、しっとりとした質感が特徴。 それぞれの強み クリームタイプ:滑らかで肌への密着力が高く、比較的崩れにくい ミルクタイプ:伸びのよいテクスチャーで、汗や水に強い商品が多め これらのタイプは、保湿力が高いというメリットがある一方、石鹸だけでは落ちづらい商品も。 肌に日焼け止めの成分が残ると肌荒れの原因になることもあるため、クレンジングなどを活用してしっかりとオフしましょう。 ALBION / スーパー UV カット インテンスコンセントレート デイクリーム この投稿をInstagramで見る ALBION アルビオン(@albion_jp)がシェアした投稿 内容量 50g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥11,000(税込) ハイクオリティな化粧品を数多く手掛けるメーカーALBIONより、クリームタイプの日焼け止めをご紹介。 炎天下でもしっかりとUVダメージを防止できるほか、高級スキンケアクリームのような塗り心地のよさも魅力。 うるおいが持続するため、メイク下地としても使用できる優秀アイテムです。 おお~! ファンデの下に仕込めるの、かなりいいかも! ラボ子 ベタつき感を抑えたいなら!ローション・ジェルタイプ みずみずしいテクスチャーのローションタイプ、ジェルタイプは、「ベタベタする感じが苦手」という方にピッタリ! それぞれの強み ローションタイプ:水分量が多めで、化粧水のようなさっぱりとした質感 ジェルタイプ:スルスルと伸ばしやすく、使い心地がサラっとしている ただ、両タイプともにSPFが低めで崩れやすい傾向が。もし使用する場合は、こまめな塗り直しを心がけてみてください。 ANESSA / パーフェクトUV スキンケアジェル NA この投稿をInstagramで見る アネッサ公式(@anessa_official_shiseido)がシェアした投稿 内容量 90g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥2,508(税込) 金色のパッケージが印象的なANESSAの日焼け止めシリーズで人気を集めるのが、こちらのジェルタイプ。 大容量で伸びがよく、顔、身体にたっぷりと使えるのがうれしいポイントです。 また、トーンアップ効果が期待できる美白ジェル、敏感肌に優しいマイルドジェルの商品もあるので、好みに合わせて選ぶと◎ コニバ ANESSAは、ミルクタイプの商品も有名だよね☆ 広範囲をまとめてカバー!スプレー・ミストタイプ 「全身を紫外線から守りたい」という方には、顔や髪に使える商品が数多く揃うスプレータイプやミストタイプがおすすめ。 それぞれの強み スプレータイプ:軽いつけ心地が特徴で、華やかな香りを楽しめる商品も ミストタイプ:比較的みずみずしく、ほとんどが容器を振らずに使用可能 どちらも、手が届きづらい背中側にも使いやすいのがメリットですが、正しく使用できずムラになってしまうと、効果が弱いと感じる場合も。 そのため、メーカーが推奨する使い方を事前に確認しておくのがおすすめです。 ビオレUV / アクアリッチ アクアプロテクトミスト この投稿をInstagramで見る BioreUV(@bioreuv_jp)がシェアした投稿 内容量 60ml SPF値/PA値 SPF50/PA++++ 価格 ¥1,188(税込) 豊富なラインナップを誇るビオレUVからは、細かいミストが特徴的な商品をピックアップ。 シュッと吹きかけるだけでピタッと肌に密着。さらに、容器を逆さまにしても噴射することが可能です。 つけかえ用の商品があるので、ノズル部分を捨てずに繰り返し使用できるのも◎ これ、ドラッグストアで見たことある! 手に入りやすいのがうれしいね♪ ラボ子 外での塗り直しに最適!パウダー・スティックタイプ 持ち運びやすい形状のものが多いパウダータイプやスティックタイプは、「外でササッと塗り直したい」という方におすすめ。 それぞれの強み パウダータイプ:フェイスパウダーのように余計なベタつきを抑える効果が スティックタイプ:手を汚さにず塗ることができ、肌にピッタリと密着 ほかのテクスチャーより保湿力が低い傾向にありますが、メイクの上から使用できる商品が多いのは大きなメリットだと言えます。 SHISEIDO / クリア サンケア スティック この投稿をInstagramで見る SHISEIDO JAPAN(@shiseido_japan)がシェアした投稿 内容量 20g SPF値/PA値 SPF50+/PA++++ 価格 ¥4,180(税込) スティックタイプでおすすめなのが、SHISEIDOから発売されているクリアな日焼け止め。 せっけんでオフできるうえ、白浮きする心配がない優れもの。 ポーチやカバンに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズ感も魅力です。 コニバ メンズ向けに、シトラスウッディの香りがする商品もあるんだって♪ 日焼け止めとUVカットアイテムを併用して、しっかりと対策を! 今回は、さまざまなな角度から日焼け止めの種類についてご紹介してきました。 コニバ 商品選びの参考になりそうなポイントはこちら! 日焼け止め選びのヒント SPFが高いほど、シミ、そばかす、肌の炎症を引き起こすB波を長時間防止 PAの+が多ければ、シミ、シワ、たるみの原因になるA波を強力にカット 水への強さは「UV耐水性」の表記をチェック ケミカルの商品はUVカット効果が高いけれど、肌が荒れる可能性も ノンケミカルは敏感肌の方でも使いやすい一方、比較的白浮きしやすい コニバ テクスチャーごとの魅力もまとめたよ♪ テクスチャーごとのメリット クリーム&ミルクタイプ:保湿力重視の方におすすめ ローション&ジェルタイプ:さっぱりとしたみずみずしい使用感 スプレー&ミストタイプ:顔や髪にも使える商品が多い パウダー&スティックタイプ:外でささっと塗り直せる また、UVダメージをしっかりと防ぐには、日傘、サングラス、帽子などを併用するのがおすすめです。 ぜひ、自分に合った日焼け止めを使いつつ、さまざまなアイテムと組み合わせて紫外線から肌を守ってくださいね! コニバ 日傘の選び方については、この記事が参考になるよ! 日傘選びのコツが知りたい これが正解!日傘選びでもう夏の日差し、怖くない!
キレイな髪で指名数アップ♡風俗嬢にオススメのヘアケアアイテム7選+α
シャワーで湿気、ベッドで摩擦、外を歩けば紫外線…… ラボ子 コニバ ラボ子ちゃんどうしたの? 困った顔して独り言なんて 聞いてよコニバちゃん! 最近ちょっと髪が傷んできちゃって、どうしてだろうって理由を考えてたんだけど…… ラボ子 お仕事でやってることも原因なんじゃないかって思ったの! ラボ子 コニバ 確かに、ラボ子ちゃんがさっき呟いてた内容は、髪へのダメージにつながるものばかりだよね コニバ じゃあ、お仕事をがんばるラボ子ちゃんに、オススメのヘアケアアイテムを紹介するよ! ヘアケアアイテムは種類豊富!どれを買おうか迷う方へ! 1日に何度もシャワーを浴びて髪が濡れたままになったり、プレイ中にベッドで髪を擦ってしまったり……。風俗のお仕事をしていると、どうしても髪にダメージを与えやすいシーンにぶつかることがあります。 美しい髪をしっかりとキープするためには、ヘアケアアイテムを上手に活用することが大切です。 ヘアケアアイテムとひとくちに言っても、その内訳は、ブラシ、オイル、ドライヤー、アイロンなどなど、非常にさまざま。 そこで今回は、オススメのヘアケアアイテムを種類ごとまとめてみました。 ダントツの使用頻度!【ブラシ】のイチオシ! AVEDA/パドルブラシ この投稿をInstagramで見る Aveda Japan Market(@avedajapan)がシェアした投稿 自然由来成分にこだわったヘアケアアイテムで、プロの美容師からの支持も厚い『AVEDA』。 そんな同ブランドの看板商品ともいえるパドルブラシが、毎日のブラッシングにとてもオススメ! こちらを愛用中のバニラボ編集部スタッフも、「とかすだけで髪がサラサラになる感じがする♪」とすっかりお気に入り。 持ち運びに便利なミニサイズを買えば、出先でも重宝します。 商品名 AVEDA/パドルブラシ 価格 4,290円 (税込) ミニサイズは3,740円 (税込) トリートメントに欠かせない!【インバスコーム】のオススメ! LOVE CHROME/IN BATH テツキ この投稿をInstagramで見る LOVE CHROME ラブクロム公式(@lovechrome_tokyo)がシェアした投稿 髪を内部から整えてくれるトリートメント。気軽にできるホームケアの代表格ということで、毎日のお風呂に取り入れている方も多いでしょう。 そんなインバストリートメントの効果をより実感したいなら、塗布後のコーミングが有効です♪ こちらの『LOVE CHROME』のIN BATH テツキは、高い抗菌性と濡れ髪仕様の特殊な表面加工により、安心してお風呂場で使い続けられるコーム。 とにかくトリートメントがよく馴染み、髪質改善が見込めるとSNS上で話題となっています。すすぎの段階で「髪の手触りが最高!」と感激する声が続出中なのだとか。 商品名 LOVE CHROME/IN BATH テツキ 価格 4,070円(税込) 使う前には戻れない!?【ドライヤー】のイチオシ! ReFa/リファビューテック ドライヤープロ この投稿をInstagramで見る ReFa/リファ【公式】(@refa_mtg)がシェアした投稿 フェイス、ボディ、そしてヘア。幅広い分野に精通した美容機器で、圧倒的な知名度を誇るのが、人気ブランド『ReFa』です。 こちらのドライヤーの特筆すべき点は、温風と冷風を自動で切り替えてくれる便利機能。熱で髪の毛のタンパク質を固めてしまうリスクを減らし、健康的で美しい状態を保ってくれます。 ちょっぴり贅沢価格ですが、その分効果には満足している方が多数。自分へのご褒美にぜひ! 商品名 ReFa/リファビューテック ドライヤープロ 価格 43,000円(税込) 美容マニアの女性タレント絶讃!【ヘアアイロン】のオススメ! BUSKER HAIR/ボリュームマジックストレートアイロン この投稿をInstagramで見る 韓国美容室BUSKER HAIR(@buskerhair_jp)がシェアした投稿 とある有名タレントが絶賛したことで、人気に火がついたこちらのヘアアイロン。その魅力はなんといっても、誰もが驚く巻きやすさ。不器用さんでも、さまざまなカールを素早く簡単に作れちゃうそうです。 ササッとすぐに巻き終えられるので、時短はもちろん、熱ダメージの軽減にも期待大。また滑りのよいトルマリンプレートを採用していることから、摩擦ダメージの緩和も見込めます。 美容大国・韓国のブランド『BUSKER HAIR』が誇るアイテムだけあって、抜きん出たコスパを実感できるでしょう! 商品名 BUSKER HAIR/ボリュームマジックストレートアイロン 価格 6,990円(税込) 素敵な香りで気分も上がる!【ヘアオイル】のオススメ! JILL STUART/ヘアオイル リペア&グロウ ホワイトフローラル この投稿をInstagramで見る ジルスチュアートビューティ(@jillstuartbeauty)がシェアした投稿 「パッケージがめちゃめちゃかわいいデパコス」と名高い『JILL STUART』から、かわいい・保湿にいい・香りもいい、三拍子揃ったヘアオイルをご紹介! こちらを使っているバニラボ編集部スタッフによると、特に「香りに癒される!」とのこと。ほんのり甘くて男ウケ抜群のフローラルなフレグランスをまとえば、お客様への印象アップも間違いなし♪ もちろん『JILL STUART』ならではの素敵なパッケージにもご注目! 商品名 JILL STUART/ヘアオイル リペア&グロウ ホワイトフローラル 価格 3,300円(税込) 清潔感にも直結!【ドライシャンプー】のオススメ! デミ ハレマオ/ドライリセット この投稿をInstagramで見る アイビックス株式会社(@ibx1963)がシェアした投稿 湿気でペタンとなった髪をサラサラに戻すならドライシャンプーの出番! バニラボ編集部スタッフも、汗に悩まされる時季などに、こちらのアイテムをがっつりヘビロテ。 爽やかな香りも相まって、髪も心もリフレッシュできるそうです☆ ちなみに、同ブランドから出ているUVカットスプレーもオススメ! 見落とされがちなのですが、紫外線は髪に対しても深刻なダメージを与えてしまいます。 ドライシャンプーとともにUVカットスプレーを活用して、周りと差がつく麗しい夏髪を実現してください♪ 商品名 デミ ハレマオ/ドライリセット 価格 1,540円(税込) 就寝中も気を抜かない!【枕カバー】のオススメ! Utukky/シルク枕カバー この投稿をInstagramで見る 【公式】Utukky(ユーツキー)(@utukky_official)がシェアした投稿 「枕をシルクにしただけで……!」と、誰もが髪の手触りの変化に驚くもの。 SNSで大バズを果たした同アイテムは、最高級6Aランクの天然シルクのみを使用したこだわりの逸品。 かわいいカラーにお手頃価格。もう購入するしかありません! またまたちなみに、バニラボ編集部スタッフは、こちらのブランドのシルクシュシュにも目をつけました。 髪は結んだ部分にダメージが蓄積されます。でも、髪に優しい静電気防止タイプのこちらを使えば、シャワータイムで髪をアップにする際も安心ですね♪ 商品名 Utukky/シルク枕カバー 価格 4,580円(Amazon参考価格) 便利アイテムを使った簡単ケアで印象アップ! イチオシ商品、すごく参考になったよ! 早速買ってみようかな♪ ラボ子 コニバ ぜひ試してみて! あと、髪が濡れたままだとキューティクルが開いていて痛みやすくなるから、シャワー後はお客様に一言断って軽くブローするといいよ ありがとう! キレイな髪で楽しくお仕事がんばりまーす! ラボ子 あわせて読みたい パサツキや枝毛にサヨナラ!髪をキレイに保つヘアアイロンの使い方3STEP♪
汗と湿気でメイクが大変!風俗嬢のための対策講座&おすすめアイテム♡
うわぁぁぁああああ、もういやだああああ!!!!! ラボ子 コニバ ラ、ラボ子ちゃん、何ごと? 汗と湿気で!メイクが溶けちゃうのー!!! ラボ子 コニバ あー、たしかにそれは大変だよね 直しても直してもぐちゃぐちゃだし、直せば直すほどノリが悪くなっていく…… ラボ子 コニバ よーし、それではラボ子ちゃんのために、汗と湿気に負けないメイク講座を開講します♪ 直しても直してもドロドロ……風俗嬢のための汗&湿気対策メイク講座♡ ただでさえメイクが崩れやすい風俗のお仕事。そのうえ暑い時期になると汗だくでドロドロに…… 至近距離で接客するお客様への見栄えも気になるし、そもそもこまめに直すのもめんどくさい! そんな風俗で働く女の子たちのために、汗や湿気に負けないメイクテク&グッズをご紹介します。今日からさっそく実践してみましょう♡ 仕込みが肝心!ベースメイク編 汗や湿気による被害をもっとも受けやすいのが、ベースメイク。ヨレたりテカる程度ならどうにかなりますが、直すほどに悪化するファンデのムラと毛穴落ちにイライラしている方も多いのでは? 今回はメイクの工程に沿ってポイントをご紹介していきます。 スキンケア~ファンデ前 汗&湿気対策は、実はスキンケアの段階から始まっています。 暑い季節になるとやってしまいがちなのが、乳液やクリームの省略。しかし、エアコンなどで空気は乾燥し、湿気で蒸らされて肌の水分は蒸発し……これではインナードライまっしぐら! 保湿を省くのは論外です。 パサパサお肌はメイクノリ悪化の原因にもなるので、スキンケアは手を抜かずにしっかり保湿しましょう。 また、メイクを最初から厚塗りしてしまうと崩れが目立ってしまうもの。下地も同様で、日焼け止めや色補正など複数のアイテムを併用している場合は、1本で済むアイテムに切り替えてみて。 ファンデ前の大事なポイント♡ 保湿はしっかり! 肌に馴染むまで下地は塗らない! 下地を塗る前に、顔全体に軽くテイッシュを当ててベタつきをオフ! とにもかくにも厚塗り厳禁! 顔用制汗剤を試してみるのもアリ! おすすめの下地はこちら♪ 今回はメイク崩れへの効果&コスパ重視で厳選しました! マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX/2,860円(税込) 汗と湿気への強さに定評のあるマキアージュの下地。ナチュラルタイプのお色味で、どんなファンデとも相性バツグンです。 #梅雨 シーズン到来☔ この時期ならではのメイクくずれに お悩みの方も多いのでは? そんな方には、 マキアージュの最強くずれ防止下地#ドラマティックスキンセンサーベース EX UV+ テカリ・カサつきをダブルで防ぎ、 まるで「キレイな素肌」が続きます。 リプライも見てみて👇 pic.twitter.com/KSaNLUh8dr — マキアージュ (@maquillage_jp) June 8, 2022 セザンヌ 皮脂テカリ防止下地/660円(税込) 1,000円以下で口コミ最強の下地がこちら。塗ったあとのサラサラ感はもちろん、トーンアップ下地としても白浮きしないほどよいカラーが優秀♡ 乾燥肌の方は保湿タイプを。 LIPS ベストコスメ2020 上半期 化粧下地・ベースカラー部門で#皮脂テカリ防止保湿タイプ が 第3位を受賞しました🎊👏@lipsjp テカリにくい、崩れにくいだけじゃない! 保湿も叶える化粧下地✨ ぜひお試しください♪ pic.twitter.com/aKr0vdiCqb — セザンヌ化粧品 公式 (@cezannecosme) June 5, 2020 マジョリカマジョルカ ポアレスフリーザー/1,320円(税込) Tゾーンや小鼻、頬など毛穴が気になる場所への部分使い用下地。ひんやりとした感触で、塗ったあとはサラッサラに♪ お直しにも重宝しますよ。少量を叩き込むように使ってみて! ★完成! サラサラ美肌★ スキンケアと日やけ止めの後、毛穴が気になる部分に「ポアレスフリーザー」をお米ひと粒分なじませ、下地やファンデーションを重ねれば…毛穴レスなサラサラ美肌に! お化粧直しにも使えます。 ♔アイテム情報はこちらhttps://t.co/vFHXARgANk#マジョリカマジョルカ pic.twitter.com/kiClqeJw7v — マジョリカ マジョルカ (@majolica_tweets) March 23, 2020 MiMC モイスチュアシルク/5,720円(税込) シルク100%のパウダーで、仕上げ用としても使えるアイテム。メイク崩れ防止には、スキンケアのあとに下地として使用するのがおすすめ。サラッとしてしっかりテカリを抑えてくれるのに、ちゃんとしっとりするのが不思議な使い心地……♡ SNSでも話題! マスクメイクの救世主🙏✨ シルク100%の魔法のスキンケアパウダー💫 表面をサラサラ、内側しっとり 一度使うと手放せない🧡 肌の上で水分油分のバランスを オートコントロールしてくれます🙌 ☑︎ ファンデ後の崩れ防止、仕上げに ☑︎ ナイトパウダーにhttps://t.co/TYSUJRLbwY pic.twitter.com/FRXJY90lRX — _MiMC(エムアイエムシー)_公式アカウント (@_MIMC_) March 17, 2021 ファンデ&コンシーラー~パウダー 汗・皮脂対策でもっとも重要なのはやはりファンデーション&仕上げのパウダー。 こちらも直すたびに厚塗りになってしまいがちですが、塗れば塗るほど崩れたときのフォローが大変。「ある程度は落ちるもの」という気持ちで、崩れたときのキレイさ&直しやすさを重視しましょう! 自分のメイク崩れの中で、毛穴落ちやひび割れがひどいなら保湿効果の高いものを、ヨレやテカリが一番ひどいのであれば皮脂に強いものを……など、お悩みをもっとも解消してくれるアイテムを選んでみてください。 ファンデ&パウダーの鉄則♡ とにもかくにもアイテム選びが重要!肌タイプに合わせて選んで! オイリー肌はとことんマット系!乾燥肌は保湿タイプを! リキッドorクッション&パウダーの組み合わせが最強! どうしてもファンデ崩れが気になるなら、コンシーラー&パウダーだけでもOK! 厚塗り厳禁!落ちても目立たない色選びを! ファンデーション&BBクリーム 最近ではマスク生活が当たり前になったこともあり、汗や皮脂に強いファンデが大豊作☆ ウォータープルーフだとつけ心地も重くて肌が荒れちゃう! という方にもうれしい、肌にも優しく汗にも強いアイテムをピックアップしてみました。 Dior ディオールスキン フォーエバー フルイドマット/6,820円(税込) 夏用ファンデの決定版として指名買い続出のDiorのフォーエバーシリーズ。高いカバー力と崩れにくさに定評があります。 美容液ベースの高保湿をうたっていますが、実際の使い心地はサラリとフィットする感覚。同シリーズの「グロウ」タイプは最近流行のツヤ肌仕上げなので、テカリ対策なら「マット」がおすすめ。 「ディオールスキン フォーエヴァー フルイド マット」は、1日中つけたての色がくすまずに続き、軽やかでなめらかなマット肌を叶える86%*美容液ベースのリキッド ファンデーション。フローラル成分をたっぷりと配合したフォーミュラが、より美しい肌へ導きます。 *色素を除くエマルジョン — Dior Beauty Japan (@DiorBeautyJP) July 5, 2022 NARS ナチュラルラディアント ロングウェア ファンデーション/6,600円(税込) 驚くほどのカバー力で、少量でもしっかり肌のアラを隠してくれるNARSのファンデ。こちらも汗・皮脂に強いアイテムとしてDiorと並ぶ知名度を誇っています。 リキッドタイプは作り込んだ肌に、クッションタイプは軽めの仕上がりでお直しにも重宝☆ もう少し薄付きが好み&崩れたときのキレイさを求めるなら、同じNARSの「ライトリフレクティング ファンデーション」シリーズもおすすめ。光の効果で毛穴を飛ばして肌を均一に見せてくれますよ。 ハイカバレッジとツヤ感を両立する『ナチュラルラディアントロングウェアクッションファンデーション』。ベースメイクはもちろん、カラーアイテムまでを引き立てる肌づくり。 自然でハリ感のある活き活きとした表情を。 — NARS Cosmetics Japan (@NARSCosmeticsJP) May 31, 2022 メイベリンニューヨーク フィットミー リキッドファンデーション/1,859円(税込) プチプラでデパコス級の仕上がり! と人気の1品。”マスクにつかないファンデ”としてバズったこともあり、セミマットな仕上がりと長時間崩れにくい処方がまさに夏向き! 少量をスポンジでしっかり叩き込むと、持ちも仕上がりのキレイさもアップします。 / 新パッケージはもうチェックした❓#フィットミー リキッド ファンデーション💗 \ 全16色から自分にぴったりな色が見つかる✨ 息するほど軽いのに肌に密着して崩れにくい👏 サラサラ素肌に仕上がり、ベタつく季節も快適🤗 驚きのフィット感を体感してね🎶#メイベリン #ぴったり色がぴったり密着 pic.twitter.com/pf35FZxBEN — メイベリン ニューヨーク 公式 (@LoveMaybelline) June 13, 2022 ミシャ BBクリーム UV RX/1,980円(税込) BBクリームといえば、やっぱりミシャ。中でもこちらは定番のロングセラーをさらに強力にアップデートしたアイテム。 カバー力と保湿力の高さだけでなく、長時間くすまない処方と崩れにくさが魅力です! 崩れ知らずの #セミツヤ肌 さらに進化したロングヒットBB リニューアル!🏆 リニューアルポイントは3つ! ■強力なカバー力で崩れ知らず! ■自然で肌なじみのいい4色展開 ■スキンコンディショニング効果UP 『ミシャ BBクリーム UV RX』1,800円(税抜)#MISSHA #ミシャ — ミシャジャパン公式 (@missha_japan) February 10, 2021 おすすめのパウダーはこちら! テカリ&汗対策にパウダーは必須! 実力重視のラインナップです。 NARS ライトリフレクティングセッティングパウダー プレストN/5,500円(税込) 名品パウダーとして名高い「リフ粉」。肌をパッと明るくしてくれる効果はもちろん、メイク崩れを防ぐ効果も偉大☆ 付属のパフよりも大きめのブラシでくるくる乗せるほうが、キレイに付くのでおすすめ。 自然な光沢感をもたらす軽いつけ心地のライトリフレクティングセッティングパウダー プレストN。フォトクロミックテクノロジーを採用したシルクのようなパウダーは、光を拡散させ、一日中変化するさまざまな光のもとでも肌を美しく魅せます。光を操ることで、小じわや毛穴の目立たないなめらかな肌に — NARS Cosmetics Japan (@NARSCosmeticsJP) May 12, 2022 シーチャン トランスルーセントパウダー 10g/1,980円(税込) 湿気と暑さは日本の比じゃない! そんなアジアの国「タイ」発のコスメが”崩れない”と大人気。 特にSNSでも話題沸騰中なのがこちらのフェイスパウダー。ふんわりマットな質感でつけてる感がないのに、本当に汗に強いんです!!! さすがタイで一番売れてるだけあります。 また、4.5gのミニサイズは持ち歩きに便利なうえ、990円(税込)とお手頃価格なのも◎。 \間もなく終了🔥7/12 23:59まで!/ SRICHAND(シーチャン)「 #トランスルーセントパウダー 」を50名様に👀 マスクをつけていても"顔が溶けない(メイク崩れしない)"を体感して😭 【応募方法】 ① @jflabo_cosmeをフォロー ②この投稿をRT ※チャレンジ(レビュー)いただけるアカウントから応募 pic.twitter.com/4Aslbiybat — 🇹🇭タイ・中国コスメ🇨🇳 JF LABO COSME(JFラボコスメ)💄 (@jflabo_cosme) July 11, 2022 イニスフリー ノーセバム ミネラルパウダー/825円(税込) ...
風俗嬢がやっておきたい汗・ニオイ対策♡お助けアイテムも!暑い時期以外も♪
コニバ 最近暑くなってきたね~ ほんとに。お店に行くだけで毎日汗だくだよ…… ラボ子 コニバ ところでラボ子ちゃんは、しっかり汗対策してる? うーん、対策っていうほど対策はしてないかも ラボ子 どうせシャワー浴びるしいいかなぁって…… ラボ子 コニバ それじゃダメだよ~!汗やニオイの対策は大事なエチケットなんだから! えええええ!!! どうしたらいいの? ラボ子 汗やニオイの対策、してますか? ちょっと外を歩くだけでも全身汗だくの季節。 そのままお店に行って「どうせシャワーも浴びるしいっか♪」なんてラボ子ちゃんのようになんの対策もしていない…… という方は、ちょっと待った!!! 風俗のお仕事は、お客様との最初の印象も重要。なかには「女の子のニオイフェチです!」なんてお客様もいらっしゃいますが、基本的にニオイケアはマナーの一環。ドアを開けたら体臭が……なんてことにならないように、きちんとケアすることが大切ですよ☆ 今回は基本の汗・ニオイケアから、お仕事時にさっと使える便利なお手軽ケアグッズまでご紹介しちゃいます♡ 汗&ニオイ対策!基本のケアを知っておこう♡ そもそも汗をかくとにおうのはなぜでしょうか? 実は汗自体にニオイはなく、ニオイを発するような物質もごく微量しか含まれていないのだとか。しかし、身体の表面にある雑菌やアカと混ざり合い、反応することによってニオイを発するようになるのです。 そして、身体の中でも特にニオイが発生しやすい場所といえば、「頭」「ワキ」「足」、そして忘れちゃいけない「デリケートゾーン」。このポイントをこまめにケアすることが、ニオイ対策のコツ♪ えー、そんなのもうシャワー浴びるしかないじゃん! ラボ子 でも、ただでさえお仕事でたくさん浴びるのに、これ以上回数増やしたらお肌がボロボロになっちゃうよぉ。しかも、頭は毎回洗ってられないし ラボ子 コニバ 大丈夫! シャワーよりももっと簡単にニオイケアする方法があるんだ♪ お店に着いたらまずはこれ!基本の汗対策♡ 衣装に着替えるときにボディシートなどで身体をしっかり拭く! 顔や頭の汗は濡れたタオルで軽く押さえるように拭き取る! 足は指の間を中心に拭く! デリケートゾーンは専用アイテムで! 制汗スプレーはお家を出る前に! ほんとにこれだけで大丈夫? ラボ子 コニバ もちろん! デリなんかで移動のある子は、ボディシートやおしぼりをバッグに入れておいて、お部屋のドアを開ける前にササッと汗を押さえるだけでもかなり効果があるよ♪ コニバ それでもやっぱり気になる! って子は、プラスでこんな対策をしてみるといいかも プラスのひと手間でもっと効果的にニオイ対策♡ 頭皮にはドライシャンプーや冷感スプレーなどを使う 足先だけなら洗面台でささっと洗ってしまうのもアリ なるほど! 確かに足先くらいならササッと洗えるかも ラボ子 コニバ 基本のケアは接客ごとにやっておきたいけど、プラスアルファは毎回でなくても大丈夫だから、時間のあるタイミングで取り入れるのがベストだね 「風俗嬢的にこれはアウト!」 な汗・ニオイ対策 ちなみに、これはやめといたほうがいいってことはある? ラボ子 コニバ そうだなぁ……制汗スプレーをガンガン振りかけるとか えっ、それダメ? ラボ子 コニバ せっかくだから先輩の意見を聞いてみようか Tweet 20XX/♡/♡ 制汗スプレーは移動中はいいけど、プレイ前はちゃんと落とす。汗と混ざるとヌルヌルベタベタするし、うっかりお客様が残ってた部分を舐めちゃって「うえぇ」ってなったことがある。同様にパウダーinのボディシートも気をつけてます。 Tweet 20XX/♡/♡ ひんやり感が大好きでメントール強めのアイテムばっか使ってたら、お客様に「なんか目がスースーする……」と言われたことが。それ以来、接客前は軽めのやつにしてる 。 Tweet 20XX/♡/♡ 当たり前だけど、香水と汗が混ざるとマジできつい。電車とかでも本当に迷惑だから、接客業ならなおさら。 Tweet 20XX/♡/♡ ニオイが気になってプレイルームにフレグランス撒いてたら、そっちの香りがキツすぎて気持ち悪くなった。お客様も微妙な顔してたし。 なるほど。言われてみればたしかに、だね ラボ子 コニバ マナーは相手がいてこそ、だから、難しいね 汗&ニオイ対策のおすすめアイテムをご紹介! それではここからは、お仕事のときにサクッと使える便利な汗&ニオイ対策アイテムを一気にご紹介しちゃいます! 何かと便利なボディシートはマストアイテム☆ まずは、手軽に使えてとにかく重宝するボディシートから! コスパ&効果最強シート!花王 メンズビオレ ボディシート(28枚入り) メンズ用の汗対策グッズは、機能がシンプル&効果が強力なので、女の子の愛用者もかなり多いんです! なかでもこちらは、液たっぷりで乾きにくく、厚手で大判なので1枚で全身拭けちゃうところが最高♡ ほどよい清涼感のレギュラーから強めのクール、接客業にうれしい無香タイプなど4種類から好みで選べる点も魅力です。 メンズビオレ ボディシートの新CMを公開!菅田将暉さん、澤部佑さんは1枚で全身ふけるのか?!https://t.co/Ybd0ZAfF8W pic.twitter.com/R8W14G6ugy — メンズビオレ公式 (@MensBiore_jp) May 22, 2020 気持ちもすーっとほぐれる使い心地♡ AYURA アロマボディシート(15枚入り) アユーラらしい癒やしの香りが広がるボディシートは、丈夫で使い心地もパーフェクト♡ リピーターも多い人気アイテムです。 毎回使うのがもったいない! という方は、お仕事終わりや休憩中など、もっとも癒やされたいタイミングを決めて使ってみるのもおすすめ。疲れやストレスがすーっとほぐれていきますよ♪ この投稿をInstagramで見る 【公式】AYURA(アユーラ)(@ayura.official)がシェアした投稿 敏感肌でも使える!キュレル スキンケアシート(10枚入り) ”赤ちゃんにも使える”をうたうキュレルのボディシートは、安心感バツグン。保湿成分もたっぷり配合されているので、荒れがちな風俗嬢のお肌も優しくケアしてくれます。 メントール入りだとピリピリしてしまう方や、とにかく乾燥がひどい方などは、お助けアイテムとしてバッグに忍ばせておくと◎ この投稿をInstagramで見る キュレル公式(@curel_official_jp)がシェアした投稿 移動中は制汗アイテムでニオイを抑えて♡ 汗自体を抑えることも、ニオイ対策のひとつ。移動中は制汗アイテムでしっかり汗対策しましょ♡ こちらでは、ベタつき対策&使いやすさNo.1のスプレータイプと、効果◎のスティックタイプをピックアップします。 ロングセラーの安定感!花王 8×4パウダースプレー 制汗スプレーといえばこれ! というほどのロングセラーアイテム。ニオイを抑える効果だけでなく、肌への密着力が高く、汗染みを防ぐ効果もバッチリ♡ 無香料でもしっかり効いてくれるのがうれしいですね♪ 公式サイトはコチラ 汗を抑える力は最高峰! マンダム GYATSBY プレミアムタイプ とにかく汗を抑えてサラッとさせたい! という方にはこちらがおすすめ。汗を抑える力が強く、速乾性でベタベタしにくいのもポイントです。 清涼感が強めなので、とにかく暑くてもう無理!!! という日にぜひ♪ 公式サイトはコチラ ストレス臭にも効果あり!? Ag Deo24 デオドラントスティックDX 塗りやすさと実力に定評のあるAg Deo24のデオドラントスティック。ストレス臭も抑えてくれるとうたっているので、何かと疲れやすい風俗嬢にもぴったりの1本かも。 無香タイプ&白浮きしないので目立たないのも高評価♡ #エージーデオ24 といえば銀のスプレーですが、他にも豊富なラインナップがあるんです😊 今回ご紹介するのは #デオドラントスティックDX なめらか&高密着な使い心地でワキのニオイを徹底ケア!汗臭もストレス臭もしっかり防ぎます🤝 ぜひチェックしてみてください👇https://t.co/WE4wpPrLJD pic.twitter.com/TylxcKa3kx — エージーデオ24 (@agdeo24) March 1, 2022 髪のベタつき解消に!ドライシャンプー&冷感スプレー 身体を洗うことはできても、出先で髪を洗うのはなかなか大変。しかし、頭皮に残る汗ってけっこう臭うんですよね。そこでおすすめなのが、ドライシャンプー! スプレーやシートなど、種類も豊富に販売されていますよ♪ ヘアケアブランドの実力派! スティーブンノル ニューヨーク ドライシャンプー スティーブンノルのドライシャンプーは、ふんわりと優しい香り&使い心地。清涼感もあり、使用すると頭皮がさらっさらに戻ります♡ 髪もふんわりとして、さわり心地アップ! ドライ シャンプー NをCHECK🔎 🔗https://t.co/ia6PS2JjUo#スティーブンノル pic.twitter.com/wdQhZsQWE4 — スティーブンノル ニューヨーク/SKNY (@skny_jp) June 28, 2022 老舗の安定感! 花王 メリット DAY+ スプレー・シート おなじみメリットからもドライシャンプーが登場! シューッと吹きかけるスプレータイプと、ゴシゴシ拭けるシートタイプの2種類が展開されているので、好みに合わせて選べる点も◎。 安定感のある使い心地は、さすが老舗メーカー。ほどよいさっぱり感がたまりません♪ / デート前のエチケット! \ バイト後の彼とのデート💞 気持ちもニオイもリフレッシュして 向かいたいっ! そんなとき #外シャンプー してみない? 今年の夏は #メリットデイプラス で 快適に過ごそう😎❤ #ドライシャンプー 今ならキャンペーン実施中♪👇をチェックhttps://t.co/jk00a5t6eG pic.twitter.com/k2wncaVyN7 — 花王メリット 公式 Kao Merit Shampoo (@merit_jp) June 29, 2022 サンダルでも気をつけて!足用デオドラント 足のニオイは、実は汗だけでなくガサガサになった角質も関係しています。そのため、クリームタイプで保湿しながらニオイを抑えるタイプもかなり有効! 即効性の高いスプレータイプとの併用がベストです☆ デオナチュレ 足指さらさらクリーム 汗吸収パウダー配合で、長時間サラサラをキープしてくれるフットクリーム。しっかりと密着してくれるので、ベタベタ感もなく快適に過ごせます! \😆毎週当たる😆今週もチャレンジしてね👠/ 足のニオイを撲滅のために、みんなでデオナチュレ「足指さらさらクリーム」&「ソフトストーン足指」を広めよう📢 商品のキャッチコピーを投稿してプレゼントが当たるキャンペーン実施中🤗 https://t.co/oSPGwrhtoH — デオナチュレ【公式】 (@deonatulle) November 24, 2018 ドクターショール フットデオドラントスプレー・クリーム フットケア専門ブランドが開発したデオドラント。スプレータイプとクリームタイプがあるので、用途に合わせて使い分けできるのもうれしい♡ 最近は2月とは思えないほど暖かい時期が続きますね🌞 暖かくなってくると気になるのが靴の中のニオイ…👞 Dr. Schollの靴スプレーでお悩み解決✨#drsholl #ドクターショール #靴のニオイ #足のニオイ #靴スプレー #足スプレーhttps://t.co/nR9I8ruGcF — ドクター・ショール (@drscholl_jp) February 25, 2021 デリケートゾーンもさっぱりしよう! ムレやすいデリケートゾーンは、ニオイも発生しやすい場所。シートタイプのケアアイテムを使うと、トイレのついでにさっぱりできるのでお手軽ですよ♪ ソフィ デリケートウェットシート 刺激が少なくさっぱりとした使い心地のウェットシート。トイレにそのまま流せるのも助かります。 ☀夏にオススメのアイテム②☀ 『ソフィデリケートウェット』 デリケートな部分の気になる汚れを簡単にふきとり、さっぱりとニオイも防ぐウェットティッシュ。 手のひらサイズで携帯に便利で、使用後はトイレに流せます✨ 詳細👉https://t.co/1lLzqndrLg pic.twitter.com/ae4MBviH7J — ソフィ 公式 (@sofy_jp) July 29, 2021 iroha ...
【お悩み別】肌荒れがひどくても風俗で働ける?お仕事中に荒れたらどうしてる?バニラボ編集部があなたの疑問に答えます!
コニバちゃーん! 見てよこれ! ラボ子 コニバ うわぁ、大変だ! 身体はガサガサだしお顔はブツブツだし……ストレスかな? ラボ子 こんなんじゃもうお仕事できないーーー!!! ラボ子 コニバ 待って、ラボ子ちゃん! コニバ 肌がボロボロでもあきらめないで! ニキビ跡にアトピー、ガサガサ肌……お肌がボロボロでも風俗で働けますか? 「私、肌がすごく弱いor汚いんですけど、風俗で働けますか?」 バニラボ編集部にも、そんな質問をよくいただきます。 「見た目や触り心地がよくない」「肌が弱いのにたくさんお風呂に入って大丈夫?」 などなど、その程度や症状は人によってさまざま。 今回は実際に寄せられたお悩みに回答する形で、みなさんの疑問にお答えしたいと思います! お悩みその1.「ニキビ跡のひどいクレーター肌。面接で落とされませんか?」 中学に入った頃からニキビがたくさんできて、頬もおでこもボコボコ。ファンデで埋めるように隠していますが、どんなに塗ってももとの汚肌は丸わかり。お金を貯めて治療したいとは思ってるんですが、こんなんじゃお客様もつかないですよね?(22歳・大学生) 思春期のニキビはさまざまな原因が絡むため、どれだけ丁寧にケアしていても跡が残る場合が。有名な女性芸人さんも長年クレーター肌に悩み、レーザー治療を受けたと告白していましたよね。 それでは、実際に風俗店で働くスタッフさんに聞いてみましょう! ♡スタッフさんの声 ■「メイクで隠すなど最低限の対処をしていただければ気にすることはありません。それよりも、愛嬌やおもてなしの心が大切ですから」(デリヘルスタッフ) ■「プレイルームは照明を落としていますから、気にしなくて大丈夫ですよ。在籍写真は肌補正もできますし、指名が取れるかは肌だけで決まりません」(店舗型ヘルススタッフ) ■「全然OKですよ! うちで稼いだお金で治療しましょう! ダウンタイムのお休みも気軽にご相談ください」(ソープランドスタッフ) 好意的な意見がほとんどだね! ラボ子 コニバ そうだね! 勇気を出して面接に行ってみよう♪ まとめ 自分で思うほど気にしなくて大丈夫! 肌よりもプレイやおもてなしが大切! メイク・照明・加工の3種の神器に頼ろう♪ お悩みその2.「肌が弱くてすぐに全身荒れちゃいます。風俗で働いても大丈夫?」 ひどい敏感肌で、どんなにケアしても冬にはガサガサになってしまうのが悩み。風俗ってシャワーの機会も多いし、大丈夫ですかね?(25歳・フリーター) これも、女性にはよくあるお悩みではないでしょうか。どれだけ丁寧にケアしても、ちょっとの油断ですぐに荒れてしまうのが敏感肌。 こちらは実際に働く先輩に聞いてみるのがよさそうですね! ♡先輩たちの声 ■「デリもソープもヘルスも、シャワーの機会が多いからマジで荒れる。乾燥ひどい人は、普段以上に対策しないとキツイと思う」(30歳/ソープ勤務) ■「1日に5回も6回もシャワー浴びるから、肌の強い私でも荒れた。敏感肌なら、エステとか手コキのほうがいいんじゃない?」(26歳/デリヘル勤務) ■「肌がピリピリして痛くなることも日常茶飯事。それで悪化して、1週間くらい休みました……」(28歳/デリヘル勤務) ■「とにかく冬がしんどかったので、シャワーを浴びなくていいエステにしました。めちゃくちゃ楽になったよー」(24歳/風俗エステ勤務) うーん、これは敏感肌の程度によって差が出そう ラボ子 コニバ シャワーってお肌のバリア機能を低下させるから、自分で思っているよりもずっと乾燥しやすくなっちゃうんだよね 私も保湿はちゃんとしてたのに、今回ガサガサになっちゃったしなぁ ラボ子 コニバ どうしても気になる場合は、風俗エステや手だけのお店などシャワーの必要がない業種にしてみるといいね バニラに載ってる高収入ワークなら、メンズエステやライブチャットでもいいかもね♪ ラボ子 まとめ ソープ・ヘルスはシャワーが多いため、思っているより肌が荒れやすくなる 敏感・乾燥肌さんは風俗エステなど、シャワー不要の業種を検討してみて! お悩みその3.「アトピーでも働けるお店ってある?ひどいときは休める?」 もともとアトピー持ちで、疲れやストレスですぐにひどくなっちゃいます。場合によってはステロイドとかも塗らなくちゃいけないから、ヘルスとかソープで働くのはキツイかなって思ってるんですが、こんな私でも働けるお店ってありませんか?(19歳・アルバイト) 皮膚疾患のなかでも悩める女性の多いアトピー。大人になるとある程度治るとは言われていますが、最近では成人してから発症するケースもあり、他人事とはいえません。 こちらはスタッフさんに回答をお願いしてみました。 ♡スタッフさんの声 ■「程度によりますかね。皮膚がポロポロはがれてしまうような方だと、やっぱりお客様からの印象がちょっと……」(店舗型ヘルススタッフ) ■「シャワーの頻度も高いし、ストレスもたまりやすいお仕事ですから、正直キツイのでは」(ソープスタッフ) ■「うちはボディタッチなどもありませんし、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ。症状がひどいときはしばらく休むなど、相談しながらお仕事しましょう」(風俗エステスタッフ) なるほど! お客様に触れる機会の少ない業種なら、場合によってアリってことか! ラボ子 コニバ エステの場合はオイルやパウダーを使うから、肌に合うかもちゃんと確認しよう! コニバ 体調を優先して働けるお店に出会えるといいね まとめ ヘルスやソープはちょっとキツイかも 風俗エステや手だけのお店なら可能性アリ 体調を優先して働ける環境を整えよう! お悩みその4.「風俗のお仕事で身体中ガサガサ!どうしたらいい?」 デリで働きはじめて3ヶ月。少し前からシャワーのたびに肌がピリピリしてたんですけど、最近はもうお客様に触られるだけで「痛い!」って感じ。皆さん、ケアとかどうしてます? あと、治るまで休んでも大丈夫でしょうか?(19歳/デリヘル勤務) シャワーを浴びる機会の多いソープやヘルスは、どうしても肌が荒れがち。多少は我慢できても「もうどうにもならない!」というとき、先輩たちはどうしているのでしょうか? 秘伝のケア方法も聞いてみました♪ ♡先輩の声 ■「最初の頃に痛い目にあったので、それ以来とにかく保湿! 入浴剤も保湿力高めを選ぶし、ボディソープも敏感肌用のやつ。そこに濡れたまま使えるミルクを塗って、最後にクリームでフタしてます」(28歳/デリヘル勤務) ■「シャワーのたびに保湿するけど、家に帰ったら週2くらいで顔用の高級クリームを全身に塗ってラップ巻いて寝てます。うるうるになるからおすすめです」(26歳/デリヘル勤務) ■「みんな言ってると思うけど、保湿は何がなんでも必須ですね。ただ、一度だけ全身にじんましんが出ちゃって、2週間くらいお休みもらいました」(35歳/ホテヘル勤務) ■「普段は保湿第一! やばくなったら即病院! それでどうにか保ってます」(23歳/デリヘル勤務) ■「生理前とか肌がピリピリしてキツイんで、数日お休みもらってます。悪化する前に休んだほうが、あとあと大ごとにならずに済むし」(30歳/ソープ勤務) いっそのこと休んじゃうっていう手もあったか! ラボ子 コニバ そうだね。とはいえなかなか休みづらい人もいるだろうし、とにかく日頃からケアを怠らないことが大切だね! 保湿保湿~っ!!! ラボ子 まとめ 日頃の保湿が何より大切!先輩のテクも参考に♪ 悪化する前に休む、病院に頼るなど対策を どうしても出勤できないときは、スタッフさんに相談しよう ボディケアはこちらも参考に♪ ほめられ肌へ導く♡高保湿ボディクリーム&オイル5選 お仕事中もケア♪ニオイも保湿もこれ1本!おすすめのボディソープ お悩みその5.「明日仕事なのに吹き出物がいっぱい!?そのまま働いて大丈夫?」 仕事前日にめちゃくちゃ吹き出物が出ちゃって困ってます。スタッフさんに怒られたりしませんよね?お客さん引いちゃったりしないかな……。湿気&メイク厚塗りで悪化しそうだし、どうしよう!!!(20歳/ソープ勤務) ストレスに不摂生、生理などなど、大人の吹き出物は原因もさまざま。できないように気をつけていても、できてしまうことってありますよね? まずはスタッフさんの声からご紹介。 ♡スタッフさんの声 ■「全然出勤してもらって構わないですが、むしろ体調は大丈夫ですか?」(店舗型ヘルススタッフ) ■「よくあることですから気にしないで! ほかに体調不良があるなら、お休みしていただいても構いません」(ソープスタッフ) ■「少しなら出勤してもらって構いませんが、めちゃくちゃたくさん出てるなら、心配なので先に病院行きましょう。出勤についてはその後相談してもらって大丈夫ですよ」(デリヘルスタッフ) と、ほぼすべてのスタッフさんが「出勤OK」とのこと。 ただし、ほかに体調不良がある場合や、顔全体に出ている・出血してるなどあまりにも症状がひどい場合は、無理せず相談してください、というご意見が多くありました。 ちなみに先輩たちの経験談を聞くと…… ♡先輩の声 ■「アゴからおでこからたくさん出ちゃって、痛いし気分も落ち込んだので休みました」(19歳/デリヘル勤務) ■「その程度でスタッフさんに怒られたりしないよ(笑)。そこだけニキビパッチ貼ってメイクで隠して働いてます。普段と何も変わらない」(25歳/ホテヘル勤務) ■「ストレスで大量発生したときに無理して出勤したら、メイクと汗と湿気とさらなるストレスで余計に悪化。それでも出勤、悪化を繰り返してたら跡が残っちゃいました。お金が欲しかったから仕方なかったけど、すぐに1日くらい休んどいたほうがよかったかな、ってちょっと後悔してる」(32歳/ソープ勤務) ■「その程度で休んでられないから、私は普通に働いてます。スタッフさんも別に何も言いません」(29歳/デリヘル勤務) これもやっぱり程度によるって感じかな? ラボ子 でも、やっぱ吹き出物で休むのは気が引けるなぁ ラボ子 コニバ そうだね。ただ、悪化しちゃった例もあるから、悩むよね コニバ 休むかどうかも含めて、自分の身体は自分でしっかり管理しよう! コニバ スタッフさんもその程度で怒ったりはしないから安心して! まとめ 出ちゃったものは仕方がない! 普通に働いている人がほとんどです あまりにひどい場合は、スタッフさんに相談して 自分の身体は自分で守ろう! 乾燥肌でも敏感肌でも風俗で働けます!対策&お店に相談して快適に♪ ここまで「風俗で働けるか不安」な方や「風俗で働いていて肌荒れしてしまった」方など、さまざまなケースをご紹介しました。 肌荒れは誰にでも経験のある悩み。肌が荒れているから、汚いから……といって、まったく働けないわけではありません。 自分に合った業種やケア、働き方で、長く快適にお仕事ができる環境を整えましょう! コニバちゃん、ありがとう! 私、スタッフさんに相談して、明日はお休みすることにしたよ ラボ子 コニバ うん、ゆっくり休んで肌も復活させよう! よーし! すべすべお肌で指名もモリモリ取っちゃうぞ! ラボ子 コニバ がんばれー!
パサツキや枝毛にサヨナラ!髪をキレイに保つヘアアイロンの使い方3STEP♪
ねえコニバちゃん。最近よくヘアアイロンを使うようになって、ストレートヘアの出来栄え自体には満足してるんだけど…… ラボ子 コニバ 何か悩みがありそうだね 実は、なんだか髪が傷んできてるような気がするの~!! ラボ子 コニバ 大丈夫だよ。ヘアアイロンの使い方をちょっと気をつけるだけで、髪質をぐっと改善しやすくなるから! ほんと!? 詳しく教えてほしいな! ラボ子 コニバ じゃあ早速、ヘアアイロンの使用方法で抑えておきたいポイントを3つ紹介するね! ヘアアイロンのオススメ使用法3STEP 髪をストレートにしたり、軽くワンカールさせたり、ヘアアイロンはオシャレに欠かせない便利アイテム。 ところが、使い方によっては髪を傷める原因になってしまうことも。使用時に気をつけたい3つのポイントを確認し、髪型も髪質もキレイを目指しましょう! 基本中の基本!温度設定は低めでOK☆ 髪の主成分はタンパク質。高すぎる熱を加えると“熱変性”という現象が生じ、髪のゴワつきなどのトラブルにつながります。 そのため温度設定は130℃~160℃程度がベスト。また濡れた髪はより低い温度で熱変性を起こしやすくなっているため、ヘアアイロンを使う前に髪をしっかり乾かしておきましょう。 200℃以上に設定できるヘアアイロンも多いけど、あえて低めで使ったほうがいいんだね! ラボ子 プレス後は優しくササッと!ノーテンションを意識して♪ 髪にとっては摩擦も大きなダメージ元。ヘアアイロンで伸ばす際、強く引っ張ると簡単に傷んでしまいます。 また、ゆっくりと時間をかけて伸ばしたり、繰り返し何度もヘアアイロンを当てたりするのは、摩擦のほかに熱も蓄積しやすくなるので避けたいところ。 ヘアアイロンは軽くササッと当てるだけでもスタイリング効果が見込めるため、力を加えないノーテーションを意識してみてください。 コニバ 髪の摩擦予防に、事前のブラッシングも忘れないでね! ヘアケアアイテムも超重要!オイルやトリートメントで守ろう♡ 保湿効果を発揮するヘアオイルや、ダメージ補修ができるアウトバストリートメントといったケアアイテムも、髪をキレイに保ってくれる心強い味方です。 すでに説明した通り、濡れた髪にヘアアイロンを使うのはNG。ケアアイテムを付けたあとは、一旦ドライヤーや自然乾燥を経てからヘアアイロンに移行を。 コニバ 夜寝る前にヘアケアアイテムを塗っておけば、朝起きてそのままヘアアイロンを使ってもOKだよ! 支度の時短ができるのはうれしいね! ラボ子 コニバ せっかくだから話題のアイテムも見てみよう! 乾燥する季節、脱衣所に一つあると心強いのが、髪にも体にも使えるトリートメント。#ヴィラロドラ アヴァーム ヘア&ボディミルクは、アウトバストリートメントとしてもボディミルクとしてお使いいただけるミルク✨ エモリエント成分の高いブルーマロウでデリケートな肌と髪をいたわります🌱 pic.twitter.com/OyYpkQrnlQ — ミルボン milbon / #エルジューダブリーチケアセラム (@milbon_FYB_MAG) November 6, 2021 コニバ 美容師さんの中にも、「市販品なら“ミルボン”がオススメ!」って言う方が多いよね プロも認めるクオリティ。ぜひ試してみたい! ラボ子 【栄養豊富で貴重なライスオイル😍】 #お米のヘアケア には 100%ピュアな国産ライスオイルを使用🌾 白米の食べる部分ではなくお米の栄養素の約95%が含まれていると言われる、米胚芽・米ぬかから抽出🤗 髪に必要な栄養素が豊富に含まれたライスオイルが、べたつかず髪を保湿し、まとまりのある髪に💕 pic.twitter.com/jxJc2NNNWA — ヘアレシピ『和の実』 (@HairRecipeJapan) September 3, 2021 すごいっ、天然成分100%なんだ! ラボ子 コニバ なんとこちらも全身に使える優れもの。斬新で愛らしいパッケージも人気の理由みたい! 髪のお悩みには洗い流さないトリートメントを。美容液入りヘアミルクが傷んだ髪を芯から補修、サラサラつるんの指通りに。限定ボトルで、ヘアケアが楽しみになりますよ♪#ORBIS #エッセンスインヘアミルク #ヘアミルク #トリートメント #ヘアケア #ヘアケア用品 #限定 pic.twitter.com/e0dHVMdONX — オルビス (@ORBIS_JP) October 16, 2017 “オルビス”と言ったら、スキンケアアイテムを含むコスメ全般で有名だよね。美容効果へのこだわりが期待できそう ラボ子 コニバ 実際に口コミ評価も高くて、かなりの売れ筋らしいよ! それでもダメージが気になるときは…… 温度設定、伸ばす強さ、ケアアイテム。ヘアアイロン使用時のポイントがわかってよかった! ラボ子 コニバ いろいろ気をつけているのにどうしても髪が傷んじゃう場合は、ヘアアイロンのプレートに髪のタンパク質が付着しているとか、経年劣化の可能性もあるみたい 教えてくれてありがとう。しっかり参考にしながらオシャレを楽しもうっと! ラボ子
スキンケアもお化粧もしなくてよかった!?“肌断食”でつるつる美肌に♪
コニバ ラボ子ちゃんまた新しい化粧水を買ったの!? それ高いんじゃない? そうなのー。口コミでいいやつも試してるんだけど、乾燥が治まらなくて…… ラボ子 どうやったらスキンケアってうまくいくのよーー!? ラボ子 コニバ じゃあ逆にスキンケアをやめてみるのは?「肌断食」っていうんだけど。 コニバ 肌質改善できるかもよ! 何もせずに美肌になれる!?肌断食って? 「高い化粧品も、口コミのいいアイテムも一通り試した!でもなぜか肌トラブルが絶えなくて…」 という方におすすめなのが、「肌断食」という選択肢。 肌断食とはメイクやスキンケアをせず、自己治癒力のみで健やかな肌を保とうとする美容法のことで、別名”何もしないスキンケア”とも呼ばれます。 コニバ 人によっては、肌のコンディションが化粧品自体に乱されているときがあるの。 コニバ スキンケアアイテムを減らすことで肌本来のバリア機能や保湿力を高めて、美肌を目指せるんだって! 期待できるメリットがいっぱい♡ ”何もしない”ケア方法なだけに、なんといっても手間なく気軽にできるのが最大の魅力。お金もほとんどかからないので節約にもつながります。 また、お肌にとってはこんなメリットも。 シミ・シワの予防 メイクや洗顔で肌をこすると、どうしてもシミ・シワができやすくなってしまいます。 一方で肌断食は”何もしないスキンケア”なので、こういった摩擦による肌へのダメージを防ぐことができるそうです。 キメ・毛穴の改善 成分の強い洗顔料は肌表面のまだ新しい角質層まで剥がしてしまっている場合も。 逆に自然なターンオーバーを促す肌断食では、肌の厚みが増してバリア機能が向上。キメが整い、毛穴が目立ちにくくなる効果も期待できるのだとか。 乾燥肌やオイリー肌の改善 「保湿をするほど乾燥肌になる」 「洗顔するほどオイリー肌が悪化する」 とのウワサを聞いたことはありませんか? 実はこれ、スキンケアによってお肌の皮脂分泌機能が乱れてしまっている可能性が。 なので肌断食を通してこの働きを正常に戻すと、”潤い”と”乾燥”のバランスが取れた健やかな肌になると言われているんです。 お肌を根本からキレイできるのね。早くやりたーい♪ ラボ子 コニバ その前に、こんな肌質の人はお医者さんに相談してから始めてね! こんな肌質なら医師に相談を ■アトピー性皮膚炎など、皮膚に炎症を持つ方 ■肌の乾燥が激しい方 コニバ 肌トラブルを起こしやすい人は注意かもっ いざ肌断食!重要なポイントはコレ! 基本的なルール クレンジングを使わない 化粧品や日焼け止めは石鹸でオフ 保湿にはワセリンを使う すっぴんdayなら洗顔はぬるま湯で優しく ルール? 「何もしない」じゃないの? ラボ子 コニバ 実はちょっとしたコツがあってね♪ コニバ 1つづつ解説していくよ! step1クレンジングを使わない 保湿クリームや乳液、クリームファンデなどのオイル系化粧品は成分の配合上、お肌に負担がかかりやすいものも多いのだとか。 特に洗浄力が強いクレンジングは、必要な皮脂やセラミドまで奪ってしまうことがあるようなので、まずはここから断ってみましょう。 step2化粧や日焼け止めは石鹸でオフ クレンジングが使えないといっても「お仕事柄メイクしなきゃ…」 「化粧しないと気分が上がらない!」なんて人もいますよね。 それなら石鹸で落とせる化粧品・日焼け止めを選びましょう。肌に優しい成分で作られているものが多く、肌断食にピッタリ。石鹸も「無添加」アイテムが◎。 紫外線にやられては本末転倒。直射日光に当たるときなどは日焼け止めの力を借りましょう。 step3保湿にはワセリンを使う 肌断食の初期は、お肌の乾燥を引き起こしやすいと言われています。そこで気になる部分にはワセリンを薄く塗っておきましょう。 角質に浸透する作用がないうえに酸化もしにくいため、肌の働きを邪魔ぜずに保湿してくれるそうですよ。 今使っている保湿アイテムをやめるときには注意が必要。 肌の状態を見ながらクリーム→乳液→化粧水の順番にやめると肌への負担が少ないそうです。 ワセリンの使い方はこちら↓ あわせて読みたい 【ワセリン】肌の保湿だけじゃない!知っておくべき裏ワザ6選 step4すっぴんdayなら洗顔はぬるま湯で優しく 化粧や日焼け止めをせず、すっぴんで過ごした日にはぬるま湯で軽く顔を洗うのみでOK。 古くなった角質や、チリホコリ、排気ガスを取り除くためにはこれで十分とのこと。タオルで顔を拭くときも、こすらず押さえるように当てましょう。 コニバ 肌の状態に合わせて①~④の順番で取り入れていくと移行しやすいかも! あなたはどうする?プチ肌断食をご紹介 肌断食に興味があっても化粧品をやめるのは勇気がいるし、生活環境や肌質によって始めづらい人もいますよね。 そんな方におすすめなのが、お試し感覚の”プチ肌断食”。今回は取り入れやすそうな3つの方法をご紹介しますよ♪ 化粧品をセレクト! 完ペキな肌断食は目指しにくくても、”何もしないケアに近づける”だけならカンタン。自分が使っている化粧品で、減らせるものを探しましょう。 「朝は洗顔料を使わない」 「スキンケアは化粧水とワセリンだけ」 といったようにケア方法を絞って、肌本来の保護力に働きかけてみて。 朝・夜どっち派? 1日のうちで肌断食をするタイミングを決めるのもおすすめです。 例えば「朝はスキンケアもメイクもするけど、夜は石鹸洗顔のみでスキンケアを断食」のパターンなら、お仕事をしている方でも始めやすいかもしれませんね。 休日は肌断食にピッタリ! 予定のない週末などの休日は、肌断食をするいいタイミング。 特に3~5日といったまとまったお休みにできると、より自己治癒力が活性化するそうです。 基本のルールを参考にして、自分に合うケア方法を見つけるのもよさそう♪ ラボ子 肌断食はここに注意!口コミも参考に♡ 肌断食では今までの肌環境をガラリと変えてしまうので、よく観察しながら徐々に移行することが大切です。 また肌の反応がいいものか悪いものかは素人だと分かりづらい点も要注意。気になったらすぐにお医者さんに相談することも忘れないでおきましょう! コニバ 参考になりそうな体験談も見つけたよ♪ 成功! 評価の高い化粧水を使っても1年中粉を吹くような乾燥肌だったので、友人のすすめもあり肌断食を開始! もともとメイクをしない生活だったうえにスキンケアアイテムもあってないようなものだったので、始めから完全な肌断食にしてみました。 8カ月間は肌がつっぱっていたものの、1年経つ頃には改善。今では冬でもあまり粉を吹かなくなりました!(25歳/肌断食歴1年半) 成功! 赤みや吹き出物が出やすくて、化粧品ジプシーだった私。最終的にたどり着いたのが肌断食でした。 仕事柄メイクをする必要があったので仕方なくベースメイクとアイブロウなどはしていましたが、それでも3カ月程度で肌荒れが治まるように。 手間が少なくて楽なのでこれからも続けようと思っています♪(30歳/肌断食歴3年) 失敗…… 仕事が忙しくなったことを機に、はやりの肌断食へ完全移行。 すると、すぐに乾燥で肌がカピカピに……。ワセリンで保湿をしてみたのですが、肌に何かが触れただけで耐えられないくらいのかゆみが出たのであえなく断念。 たった2週間でもとの生活に戻りました……。(28歳/肌断食断念) 無理せずやめるって大事ね。 ラボ子 でも、何もしないで肌質改善できるって惹かれる~♡ ラボ子 コニバ 最高だよね♡ ラボ子ちゃんのペースで始めてみるといいよ! うん、やってみる~♪♪ ラボ子
デリケートゾーンを優しくケア♡おすすめ専用ソープ&保湿アイテム11選
うーん、どうしようかな…… ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、どうしたの? コニバちゃん! あのね、デリケートゾーンをちゃんとケアしたいんだけど、何を使えばいいか迷っちゃって ラボ子 コニバ なるほどね! オススメアイテムを紹介するから、よかったら参考にしてみて♪ 専用アイテムでデリケートゾーンをケアしよう♡ 黒ずみやニオイ・かゆみなど、デリケートゾーンのお悩みを抱える人が多い一方、顔や身体と同じようにケアをすることはまだまだ一般的とは言えません。 皮膚が薄いデリケートゾーンは外部からの刺激を受けやすいため、専用のせっけんや保湿アイテムでお手入れしてあげることが重要です。 そこで今回は、低刺激で肌に優しいオススメケアアイテムをご紹介! 香りやテクスチャーなど、好みに合わせて選んでみてください♡ 詳しいケア方法はこちら デリケートゾーンのケアってどうしてる? 低刺激で優しい!おすすめデリケートゾーン専用ソープ6選 iroha INTIMATE CARE/iroha INTIMATE WASH【FOAM TYPE】 この投稿をInstagramで見る iroha INTIMATE CARE(@iroha_ic)がシェアした投稿 女性向けのセルフプレジャーアイテムなどでも知られるiroha。 こちらの「INTIMATE WASH」は老舗のせっけんメーカー「玉の肌石鹸株式会社」との共同開発で作られただけあって、洗い上がりがしっとりすると評判のひと品! ヒアルロン酸やコラーゲンなどの美容成分も入っているので、デリケートゾーンを洗いながら乾燥やくすみ対策がばっちりできますよ♡ 商品名 iroha INTIMATE WASH【FOAM TYPE】 価格 1,650円(税込) 内容量 150ml 香り ベルガモットとビターオレンジ テクスチャー 泡タイプ(スクラブ入りのリキッドタイプもあり) Summer’s Eve/フェミニンウォッシュ マルチベネフィット この投稿をInstagramで見る Summer's Eve(サマーズイブ)(@summerseve.jp)がシェアした投稿 コスパを重視する人は、日米トップクラスのシェア率を誇るサマーズイブ「フェミニンウォッシュ マルチベネフィット」がおすすめ! たっぷり237ml入っていながら、税込で880円という驚異の安さ。お試し用で買いたい場合にはもってこいです♪ 普通肌用と敏感肌用の2種類あるので、自分の肌質に合わせて選んでみてください♡ 商品名 フェミニンウォッシュ マルチベネフィット デイリーバランス/シンプリーセンシティブ 価格 880円(税込) 内容量 237ml 香り フローラルソープ/かすかなフローラル テクスチャー ジェルタイプ VENUS LAB/フェミナチュール ジャムウクリアナノソープ この投稿をInstagramで見る Venus Lab(@venuslabofficial)がシェアした投稿 ボディもデリケートゾーンも一緒に洗いたい人は、「フェミナチュール ジャムウクリアナノソープ」をぜひ! ジャムウとは、主にインドネシアで用されている植物由来の医薬品のこと。消臭成分&美容成分もたっぷり入っているので、全身をもっちり洗いながらニオイケアもできるすぐれものです♪ デリケートゾーンや脇の下など、特に気になる部分には泡パックをするのがおすすめ。3分間置いて洗い流すだけで簡単にケアできます☆ 商品名 フェミナチュール ジャムウクリアナノソープ 価格 1,540円(税込)※定期購入は1,232円(税込) 内容量 100g 香り フローラルムスク テクスチャー 固形タイプ Pubicare organic/ピュビケア オーガニック フェミニン シフォン ソープ この投稿をInstagramで見る 𝐏𝐮𝐛𝐢𝐜𝐚𝐫𝐞 / 温活とデリケートゾーンの専門𝐬𝐚𝐥𝐨𝐧(@pubicare_salon)がシェアした投稿 デリケートゾーン専門の美容サロンから生まれたブランドのピュビケア。サロン発だけあって、肌に優しいアイテムづくりにはとことんこだわり抜いています。 例えばこちらの「フェミニンシフォンソープ」は化学由来成分を一切使っていないうえ、オーガニック成分を7割以上配合しているんです♡ 香り違いで3種類展開しているので、お気に入りのアイテムがきっと見つかりますよ♪ 商品名 ピュビケア オーガニック フェミニン シフォン ソープ 価格 2,310円(税込) 内容量 220ml 香り ローズ&イランイラン/ジャスミン&ネロリ/ビターオレンジ&レモン テクスチャー 泡タイプ THREE/ピュリファイングインティメイトウォッシュ この投稿をInstagramで見る THREE(@threecosmetics)がシェアした投稿 「デリケートゾーンも、せっかくならデパコスブランドでケアしたい!」そんな方にオススメなのが、おなじみTHREEの「ピュリファイングインティメイトウォッシュ」です。 自然派ブランドだけあってお肌に優しい天然由来成分がたっぷりと配合。植物の香りで癒やされながらケアができますよ♡ あまり泡立てすぎず、優しくなでるように洗うのがコツ。すっきりとした洗い心地なので、ムレが気になる人はぜひお試しあれ! 商品名 ピュリファイングインティメイトウォッシュ 価格 4,180円(税込) 内容量 100ml 香り オーガニック系(ユーカリ・ローズマリー・マンダリンオレンジなど) テクスチャー リキッドタイプ Ulucia/モイスチャーフォームソープ ┏━━━ ✨新発売✨ ━━━┓ ウルシア モイスチャー フォームソープ ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 有効成分配合 「ミコナゾール硝酸塩」配合 ウルシアの泡石鹸はやさしい泡🫧で デリケートゾーンの かゆみ・においケアに最適❤️ 詳しくはこちら💁♀️https://t.co/2azLd0IOpq pic.twitter.com/Crjk0ovwxh — Ulucia-ウルシア-【公式】 (@ulucia52118879) October 18, 2023 ナイトワーカーさん向けのケアアイテムを取り扱うUluciaから、2023年10月に新しく発売された「モイスチャーフォームソープ」。 デリケートゾーン専用のボディソープで、においの原因菌の除去やトラブルの元となりがちな真菌(カビ)の繁殖を抑える効果が見込めるそうです。 また11種類の美容保湿成分が配合されているほか、お肌にやさしい無添加処方な点も◎ あわせて読みたい SNSで話題のデリケートケア☆「Ulucia(ウルシア)」ってなんですか? 商品名 モイスチャーフォームソープ 価格 1,760円(税込) 内容量 150ml 香り 無香料 テクスチャー 泡タイプ お風呂上がりのケアも大事♡おすすめ保湿アイテム5選 INTIME ORGANIQUE/アンティーム ホワイトクリーム この投稿をInstagramで見る INTIME ORGANIQUE アンティームオーガニック(@intimeorganique_official)がシェアした投稿 こちらの「アンティーム ホワイトクリーム」は、日本人女性の肌質に合わせて和漢の植物エキスを使用していることが特徴。 そして植物由来の精油もたっぷりと入っているため、ラベンダーやイランイランの甘くスパイシーな香りをしっかりと感じられます。 無香タイプの展開もあるので、強い香りが苦手な方はそちらをチョイスしてみてください♪ 商品名 アンティーム ホワイトクリーム 価格 2,860円(税込) 内容量 100g 香り オーガニック系(ラベンダー・イランイラン・レモングラスなど)/無香 テクスチャー クリームタイプ YES/インティメイト・ウォーターローション WB この投稿をInstagramで見る YES inc.(@yes_organics_japan)がシェアした投稿 イギリス生まれのデリケートゾーンコスメブランド、YES。肌に優しい商品作りにこだわっているだけあり、すべてのアイテムがオーガニック認証を受けています。 中でもおすすめなのが、こちらの「インティメイト・ウォーターローション」。さらりとしたテクスチャーのため、夏場でもべとつかずさっぱりと使えますよ♪ また、保湿だけではなく潤滑剤としても使用可能です。セックスの際に痛みを感じるという方は、ぜひ1度試してみてください♡ 商品名 インティメイト・ウォーターローション WB 価格 3,000円(税込) 内容量 100ml 香り 無香 テクスチャー ローションタイプ(ウォーターベース) Ibiza Beauty/イビサクリーム この投稿をInstagramで見る 𝑰𝒃𝒊𝒛𝒂 𝑩𝒆𝒂𝒖𝒕𝒚(@ibiza_beauty)がシェアした投稿 「本気で黒ずみのケアをしたい!」とお悩みの方におすすめしたいのが「イビサクリーム」。 トラネキサム酸などの美白(※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ)有効成分や肌荒れを防ぐ成分が多く含まれている、お肌のくすみ・黒ずみケアに特化したアイテムです! デリケートゾーンはもちろん、ひじやひざなどの黒ずみが気になる部位すべてに使えますよ♡ 商品名 イビサクリーム 価格 7,700円(税込)※定期購入は6,565円(税込) 内容量 35g 香り 無香 テクスチャー クリームタイプ 明日 わたしは柿の木にのぼる/フェミニン オイル この投稿をInstagramで見る 明日 わたしは柿の木にのぼる(@ashita_kaki)がシェアした投稿 2020年に福島県で生まれたブランド、明日 わたしは柿の木にのぼる。その印象的な名前どおり、福島県産の柿の果皮から抽出したうるおい成分を使用しています。 こちらの「フェミニンオイル」は、オイルなのにベタつかないつけ心地のよさが特徴。 もちろん保湿効果も抜群なので、乾燥が気になる方にはぴったりのひと品です! 腟周りをマッサージするように塗ってみてください♡ 商品名 ...
デリケートゾーンのケアってどうしてる?正しいお手入れ方法まとめ
う~~ん…… ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、なにかあった? なんかね、デリケートゾーンのニオイが気になっちゃって。ボディーソープでゴシゴシ洗ったら、逆にヒリヒリしちゃったー ラボ子 コニバ そ、それは大変……。正しいお手入れの方法を一緒に勉強していこう! これって普通?みんなはどうしてる? なかなか人には話しづらい、デリケートゾーンにまつわる悩み。 「すっごく黒ずんでる気がする。これって普通なの?」「オリモノが多くてかゆみもある……もしかして性病?」と、一人で抱えこんでしまう人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、10代~50代の女性50人を対象にバニラボ編集部がアンケート調査! 抱えているお悩みの内訳やケアをしている人の割合、それぞれのケア方法をご紹介していきます♪ デリケートゾーンのお悩みはある? なんと7割以上の人がデリケートゾーンにお悩みを抱えているという結果に! さらに、お悩みの内容についても詳しく調査してみました。 中でも特に多かった回答は、黒ずみとニオイ。また、複数のお悩みを抱えている人が多数いるようです。 バニラボ編集部には以下のような意見が寄せられました! ■アンダーヘアの自己処理をするときに、ふと鏡に映ったアソコを見てびっくりした。私、こんなに黒ずんでたんだ……。(20代/黒ずみ) ■ムレてニオイが気になる……。生理の日は特に。ちゃんと洗ってるのに、どうして?(30代/ニオイ) ■20代のころは全然気にしてなかったけど、30代半ばを過ぎたころから乾燥が気になるようになってきた。お風呂上がりはヒリヒリするし、下着に貼り付く感じがしてすごく不快……。(40代/乾燥) ■着圧ストッキングやスキニーパンツを履くと、しめつけられてかゆくなります。電車の中とか、すぐにトイレに行けない状況だと本当に困る。(50代/かゆみ) ■VIOの処理をしたいけど、どうすればいいのかわからなくて結局放置してる。やっぱり脱毛に行くしかないかなあ……。(10代/毛深い) ■ビラビラが大きいのがコンプレックス。美容整形も視野に入れてます。(30代/その他) 悩んでる人って結構いるんだね? 私だけじゃなかったんだ……! ラボ子 デリケートゾーンのケアってしてる? 続いて、デリケートゾーンのケアの方法を調査! 全体の56%が何かお手入れをしているという回答が出た一方、「VIOの処理はしているけど、ほかには何もしていない」という人も多数。 脱毛以外の特別なケアをしている人はほとんどいないという結果に。 あわせて読みたい 夜のお仕事の脱毛事情!どこまでやったよVIO ケアする派の回答 ■VIOは脱毛してます。脇と一緒にサロンでしっかりと。ムレにくいし、水着やセクシー系の下着を着るときにストレスフリーなのでやってよかったと思います!(20代/サロンでVIO脱毛) ■アンダーヘアは一応自己処理してるけど……チクチクしてかゆくなるんだよな~。(10代/自分でVIO処理) ■めっちゃ気を使ってケアしてます! 専用のせっけんで洗い続けてたら、黒ずみも薄くなった気がする♪ もちろんお風呂上がりにクリームで保湿もしてます!(20代/専用ソープ使用・お風呂上がりに保湿) ■ボディーソープで洗わないほうがいいって聞いたから、お湯だけで洗ってます! でも、ほんとに合ってるかちょっと不安。(10代/その他) いろんなケアをしてる人がいるんだね! ラボ子 何もしない派の回答 ■ヘアケアとかと違って、なにをしたらいいかわからなくてずっと放置しちゃってます。(30代/何もしていない) ■何かしなきゃな~とは思うけど、忙しくてついつい後回しに……(20代/何もしていない) ■何もしてません。もともとアンダーヘアが薄いし、肌がかぶれて困ったことも特にないので。(40代/何もしていない) 私と同じようにケアの仕方がわからない人もいてなんか安心……♪ ラボ子 コニバ 人に打ち明けにくいお悩みだからこそ、みんながどうしてるのかわからなくて不安になることもあるよね でもさ、今までケアしないでいたけど困ったことはないし……このままじゃだめなの? ラボ子 ケアってしたほうがいい?しないとどうなるの? 肌と同じように、デリケートゾーンも老化していくことを知っていますか? 女性ホルモンの量が減るにつれて腟の乾燥などが進み、さまざまな悪影響を引き起こす可能性が。 肌のシミ・乾燥予防で日焼け止めや化粧水を塗るように、デリケートゾーンもしっかりといたわってあげましょう! デリケートゾーンが老化すると…… ◆膣が固く傷つきやすい状態に。セックスの際に痛みを感じる場合も ◆免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるリスクが増加 ◆外陰部の皮膚がたるみ、垂れ下がってしまう なるほど……。でも、何すればいいのかわかんないよ~~! ラボ子 コニバ 大丈夫! ケアのやり方をひとつひとつ解説していくよ♪ 正しいケア&NGケア アンケートの中でも多かった、「ケアをしたいけど仕方がわからない」という答え。 なにか特別なことが必要なのではと思いがちですが、実はとっても簡単にできるんです! 積み重ねが大事なので、日々の生活の中に取り入れてみましょう♡ 清潔にする かゆみを引き起こす大きな理由が、雑菌の増加。 デリケートゾーンは排泄物で汚れやすいうえ、下着やパンツ、ストッキングなどを履くことで通気性が悪くなりがち。そのため、他のパーツに比べて雑菌が繁殖しやすいんです。 生理中はナプキンをこまめに取り替える、デリケートゾーン用のウエットシートを使用する、お風呂でしっかりと汚れを落とすなど、毎日のケアを大切にしましょう! おすすめサニタリーグッズはこちら 女の子の日を少しでも快適に!♡サニタリーグッズの進化が止まらない! ここに注意 清潔にしようとするあまり、腟の中まで洗うのはNG。雑菌の繁殖を防いでくれる“常在菌”まで洗い流してしまうため、かえって逆効果に。 洗うのは膣の周りまでに留めておきましょう! コニバ あと、VIOを脱毛しているとアンダーヘアが排泄物で汚れないから、清潔さを保ちやすいんだ♪ 見た目だけじゃなくって、ニオイケアにもなるのか……! ラボ子 デリケートゾーン専用ソープを使う キレイにするために、ボディーソープを使って念入りにゴシゴシ……というのも実はNG。デリケートゾーンは皮膚が薄いぶん刺激に弱く、洗浄力の強いボディーソープを使うと常在菌が流れてしまうからです。 一方で、お湯だけで洗うと汚れを落としきれず、不衛生な状態に。 低刺激の専用ソープを使い、優しく洗ってあげましょう。固形せっけんを使う場合は、事前にたっぷりと泡立ててからが◎ 前から後ろ(尿道側から肛門側)に向かって洗うと、腟に雑菌が入りにくいですよ♪ また、小陰唇(ヒダの部分)には垢がたまりやすいので、指の腹を使って丁寧に洗うのを忘れずに! ここに注意 洗い流す際も、できるだけ刺激をしないように注意。 39度以下のぬるめのお湯で、こすらずに優しく洗い流しましょう。シャワーの水圧を下げるか、風呂桶を使って流すと◎ えーっ! めっちゃボディーソープで洗ってたよ……そんなによくないの? ラボ子 コニバ デリケートゾーンの皮膚は、まぶたよりも薄いと言われてるぐらいだからね……。顔をボディーソープでゴシゴシ洗うようなものかな ひっ! 今日からもっと優しく洗います…… ラボ子 専用のアイテムで保湿する 顔や身体と同じように、入浴後に保湿をすることが重要。 ただし、ボディ用のものは刺激が強すぎる場合が。洗うときと同様に、デリケートゾーン専用のクリームやオイルを使用するようにしましょう。 より保湿効果を高めるタイミングは、バスタオルで身体を拭く前。 皮膚が濡れた状態で保湿をすると、ボディクリームの油分と水分が混ざって皮膚への浸透率が高まると言われています。 コニバ 保湿は早いほうがいいからね……! とにかくデリケートゾーンの乾燥が気になる! って子は、顔よりも先に保湿してもいいぐらいだよ♪ 骨盤底筋トレーニング 骨盤底筋とは、その名のとおり骨盤の下にある筋肉のこと。子宮や膀胱などを支える役割があります。 トレーニングを続けることで下半身の血行が促進され、さまざまなうれしい効果が期待できるんです♪ 主な効果 ホルモンバランスが整う! 皮膚の保水力UPで膣の乾燥対策に 膣の締まりがよくなる! 柔らかさ&弾力UPで炎症防止も ぽっこりお腹が改善! シェイプアップ効果も◎ 詳しいトレーニング方法はこちら 締まりがよくなる?美容にもいい?膣トレってどうやるの? すっごく勉強になったよ~~! さっそく今日からケアしちゃお♡ ラボ子 ねえねえ、どれぐらいやれば効果が出るの? ラボ子 コニバ デリケートゾーンは繊細なぶん、効果が出やすいんだ♪ 早ければ数カ月で変化を感じ始める子も! コニバ しっかりケアしてるのにかゆみが治まらない! って子は、病気の可能性もあるから一度病院を受診してみよう……! あわせて読みたい ナイトワークの性病事情!ぶっちゃけみんなどうしてる?
美容にも健康にも♪お水を飲むといいことだらけ!
ごくごく……ぷはー ラボ子 コニバ ラボ子ちゃん、何飲んでるの? お茶だよ~ ラボ子 コニバ おいしいよね♪ お茶もいいけどお水が美容や健康にもいいって知ってた? ええー! そうなの!? ラボ子 モデルさんも実践! お水を飲んでキレイになろう♡ お水は身体にとっていいことばかりなのを、みなさんご存知ですか? 「漠然と聞いたことがあるけれど、具体的に何がいいのかわからなくって……」 「お茶やコーヒーなど、ほかの飲み物じゃだめなの?」 そう思って、あまりお水を飲んでいないという方も多いかもしれません。 しかし、お水は健康効果や美容効果が期待できるとってもステキな飲み物なんですよ♪ そこで今回は、お水の働きや効果と、理想的な飲み方などをご紹介。積極的に飲んで、内側からきれいになりましょう♪ 体内でのお水の働き まずはじめに、お水の働きを見ていきましょう! 人間の身体は約60%が水分でできており、私たちの体内で3つの重要な仕事をしてくれています。 運搬 身体に必要な酸素や栄養を、水分に乗せて隅々まで運びます。 排出 身体に溜まった老廃物を、汗や尿として体外へと排出します。 体温調整 水分が汗として排出されることで身体の熱が奪われ、体温の上昇を防ぎます。 なるほどぉ。でも、お茶での水分補給じゃだめなの? ラボ子 コニバ お茶に含まれるカテキンにはウイルス殺菌効果があって、お水とは違ういいところがあるんだ~ コニバ ただ利尿作用もあるから、水分を効率的に取るならお水がベストかな! へー! ほかにも、お水のいいところってある? ラボ子 コニバ もちろん! お水がもたらす効果を教えてあげるよ♪ お水がもたらすうれしい効果 さらに、お水は身体の中での働きを踏まえた上で健康、美容への効果も期待できるんです! モデルさんや、女優さんなども、意識的にお水を飲む美容法を実践しているのだとか。 では、どんな効果があるのでしょうか。 美肌効果 シミやしわの原因の1つは乾燥です。お水を飲むことで肌の水分量が確保され、保湿力が上がり、美肌を目指せます。 また老廃物が排出され、ニキビなどの吹き出物予防にも効果的! むくみ解消 むくみを解消するためには、血行をよくすることが大切です。 体内の水分量を適切に保てると血の巡りがよくなり、むくみにくい身体へと導いてくれます。 便秘解消 便秘には食物繊維が効果的とよく耳にしますが、実はお水も効果的。 水分によって便がやわらかくなり、お通じ改善も期待できます! ダイエット効果 発汗により体温調整された身体は、再びもとの体温に戻すために基礎代謝が上がるのだとか。すると体内のエネルギーが活性化し脂肪燃焼が促され、ダイエットにも効果を発揮! またお水は0カロリーなので、飲み物からのカロリー摂取を抑えることが可能です。 お水すっごーい! ラボ子 こんなに効果があるんなら、さっそく飲みたくなっちゃった ラボ子 コニバ それじゃあ理想の飲み方も紹介するね♪ もっと効果的に! 理想の飲み方をご紹介♡ お水の働きや効果など、魅力は伝わったでしょうか? さっそく飲もう! と思ったそこのあなた。健康、美容にもうれしいことばかりのお水も、なんとなくで飲んでしまってはもったいないですよ! 理想的なお水の飲み方をすることで、さらなる効果を実感することができます。 1日にどれくらい飲めばいいの? 健康、美容効果を高めるために、まずは1日に飲む水分量の目安を知りましょう! それぞれの体重によって、理想的な量があります。 とっても簡単に求められるので、計算してみてくださいね。 体重×35ml=1日に摂取する水の量(ml) 例えば、体重50kgの方は、50kg×35ml=1,750mlが目安となります。 これは、500mlのペットボトル3.5本分の量です。 コニバ ちなみに、飲み過ぎにも注意してね。 過度な摂取は「水中毒」っていう危険な状態になることもあるから…… 気をつけます! でも3.5本も飲めるかなぁ~ ラボ子 コニバ 大丈夫♪ お水を飲むおすすめのタイミングがあるんだよ~ お水を飲むおすすめのタイミングはあるの? お水は一気にたくさん飲んだからといって、身体に吸収されるわけではありません。ベストはコップ1杯程度をこまめに飲むこと! しかし飲もうと思っていても、ついつい忘れてしまいますよね。 ということで、シーン別に1日の中でお水を飲むおすすめのタイミングをまとめてみました。 おすすめのタイミング 起床後 睡眠中に汗で失われた水分を補うため 食事前 胃の中が空っぽの状態で水を飲むことで、むくみにくい身体にする 入浴前後 入浴前は汗で失われる水分に備えるため。入浴後は失った水分を補うため 運動前後 運動で汗をかき水分が失われるため。また、熱中症予防のため コニバ このタイミングで、お水を飲むように意識してみるといいよ! お水の種類にもこだわってみよう! 一口にお水といっても、種類があるのをご存知でしょうか? 国や地域によって成分が変わり、軟水と硬水の2種類に分けられます。 それぞれの違いや特徴を知り、より効果的にお水を飲みましょう! 軟水 国産のミネラルウォーターや、水道水の多くは軟水です。 味にクセがないので飲みやすく、また刺激が少ないため胃腸に優しいのだとか。 硬水 硬水には、ミネラルが豊富に含まれています。そのミネラルが基礎代謝を上げてくれるため、効果的との声も! しかし刺激が強く、飲みすぎると下痢などを引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。 コニバ 魅力は伝わったかな? うん! お水って、いいことづくしだったんだね~ ラボ子 これからは積極的に飲みます! ラボ子 コニバ ぜひぜひ~。とはいえ、ほかの飲み物にもいいところはたくさんあるから、気分に合わせて選んでみてね♪ あわせて読みたい のむだけで代謝アップ!?おいしい&ヘルシーな炭酸水4選!!
お仕事中もケア♪ニオイも保湿もこれ1本!おすすめのボディソープ
コニバ 今回は「お仕事用のおすすめボディーソープ」の特集だよ! ホテルのボディーソープってぬるぬるしたり、泡立たなかったり、カサカサする物もあるもんね… ラボ子 やっぱり毎日使う物だから、マイボディーソープを持ち歩く子って多いらしいよ! ラボ子 コニバ というワケで、今回はお悩み別におすすめ商品を紹介していくよ♪ お悩み別に紹介♡おすすめ「マイボディーソープ」 お風呂でもうるおい保湿ケア!/乾燥 編 何回もシャワーを浴びると、どうしても気になるお肌のカサカサやパリパリ感。 美肌の大敵となる乾燥を防いで、うるおいをキープしてくれるボディソープで、お肌のうるおいを長時間キープしてくれます! BOTANIST/ボタニカルボディーソープ(ディープモイスト) 女性に人気の『BOTANIST』シリーズからは、ボタニカルボディーソープ(ディープモイスト)。 肌の保湿に必要不可欠な「水分・保湿成分・油分」を保持するための成分(アロエベラ葉エキスや木苺果実エキスなど)が入っているので、洗い上がりのスベスベ感はピカイチ! 「洗う美容液」というキャッチコピーどおり、みずみずしいしっとり肌へ導いてくれますよ。 この投稿をInstagramで見る BOTANIST(ボタニスト)(@botanist_official)がシェアした投稿 うっとり保湿いらずの肌度:★★★★★ 商品名 BOTANIST ボタニカルボディーソープ(ディープモイスト) 価格 1,100円(税別) コニバ オリジナルのバターミルク配合で、うるおいのヴェールをまとったような仕上がり♪ バウンシアシリーズ/ボディソープ 続いて紹介するのは『バウンシア』シリーズで発売しているボディソープ。 もっちもちのキメ細やかな泡で全身洗ってもヘタりません!シアバター、ヒアルロン酸やコラーゲン成分をたっぷりと配合しているため、洗い上がりのもっちり肌が長時間続きます。 この投稿をInstagramで見る バウンシア【公式】(@bouncia_official)がシェアした投稿 ふわっふわの極上泡度:★★★★★ 商品名 バウンシアボディソープ 価格 570円(税別) コニバ 「バウンシア史上最高の泡立ち」が商品のコンセプト!生クリームのような泡が誰でも作れるんだって! お肌に合わせてやさしくサッパリ!/敏感肌 編 肌への刺激が気になる方におすすめしたい商品がこちら。 「使っている最中のピリピリ感がある」「赤みが出てしまう」などのトラブルを抱える敏感肌の方でも気にすることなく、優しく身体を洗える商品をご紹介します! ドクターブロナー/マジックソープ ベビーマイルド 敏感肌が気になる方に向けた『ドクターブロナー マジックソープ ベビーマイルド』。 商品名の通り、赤ちゃんのデリケートな肌にも使える無農薬オーガニック原材料が主成分となっているので、肌を優しく洗いたい方にピッタリです。 無着色・無香料でべたつかないのも特徴。もちろん洗浄力はしっかりあるので、すっきり洗えます! この投稿をInstagramで見る DR.BRONNER'S(ドクターブロナー)(@drbronner.japan)がシェアした投稿 赤ちゃんも思わずニッコリ度:★★★★★ 商品名 ドクターブロナー マジックソープ ベビーマイルド 価格 1,320円~(税別) コニバ ミニボトルもあるから、自分用に持ち歩くのもアリだね♪ ミノン 全身シャンプー 泡タイプ 最後は、第一三共ヘルスケアの「ミノン」シリーズで発売されている全身シャンプー。 「ノンアレルギー・低刺激性・弱酸性」の3つにこだわり、コンセプト通り肌への刺激は非常に少なめ! つっぱる感じがなく、粉吹きにも効果があるとのウワサ!うるおいを閉じこめて健康な肌に導いてくれます。 この投稿をInstagramで見る ミノン 公式アカウント(@minon_official_jp)がシェアした投稿 肌質を気にせず使える度:★★★★★ 商品名 ミノン 全身シャンプー 泡タイプ 価格 1,500円(税別) コニバ 泡状で出てくるからサッと使えるし、身体を強くこすらずに洗える点もイイね! 気になるニオイもこれでスッキリ!/ニオイ対策 編 多くの人が気になる「ニオイ」問題。お互いが気持ちよくプレイするためには、とても大切なケアですよね。 男性のお仕事終わりの汗やベタつきを洗い流せるので、お客様にもよろこばれること間違いなし! ルシード/薬用デオドラント ボディウォッシュ 1品目は『ルシード』シリーズから発売されているボディソープ。 緑茶や桂皮エキスなどの加齢臭などのニオイを消臭する成分が含まれているほか、殺菌成分で汗臭や脂臭などニオイの発生も防いでくれます。 洗いあがりはさっぱりとした使い心地で、夏場はメントール入りスッキリ爽快!冬はヒアルロン酸入りでしっとり!と使い分けもできますよ。 マンダムメルマガより 冬場もニオイが気になる…肌の乾燥も気になる…そんな悩みに、薬用デオドラントボディウォッシュうるおいタイプ。ニオイ菌を殺菌し防臭。更に保湿成分のヒアルロン酸配合。ノンメントールで冬場のニオイケアにピッタリ! ↓メルマガ登録はこちら↓https://t.co/GJqMJsrHmz pic.twitter.com/oDgtr052Vn — LUCIDO(ルシード) (@lucido_official) December 23, 2020 ニオイも汚れも即さっぱり度:★★★★★ 商品名 ルシード 薬用デオドラントボディウォッシュ 価格 1,100円(税別) コニバ 香りでごまかさない無香料だから、お客さんも安心して使えるね! MARO/全身用クレンジングソープ 2品目は、若い男性にも人気な『MARO』シリーズのボディシャンプー。 男性用ソープですが泡立ちがかなり良く、肌にやさしい100%植物由来の成分でスキンケアもしながら洗い上げることができます! クレンジングソープという名前のとおり、毛穴の汚れもすっきり除去。ついでに顔も洗えるオールインワンタイプです。 この投稿をInstagramで見る MARO / マーロ(@maro_men_official)がシェアした投稿 体も毛穴もリフレッシュ度:★★★★★ 商品名 MARO 全身用クレンジングソープ 価格 740円(税別) コニバ 成分は100%植物由来の成分!お肌の引き締め効果も期待できるんだって! お風呂後の保湿ケアもしっかりと♪ 今回紹介した商品はほんの一部。最近のボディソープは種類がとっても豊富♪ 毎日使うものだからこそ、お仕事のお悩みや肌質にあわせて「マイボディーソープ」を選んでみてはいかがでしょうか? もちろんお仕事終わりにはしっかり保湿をしてお肌とカラダをいたわってあげてくださいね♪ お風呂後の保湿も大切! ほめられ肌へ導く♡高保湿ボディクリーム&オイル5選